![]() |
![]() |
| |||||||
|
巻き戻し中。
|
|
2009-07-03(金)
改修 [長年日記]
_
attach.rb
あれこれ調べた結果、どうもIE7はPOST時に元ファイルのパス名を「\」や「:\」で区切ったUNC名で送るっぽい。
再現するのに、結局またVMwareでWinXP/IE7の古い環境を作成するハメになった。*1
IE8だと他と互換で「/」みたい。
(昨日も書いたけど、わざわざ端末からパス情報送らなきゃいい話なんだがねぇ)
File::basenameも「\」はお嫌いなようで。。
あ、えいやの分析なので違ったらスマソm(_ _)m
もしかするとエンコードの文字コードが違うってオチもあるんだけど、上手く動いたんで多分アタリとして下さいw
で、強引に最初の方で「:\」と10階層までの「\」を「/」に置き換えるよう書き換えてみた。
で、気が済んだ頃にFile::basenameでストリップ。
もうね、眠かったのでwhileとかループも使う気ねぇし、10階層以上も穴掘るようなお片付けのできない非常識な人は鯖に構っちゃいけませんよ。
深い階層許すと、Windows/SMBのパス名トータル文字数(255バイト)平気で突破する人いるし。
############## Hiro 20090703 ################ For old IE7 upload support #
############################################
# filebasename = filename.sub(/\..+?$/, '') # Orig
filebasename0 = filename.sub(':\\', '/')
filebasename1 = filebasename0.sub('\\', '/')
filebasename2 = filebasename1.sub('\\', '/')
filebasename3 = filebasename2.sub('\\', '/')
filebasename4 = filebasename3.sub('\\', '/')
filebasename5 = filebasename4.sub('\\', '/')
filebasename6 = filebasename5.sub('\\', '/')
filebasename7 = filebasename6.sub('\\', '/')
filebasename8 = filebasename7.sub('\\', '/')
filebasename9 = filebasename8.sub('\\', '/')
filebasename10 = filebasename9.sub('\\', '/')
filebasename11 = filebasename10.sub(/\..+?$/, '')
filebasename = File::basename( filebasename11 )
############################################
修正したファイルはこちら。ホレ(゜Д゜)ノ⌒
txtにしてあるけどEUCかつLFです。
まぁ、上手くやって下さいな。
*1 if [ 我が家 == おいらの目が黒い&&嫁と仲が悪くない ];then 現用マシンは必ず子供も含めて全て最新に更新されてしまっているw
_
階層
あ、思い出した。
「階層深すぎワロタ」は実際に前の会社で起きた。
毎日、おいらの顔を見ると「昨日作ったフォルダとファイルが消えてるんだよ」って言うおじさん。
もうね、エクスプローラもSAMBAも泣いてますよ。
昔は「8+3」が原則だったから20階層以上掘れたけど、今は長ったらしい全角文字でgdgd名前付けたらあっという間に255バイトに到達。
ISO/ISMSのルール作成時にも
「そもそも直感的に分かりやすい名前は、思い込みによる取り違えの可能性を生むし、システムの制限もあるからシンプルに半角英数の通番で振りましょう」
で入社1週間の後輩S君*1巻き込んで役員と喧嘩。
これに関しては、おいらは元々ネットワーク/システム屋だけど、製造業的*2考え方に賛成。
_
エキマニやら
明日後輩S君と朝から作業予定。
項目は・・・・
・エキマニ
・その影響でアンダーガードも(おまけ)
・I/C外すついでに1年越しのウォータースプレー
天気?あぁ、多分・・・w
昼間は一応大丈夫っぽいな。
日曜日は久しぶりに晴れっぽいが。
まぁ、早く終わらせて焼き肉とビールがしたいんだよ(‾ー‾)ニヤリ
予定外の天気になると、エキマニなだけに不動車になっちゃう。
勘弁だw
2009-07-02(木)
いてぇ>_< [長年日記]
_ 気になっていた
奥歯、ようやく歯医者に行った。
被せてある金属が取れたと思っていたのだが、そのついでに虫歯で穴が開いてた。
金属が緩んでいるときにすき間で進行してしまったみたい。
結構深いと。>_<
麻酔全開で削る事、小一時間。
今日は仮復旧(笑)で終了、来週末に型を取った金属で修理(?)だ。
こういうのって暇なウチにやっておかないとね。
_ 禁煙
3日目。
昨日までは起き抜けに自分がニコチン臭いと凄く感じた。
今日は普通。
ニコチンパッチは良く効いてるみたいで別に吸いたいとも思わないが、このまま続けられるのかな?
それにしても1週間分で約3,000円。
「タバコ吸ってる方が安くね?*1」って嫁に言ったら怒られたw
*1 俺、馬鹿なの?死ぬの?wwww
_ 金魚
取材のお問い合わせありがとうございます。
「彼女*1」は3年ほど前に逝去されてしまいましたが。。。
確かに「巨大金魚」でのヒットは異常に多いな、ウチのページは。
嫁子供にも確認したけど、買ってきたのか縁日だったのか思い出せない。
多分、鮒っぽい普通の金魚だからわざわざ買ってきたとも思えないんだけど。。。
*1 そう言えばメスだった
_
POST
先日改造していたattach.rb、IE7の一部環境だとパス名がPOSTでアップロードした後も残ってしまう。
「C:\・・・・」って。。。ヾ(・∀・;)オイオイ
スクリプト側でbasename使ってファイル名にしているはずだ。
これはよろしくない。
IE8やForeFoxでは問題ない。
PerlやPHPを調べたが、
「Windows 環境では、パスの区切り文字としてスラッシュ、バックスラッシュの両方が使用されます。
その他の環境では、スラッシュとなります。 」
このあたりの問題だろうか?
あ、secureモードかそうでないかで処理が違うっぽい。
さぁて、追っかけますかね。
そもそも、ファイル名以外のパスってデフォでブラウザから送信するべきじゃない気がするんだけど。
サーバー側でどう扱うかは自由だし、基本は端末のアップ元パスが違っても同じファイル名は大抵困るからサーバー側で処理が必要。
それよりも、クライアントのディレクトリ構造が漏れるという意味ではセキュリティ上よろしくない。
Windowsのデスクトップやマイドキュメントはフルパスだとユーザー名を含むし・・・
誰も問題提起してないのかな?
2009-07-01(水)
ミッション [長年日記]
_ 草刈り
何とかコンプ。
草刈りというか、庭の植木やら何やら含めてゴミ袋10袋が目一杯。
もうね、夕方帰ってきた子供二人巻き込んで
「いいか、これから草刈り無双だ。意味分かるな?」でスタートw
電柱の支線を伝って2階屋根の高さまで繁殖したベンジャミンも刈りますた。
水なら大気圧で吸い上げられるのは10m*3までだが、ほぼその限界。
樹液はそれより若干粘度と質量の大きそうな木工ボンド状だけど、これ以上は周囲の迷惑だ。
明日のゴミ出し大変です。。。
家の前が収集場所で助かったよ。
_ おにーちゃん
長男は草刈り手伝っていると、お向かいの幼い姉妹がくっついてくる。
小さい子の面倒は良く見るから好かれるんだろうけどね。
「おにーちゃん・・・」だってさ。
「じゃっしょうぬくの?」って可愛いなぁ。(*^^*)
ウチは男ばっかりなので、サーセンw
いいなぁ、「妹属性」ってのはおいらの未知な領域。
えぇ、嫁はxx歳*1だし、おいらが落ち着いて見える人なので、年下に縁がございませんよ。
次男坊と「あいつモテモテでいいなw」「コンタクトにしたからじゃね?」と言いつつ10袋のゴミと格闘。
次男は次男で「俺、興味ねぇし」を決め込んで、おいらの幼少の頃と同じ態度。
当面は「クール」でモテるかもしれないが、いつか後悔するぞ。
歴史は繰り返すんだからなwwww
*1 「バキューン」「ボカーン」って効果音お願いしますwwwww
_
オク
目的のほとんどを処分できた。
売れ残っていた鯖も開始価格がショボイまま終了したが、
落札者から「いくら何でも500円じゃアレなので」と連絡が来た。
ありがたいお申し出でした。
ボッタくる気も無いので、送料込みで3k円。
それよりも、このマザボや構成を再利用してくれる人に渡るのは嬉しい。
2009-06-30(火)
サッパリと [長年日記]
_ 禁煙
開始。嫁はとっくに辞めてる。
2週間ぐらいであっさりできたとか。
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
で、自分も推奨された「ニコチンパッチ」でスタート。
朝起きてから貼るわけだが、まだボーッとしてる昼飯のあとは流石に吸いたくなる。
仕方が無いので半分だけ吸ってみた。
でも、「もういいや」って感じ。
無理に吸わないと眠くなったりするんだけど、パッチのおかげでそれも今のところ無い。
口が寂しいのでコーヒーが手放せないのが難点だな。
_ コラボ
今日も雨の止んだ時間を縫って草刈。
庭の端は自生&猛繁殖してるレモングラスの大群。
今年はそれに加えてドクダミが同じエリアでコラボしてるw
蚊に刺されながら全部引っこ抜いているおいらのストレスは、
「くせーよ!せめてどっちかの匂いにしろよ!!」だ。
_|‾|○ ガクガク
2009-06-29(月)
じいさんは [長年日記]
_ 庭で
芝刈りしようと思ったのだが、しばらく放置している間に伸びたクローバーのような草、ツルが長くて草刈機に絡んでしまう。
次男坊と手動で刈るもメゲメゲ。
明日も継続だな。
でも、今週は金曜日まで雨っぽい。
2009-06-28(日)
疲れ [長年日記]
2009-06-26(金)
処分 [長年日記]
_ オク
やっと2U鯖も捌けそうだ。
しかし寂しい開始価格じゃのぉ┐(゜〜゜)┌
まぁ、自分で粗大ゴミ処理するよりはマシだけどさ。
解体してRIMMとかCPU小売りしても合計は大して変わらないし、手間ばかりかかる。
_ 解体と言えば
「日本ブレイク工業解体の危機」だって。
横領されて、解体するんじゃなくて解体しちゃう寸前らしい。
今は社長一人ね。。。
仕方が無いとは言え、多分手当払って解雇しているだけマシだな。
複雑な気持ちだろうなぁ。
まぁ、給料も払わず、かと言って解雇もせず倒産にもしないってどうしようもない会社もあるからな、世の中には沢山。。。*1
かなーりブラック。
*1 どことは言わんが
2009-06-25(木)
いろんな意味で [長年日記]
_
文字列
あっさりとexprで入力制限できないかな?って調べてた。
元々簡単なツールとかは/bin/shで作っちゃうおいら、10行ぐらいでperlとか引っ張り出すのは好きじゃない。
シンプルなら移植も改造も分析も容易だしね。
expr (比較対象):(正規表現)
でマッチできるとあるんだけど、惜しい。。。
最初の1文字目を見て判別しちゃう。
全体に含んでいるか、「^」で反転してそれ以外って使いたいのだ。
shift使うか、せめてawkぐらいを持ってこないとダメポ。
_
M$
「メールで更新を通知する事はありません」って散々言われているのにspamが着弾。
「ttp://update.microsoft.com/microsoftofficeupdate/・・・・」
ってURLが書いてあるわけだが、どうにもぁゃιぃ。
でも、ドメイン名は正しいので考えられる可能性は四つぐらい?
・ドメイン乗っ取りをやられた*1
・何某かのIISの問題を突いて、「・・・・*2」の部分でリダイレクトを掛ける
・鯖が乗っ取られていて、本当にぁゃιぃファイルを置かれてしまっている
・正規のファイルだけど過去の物で、この期に及んで端末がインストールしちゃうと、上書きでセキュリティ対策が後戻りして穴が開く
の4択ですな。
どこかが分析結果を出すのを待ちましょうかね。
2009-06-24(水)
さてと [長年日記]
_
FastCGI
そう言えば結局Core2マシンにしちゃって忘れていたが、思い出したので弄ってみた。
このブログは通常キャッシュした静的HTMLで動いてるんだけど、どうしても動的ページが必要なところはrubyが走る。
田代砲でも喰らうとrubyが数十個も立ち上がるのはレスポンスも健康上もよろしくない。
で、mod_fastcgiかmod_fcgidの2種類あるわけだ。
一応動作が速くて、こまこま設定できるという後者のfasicgidにしてみた。
portsにもあるんだけど、おいらはApache自体を自分でmakeしてるのでMakefile書き換えるの( ゜Д゜)マンドクセー。
ソース持ってきてmakeしますた。
「.laのライブラリがねーよ( ゜Д゜)ヴォケ!!」って言われたけど、.soはちゃんと入ったので良しとしましょう。
設定をちょっと弄ってhttpd.confで古いmod_fastcgi絡みの設定を外して、mod_fcgidをload。
.rbのプログラムをwrapper通して色々テストしてみた結果は・・・
mod_fastcgiよりはマシだけど、大量に喰らうとプロセスを割り付けられなくなってバンザイするのは同じ。
しかもerrorログに吐き出すのにちょっとdelayがあるので、ログ監視して「倒れたらhttpdをkillして再起動」ツールを使うと無限ループ。。*1
_|‾|○ ガクガク
結局、直接rubyをくたばるまでforkさせる方がマシみたいだ。
無駄な時間でしたわ(´・ω・`)ショボーン
*1 kill/再起動後に、その前の「(´Д⊂ モウダメポ」メッセージが出て、また再起動させちゃう
_
Ilohamail
ログ見てたら「PHP Warning: Call-time pass-by-reference has been deprecated in /home/www/・・・・・」ってのが毎回出る。
ググったら、
「htaccessに以下の一文を入れれば良いようです。
php_flag allow_call_time_pass_reference on」
と言う事で落ち着いた。
変数の受け渡し方法が変わったんだと。
デフォは参照で持ってくるなと。
上記の定義でそれを解除する。
伝言ゲームは危ないから、ちゃんと定義しなさいって事だな。
_
spam
ゴミのログを漁ってると、参照無しでTrackBackやコメントに突っ込んで来て403喰らってるヤツが増えてきた。
元々UserAgent見て弾いていたのだが、"WordPress/2.7"ってヤツが最近多いな。
(こんな連中)
141-151-35-200.serverpronto.com 174.36.251.178-static.reverse.softlayer.com 206-251-76-202.hosted.static.webnx.com 206.212.244.2 206.51.226.198 206.71.148.30 208.43.255.125-static.reverse.mycohost.net 208.53.130.221 208.53.137.178 208.53.157.239 208.85.242.212 212.174.7.5 64-18-158-194.ip.justedge.net 64-191-50-30.hostnoc.net 66-197-149-15.hostnoc.net 66-197-167-120.hostnoc.net 66.102.237.220 66.102.237.46 669620853.hostnoc.net 67.159.27.26 67.159.44.159 67.159.44.241 67.159.44.63 69-64-74-74.dedicated.abac.net 69.147.251.101 72.13.82.130 72.13.82.74 72.13.87.119 72.46.130.130 74.50.119.142 74.63.64.94 76.73.1.50 91-112-162-69.static.reverse.lstn.net agrestic.vectro.com b2.e7.1343.static.theplanet.com box002.group5.pl calgary.dnsdc5.com cs94.mojohost.com f2.9c.b6.static.xlhost.com fa.bc.5546.static.theplanet.com gator221.hostgator.com gator288.hostgator.com gator344.hostgator.com gator549.hostgator.com giantlogic.net host291.hostmonster.com infong462.lxa.perfora.net infong489.lxa.perfora.net infong521.kundenserver.de infong528.lxa.perfora.net infong629.lxa.perfora.net ip-208-109-171-65.ip.secureserver.net ip-67-205-111-212.static.privatedns.com ip-72-167-36-70.ip.secureserver.net ip-72-167-99-153.ip.secureserver.net linhost136.prod.mesa1.secureserver.net mail.dawebhost.net mx205.inetdiv.com ns1.7url.com p3nlh008.shr.prod.phx3.secureserver.net p3nw8sh042.shr.prod.phx3.secureserver.net p3nw8shbb001.shr.prod.phx3.secureserver.net p3slh173.shr.phx3.secureserver.net p3swh208.shr.phx3.secureserver.net p4w13.geo.re4.hostingprod.com peace.prettyside.com rps8699.ovh.net s2.igxhost.com s202.xrea.com server.fastproxynetwork.com server1.strikedata.com server208.webhostingpad.com server4.csce.com.br srv03.cmodz-hosting.com srv109.one.com srv131.one.com static-host-202-81-162-34.b2b.com.ph tkbiz.webair.com unknown.carohosting.net unn-88-86-103-165.superhosting.cz virtual117.webair.com vm38.bln2.vrmd.de vps2.ripeorange.com vps29.lunarmania.com w17.goneo.de w24.webd.pl www18.evo.ams.nl.leaseweb.com www2.pipni.cz xanhlacay.info「WordPress/2.7」自体はtdiaryと同じくblogのプログラム。 改造して悪さをしているのか、ブログからのtrackbackだと思わせようとしてるのか。 どう見ても米国やら中国と韓国。 縁がないので永遠にアク禁。 明らかにムカツクこいつらは、whoisでレンジ調べてFirewallでサイナラですわ。 (´・ω・`)/~~ アク禁ですなw
ipfw add xxx deny tcp from 64.191.0.0/17 to any 80,443 via xxx0 ipfw add xxx deny tcp from 66.102.224.0/20 to any 80,443 via xxx0 ipfw add xxx deny tcp from 66.197.128.0/17 to any 80,443 via xxx0 ipfw add xxx deny tcp from 67.159.0.0/18 to any 80,443 via xxx0 ipfw add xxx deny tcp from 70.84.0.0/14 to any 80,443 via xxx0 ipfw add xxx deny tcp from 72.13.82./24 to any 80,443 via xxx0 ipfw add xxx deny tcp from 72.167.0.0/16 to any 80,443 via xxx0 ipfw add xxx deny tcp from 74.50.96.0/19 to any 80,443 via xxx0 ipfw add xxx deny tcp from 74.86.0.0/16 to any 80,443 via xxx0 ipfw add xxx deny tcp from 74.208.0.0/17 to any 80,443 via xxx0 ipfw add xxx deny tcp from 74.208.128.0/18 to any 80,443 via xxx0 ipfw add xxx deny tcp from 195.47.247.0/24 to any 80,443 via xxx0 ipfw add xxx deny tcp from 206.51.224.0/20 to any 80,443 via xxx0 ipfw add xxx deny tcp from 206.71.144.0/20 to any 80,443 via xxx0 ipfw add xxx deny tcp from 206.212.240.0/20 to any 80,443 via xxx0 ipfw add xxx deny tcp from 206.251.64.0/19 to any 80,443 via xxx0 ipfw add xxx deny tcp from 208.53.128.0/18 to any 80,443 via xxx0 ipfw add xxx deny tcp from 208.43.0.0/16 to any 80,443 via xxx0 ipfw add xxx deny tcp from 208.109.0.0/16 to any 80,443 via xxx0
_ 大工と言うか電気屋
そういえば、最近自分が家にいるのに宅配便が不在配達ばっかり。
別に、ドアホンに気付かないほど寝てるわけでもないはずだが。
おかしいなぁ。。。
ん?ちょっと待て (つ´∀`)つ
いや、ドアホンアダプタ通して内線に接続してるはずだ。
いくら何でも「ピンポン」しないで不在票入れるヤツはいないだろ。
自室のPHS持って門の前でドアホン押しても鳴らない。
。。。。。調べたら自爆。
年末に以前の「電話屋」で試作して余っていた側音防止アダプタを入れた*1のだが、入れ場所間違えた。。。orz
2線だからドアホンアダプタの前の回線に入れるべきなのに、電話機の直前に入ってる。
これじゃドアホンからの呼び出しが電話機に行かないわ。
*1 ひかり電話のアダプタもTAと同じでパナ系の電話機だとPADがよろしくなくて側音が大きすぎるのだ
_ ついでに
ドアホンのカメラを確認したら、映像が酷い。凸(~~#)ヒドイ
中心以外はぼやけてイメージ画像(爆)みたいになってる。
カメラのカバーのプラスチックが劣化して黄色くなってる。
カバーだけ無いかなと思ったけど、もう7年も前の製品じゃダメ。
屋外部分だけ交換したくても、カメラドアホン自体も製造終了。
最近の機種との互換性も無し。
ひでぇ。。。
まぁ、ドアホン自体だけあったとしても数千円〜1万円だ。
これならオクで丸ごと安いの探すか。
新しいのは録画とかもできるみたいだし。
2009-06-23(火)
デバッグ [長年日記]
_
Ilohamail
根性決めて、当分こいつのdevel(Ver0.9)を使うとした。
そうなるとひどいバグがあっちゃ困る。
早速あるんだが。。。
メール送るときにsignatureが付かない。
0.8xまではテキストでprefsのテーブルに入っていたのだが、このバージョンはバイナリにして突っ込むからDBじゃ直接確認できない。
で、php良くながめると何故かsignature設定のところがコメントアウトされてる。
戻したらちゃんと動いた。
多分、文字化けとかで一時的に外したんだろうな。
日本語で設定しても大丈夫っぽい。
住所録関係も日本語リソースボロボロ。
で、一応一通り直してみた。
本当はGPLだけどIlohamailの作者に寄贈するんだろうな。
とりあえず自分のテスト用私家版として置いておくわ。
こっちがilohamail/sourceに入るphp
これがilohamail/lang/jpに入るincludeファイル
どっちもEUC/LFのUnixで作ってあるので、バイナリで転送しないとダメですぜw
_
宿題
あとは、カレンダーの共有が謎な動きってところだな。
英語版でメッセージ読んで翻訳してるけど、その通りに動いていない。
「共有する」と「他人が編集できる」のチェックのはずなんだが、他人からは編集できない。
まぁ、ゆっくりとやるか。
Tweets by RC31E | |||||||||
| |||||||||
| |||||||||
|
_ テレビ大阪『和風総本家』 伊藤 哲 [お世話になっております。 テレビ大阪で『和風総本家』という番組を担当しております、伊藤と申します。 ホームページ..]
_ たか@おつかれ [うちのじゃじゃ馬娘貸しましょうか?]