![]() |
![]() |
| |||||||
|
巻き戻し中。
|
|
2009-11-03(火)
更新 [長年日記]
_
VMware
Playerが2.5から3.0になっていた。
早速ダウンロード。
機能がかなり充実してる。
VMの作成やら細かい調整もできるようになってる。
スナップショットとか使わなければwkst要らないな、これ。
楽しくて只今OSが4つぐらい起動してるw*1
能書き読んだらWindows7のXPモードにぶつけてきてるみたい。
確かにパフォーマンスや資産の継承からすると、おいらみたいな人はVirtualPCのXPモードよりこっちを選ぶけど、鯖で仮想化する人種とはちょっとターゲット違うような気もする。
でも、純正の後方互換機能だしなぁ。
こんなところで競り合って、某ネット○ケープ社みたいに衰退するのはもったいない。
*1 それより早く64BitなWindows7に更新しろって・・・
_
OpenSolaris
こっちも久しぶりに起こしたら、2009.06で更新があったのね。
ロクに説明読まずにGUIで始めて失敗。
調べたら、ipkgが古いから先にコマンド叩けと。
はいはい。。。
pfexec pkg refresh
pfexec pkg install SUNWipkg
でもって短気なので、またGUIでやろうとしたらハマった。
SunのサイトにもImageでやれって書いてある。
http://sdc.sun.co.jp/solaris/opensolaris/install.html
ふん!
おまけに、VMwareToolsでさらにどつぼでござるの巻。
まず、OpenSolaris更新前にUnInstallしておく方がよい。
pcn0のインターフェースとvmxnet0でよろしくないことが起きるっぽい。
一度消して2009.06になった後に、再度新しい(Player3.0の)Toolsを入れるんだけど、またハマる。
今度はOpenSolarisがXOrg7.4になってるのに、Toolsのドライバが7.1迄しかない。
なので、再起動後にXのドライバが読み込めず、GUIがいつまでも起動しない。
仕方がないので、
vmware-tools-distrib/lib/configurator/XOrg/
に7.1を実体にした「7.4」ってシンボリックリンクを作成。
これで「vmware-config-tools.pl」をやり直しておk。
_
そんなこんなで
今はVMのSolarisから書き込み中。
ThunderBirdにIMAPのアカウントをセットしたので、メールも共用できる。
日替わりなOSで生活ってのもたまには面白いかも。
そう言えば、FreeBSD+XOrgの日本語入力を何とかしないと。。。
2009-11-01(日)
秋葉 [長年日記]
_ 午後から
ボチボチと。
また職質されたw
そんなにぁゃιぃか?
多分、ガード下の信号渡る前にSEGA前にいる警官に気付いて、こっちがずっと睨んでいたからだと思うけど。*1
背広にカバンなら、同じ「中の人」でも職質しないくせに。。。
それにしても、もう40にリーチなんですが、若く見えたって事ですかい?
ヽ(°▽、°)ノエヘヘヘヘ
*1 無駄に不審な視線を送るなw
_ 高圧
若松覗いたら、高圧用の電解コンデンサが沢山並んでた。
450V/2,200uFが結構安い。
いや、これ沢山買ってレールガンでも作れと?*1
*1 それも嫌いじゃないが、ますます馬鹿なオヤジになりそうだw
_
リムーバブル
長男号のメモリはソフマップで4GBで5,980円を発見。
多分、秋葉最安値に近いと思う。
日立のHDDも新型の1TBはほとんどの店で売り切れだったが、10k以下でゲット。
で、課題の5インチ2段で3台のリムーバブル探したけど、ほとんど在庫なし。
あっても9,000円ぐらい。ちょっと予算オーバーだ。
こういうのって、案外みんな便利だと思うんだけどメーカーが辞めると終息しちゃう。
5インチ用のスリムCD/FDD用マウンタと同じだな。
しょうがねぇ、オクで調達だな。。。
_ Halloween
そう言えばそんな時期だったなぁ。
毎年この時期ってLA出張が多かったんだけど、今回はパス。
転職したにもかかわらず、何故か行くハメになりそうだったんだけどね。
結局今回おいらはお留守番。
上司と部下が明日からSan Joseだ。
何年か前に行った辺りなので、一応記憶はあるが。
行ってらっさ〜w
2009-10-31(土)
準備 [長年日記]
_
母艦の移行
Windows7にするに当たって、色々整理開始。
要らないアプリケーションやファイルの掃除。
でもって、ディスクの入れ替えも考えると面倒だ。
現在は内蔵2基とリムーバブルトレイ1基だけ。
うーん、どうせ使うアテのないMOとSCSIカードは撤去だぬ。
で、5インチベイ2段で3基のHDDをリムーバブルにすれば、蓋を開けずに全てのHDDが交換できる。
_
調達
夕方から近所のPCデポやら幕張のTwoTop覗くけど材料なし。
明日秋葉だな。
日立の750GBぐらいのHDDも欲しかったんだけど、500GBまでしかない。
長男号用のメモリは高騰中。
PCデポの「\6980/2GBx2」は結構安いって事にTwoTopに移動してから気付いた。
あ、秋葉行くついでにお魚クーラーのACアダプタ買わねば。
2009-10-30(金)
予備 [長年日記]
2009-10-25(日)
作業完了 [長年日記]
_
2台とも
Windows7に移行完了。
やっぱ設定転送ツールは使った方が楽だと思う。
バックアップのHDDに空きがあったので、ユーザー毎の設定を全部食わせた。
受け側のWindows7には、おまけでインポートログのビューワーがあるのだが、これ結構便利。
元の環境にインストールされていたアプリケーションの一覧が出来ていて、新しい環境にもインストールされているか毎回チェックしてくれる。
アプリケーションの入れ忘れ防止には良いな。
移行したついでに、長男号と次男号のAP構成をほぼ同じにして整理。
これならメンテも楽になる。(‾ー‾)ニヤリ
動き自体はシンプルなインターフェースにしていれば軽いかな?
_
UltraVNC
2台ともHomeで運用予定なので必須。
問題なくサービスモードで動いてくれているので、夜中に電源だけ入れておいらの部屋からメンテが出来る。
パフォーマンスも、贅沢言わなければ何とかなる。
豊富な機能でサクサク使いたければ、やっぱりProのRDTが良かろう。
_
残るは
おいらの母艦。*1
うーん、バックアップだけでも桁違いの時間が掛かるよ。
AnytimeUpgrade入手してからかな。
ついでに古いアナログのTVキャプチャカードがサポートされないっぽい。
地デジのカードが10k強になってきたし、買い換えるかな?
でも普段ほとんど見ないから要らないって話もある。
ハードウエア買うならついでに長男号のメモリ増やしてあげないと、1GBじゃ可哀相だ。
次男号は2GBだし。。。
でもWindows7発売に合わせてメモリは値上がり傾向らしい。
*1 つまり今書いているこれ。
_
ユーザーインターフェース
微妙に違うよなぁ。
Vistaからの人は良いかもしれないけど、「要らない子」のVistaをわざわざ使うほどおいらは暇人でも金持ちでもない。
まずさ、「ようこそ画面」みたいにユーザー名晒した画面からしかログインできないのが気に入らない。
Proでドメイン参加とかすれば当然変わるんだろうなぁ。*1
他にも「UACうぜぇw」とか色々あるが、一番困るのスタートメニュー。
クラシックにしても今ひとつ違和感があるのもさることながら、終了関係のボタンが「シャットダウン」がデフォの上にユーザーに確認してこない。
結構誤爆で押してしまうんだが、そのたびに問答無用で電源切られるの不愉快。
アクションを変更してログオフにしたところで、問答無用は変わらず。
データ保存前にアプリをばんばん勝手に閉じられちゃう可能性があるな。
気を付けないと・・・・
*1 変わらなきゃ困るwドメイン全員のリスト作る気かwww
2009-10-24(土)
移行 [長年日記]
_
Windows7
まずは子供のPC2台に照準を定めた。
ロックオン(´∀`)9 ビシッ!
互換性確認ツールもようやく日本語版が出た模様。
ついでに、XPから7への設定転送ツール発見。
まずはユーザーもプログラムも一番少ない次男号で開始。
長男号は古いプログラム類の整理やらディスクのお掃除&外付けHDDにバックアップで後回し。
一応インストール時に「Windows.old」なフォルダに主要なフォルダ(Windows/Documents and settings/Program Files)はバックアップされる。
でも、おいらはHDDイメージで取得して万一の場合はキレイさっぱり復旧したいの。
_
うーn
次男号、生贄として64bit版を喰らわせる。
それなりに動くし、基本的なソフトで困ることも無さそう。*1
RCだと具合の悪かったFlashプラグインも問題なし。
設定転送ツールは後から発見したので、次男号は手動で移行作業。*2
「Documents and settings」が「ユーザー」に変わっているわけだけど、微妙にフォルダ構造が違ったりする。
おかげでThunderBirdのメール設定を移すのが面倒だった。
HPのプリンタ/スキャナは本日現在Windows7対応ドライバが出ていない。
印刷だけならWindows7に標準のドライバがあったが、リモートのスキャンとか出来なくなる。
2009-10-23(金)
このところ [長年日記]
_ 運動
フロアが移動して9階になったのだが、これを機にエレベータ使わないで過ごしてみる。
少なくとも行き帰りと昼食で9階まで階段を2往復。
6階ぐらいまではサクサク昇るが、そこから先はちょっと踏み台昇降な負荷。
毎日続ければ、そこそこ運動にはなるな。
前の会社の時は本八幡乗換で京成から都営地下鉄まで階段ダッシュしていたからなぁ。
2009-10-22(木)
Windows7 [長年日記]
_
CPU
C2Qの9550sをゲット。
今のHW構成だとこの辺りが限度。
Corei7/5とかまだいらねぇと思う。
発熱も多少減れば良いかと。
あ、BOINC走ってるから意味無いか。
TDP65Wと言っても、95Wと全開時はあまり変わらないって話。
Tweets by RC31E | |||||||||
| |||||||||
|