![]() |
![]() |
| |||||||
|
巻き戻し中。
|
|
2008-09-14(日)
バイク屋さん [長年日記]
_
車検
出さなきゃ。
20日で切れる。
マフラーとミラーを車で運んでから本体を持って行った。
最近は音量が五月蠅いらしいが、ノーマルでもこの時代のは厳しかろうに。
BROSは最大出力の75%だから、7500x0.75で5625rpmで測定ね。
これなら案外自作のでも大丈夫かな?
2008-09-13(土)
情報 [長年日記]
_
不具合関連
色々調査。
どうやらLinuxエミュは6.3/7.0だと不具合があると。
あぁ、確かにサイボウズはLinuxエミュで動いてる。
かといって、-currentとか入れるのはちょっと冒険だしなぁ。
RAIDのリセットはBOINC走っていなくても起きる。
一応、portupgrade -r で関連しているportsも軒並み更新してから6.2.14を入れ直して、4_BSDスケジューラにして安定動作してる感じ。
根本的な解決ではないが、様子見だの。
2008-09-12(金)
久しぶりに [長年日記]
_
なぬ?
バックアップ鯖はFreeBSD7.0にしてあったのだが、これだとBOINCは6.2.14で問題なく動く。
メモリの認識もおk。
要はFreeBSD6.2との組み合わせだな。
おいら鯖の方はメモリ量をマイナス設定にして問題なく動いている。
さてさて。。。
2008-09-11(木)
デバッグ [長年日記]
2008-09-10(水)
帰宅 [長年日記]
_ なんとか
熊本を20時過ぎの便で今日の内に到着。
朝から熊本空港にレンタカーで営業の人を拾いに行ったのだが、前日も連絡なしで、今日は携帯家に忘れて来たと。
o(`ω´*)o
「俺が掛けたい時しか要らねーもん」って、あんた、メッチャ自己中だろ。。
2008-09-09(火)
救急の日 [長年日記]
_ だったのね
福岡の仕事が終わって、折尾駅から電車に乗ろうとしたら( ゜Д゜)ヒョエー。
ホーム行きのエレベーターに乗ったら、何だかブラバンの音がする。
2階に付いたら、消防の音楽隊がホームで演奏しているど真ん中。
え、荷物引っ張って作業着のおいら、こんな所を通過していいのかしら??
(°°;))。。オロオロッ。。・・((;°°)
_ 熊本
博多から特急で90分。
折尾から博多は特急で30分強。
合計2時間ですな。
結局社内で報告書書いたり、遠隔から鯖を弄ってあっという間。
いや、7時前に着いたから繰り出そうと思っていたのだが、ベッドにごろっと転がったら朝の4時。
晩飯すら食い忘れとる。。。
_
BOINC
メイン鯖は50%程度でチョロチョロと火を焚いていたのだが、どうも6.2.14にしてからRAIDがTimeoutエラーを吐く。
やはり、メモリ認識量がマイナスって時点で「マイナスのマイナスはプラスじゃろ?」って「-60%」とかやっていたのはあまり宜しくないようだ。
メモリリークくさい。
とりあえず昨晩停止させて、色々検討。
以前のFreeBSDportsで入れた5.10.32は既に戻れない。
何故かコンパイルでエラーが出るのだ。
多分、関連するlibが更新されてしまったからだろうな。
で、調べた結果Linuxエミュでそのまま5.10.xのバイナリを走らせようとケテーイ。
まずはおいら鯖で実験。
但し、5.10.xでも5.10.45はGLIBC_2.4が必要なのでFreeBSD7.0以降にFedora6以降のエミュを入れないと動かないらしい。
で、5.10.43を拾ってきてここのページを参考に、fstabへ
linproc /usr/compat/linux/proc linprocfs rw 0 0
を追加したらあっさり動く。
「ca-bundle.crt」が/var/db/boincに無くて怒られたが、ここのQ&Aから拾ってきた。
後でよく見たらプログラムと同じディレクトリに落ちて他のは(-ω-#)y-~~~~ごにょごにょ。
開始と終了のスクリプトはちょっと改変が必要。
終了時の処理はちょっとやっつけ。
これで普通のセッティングで動くし、計算出来ない宿題もなくなった。お米以外の計算も頼むわ。
エラーは暫く要監視だな。
悔しいのはCPU数もメモリも正しく認識しているけど、エミュレーション故にベンチマークで見ると能力は以前の70%程度に落ちること。
そのうちちゃんと動くネイティブ版portsが出ることを期待しますかね。
【/usr/local/bin/rc.d/boinc】
#!/bin/sh # # $FreeBSD: ports/net/boinc-client/files/boinc.sh.in,v 1.4 2006/03/15 10:44:46 pav Exp $ # PROVIDE: boinc # REQUIRE: LOGIN # KEYWORD: shutdown . /etc/rc.subr name="boinc" rcvar=`set_rcvar` boinc_user=root # boinc_user=boinc boinc_home=/home/boinc # boinc_home=/var/db/boinc boinc_flags="-dir ${boinc_home}" program_file=run_client # program_file=boinc_client program_path=/usr/local/BOINC/${program_file} syslog_facility=daemon.err load_rc_config $name : ${boinc_enable="NO"} start_cmd=boinc_start stop_cmd=boinc_stop boinc_start() { if checkyesno boinc_enable then if [ ! -x ${program_path} ] then logger -sp ${syslog_facility} -t ${program_file} \ "unable to start: ${program_path} is missing." exit 72 fi if ps axo ucomm | egrep ${program_file}; then logger -sp ${syslog_facility} -t ${program_file} \ "unable to start: ${program_file} is already running." exit 72 fi echo "Starting BOINC client." sysctl kern.elf32.fallback_brand=3 idprio 31 su - ${boinc_user} -c "${program_path} ${boinc_flags} >/dev/null &" fi } boinc_stop() { # killall ${program_file} 2> /dev/null killall boinc 2> /dev/null } run_rc_command "$1"
2008-09-08(月)
突然ですが? [長年日記]
_ 到着
福岡から車で1時間強。
晩飯ついでに折尾駅前の居酒屋。
お手洗いのドアから本当のトイレまで遠いぞ。。><
笑ったのは張り紙。「もう半歩前!」フムフム。。。
「おまえのはそんなに長くない」あ、そうですか。
サーセン。。。OTL
2008-09-07(日)
くぬぅ。。。 [長年日記]
_
BOINC
クライアントがFreeBSDのPortsも6.2.xになった。
早速試してみたらやられた。
メモリ量の認識がおかしい。
普通に50%とか指定すると、マイナス表示になる。
そもそも、総量がマイナスだ。
FreeBSD6.2だからなのか?
少なくともULE/BSDスケジューラには関係ないし、メモリ搭載量が2GBでも3GBでも同じ。
でも、Pentium3で512MBのマシンはFreeBSD6.2/7.0とも問題なし。
うーん、マルチプロセッサ絡みか?
とにかく認識量がおかしいので「このお題にはメモリたんねーよ」ってダウンロードさせてくれない。
61.04MBしか見えないらしい。
でもって、辛うじてもらえるのはお米の計算*1のみ。
これで週末悩み続けてしまった。_|‾|○ ガクガク
*1 「栄養価の高い米を世界に (Nutritious Rice for the World)」プロジェクト
2008-09-05(金)
あのぉ・・ [長年日記]
_ 花火
先日パチンコ屋に行ったら、「大夏祭り」があったのだが。。。
まぁ、そこそこ儲かった。
それよりも、登場キャラクターの説明に興味を持って冊子をもらってみた。
ふむふむ。。。φ(゜Д゜ )
主人公のあんちゃんは10歳か。ちょっと生意気っぽいがまぁ良い。*1
ねーちゃんは5歳上ね。
なになに、憧れの小雪ちゃんは4歳上?エッ(゜Д゜≡゜Д゜)マジ?
いや、おまいに一言もの申す!
一つ上は「金の草鞋」って言うが、そんなに上は止めとけ。
悪い事は言わん。「鉄下駄」並に重いぞ。*2
_ レンタカー
来週の出張はタクシーよりレンタカーの方が安く上がりそう。
ニッポンレンタカーの会員なのでネットで予約してみた。
前日夜に福岡から移動してくるので、ホテルも前回同様に駅前。
帰りは空港。
両方とも営業所がある。
でも、乗り捨てって料金高いんだよなぁ。
と思ったら、県内は無料だった。
便利だお。
これで、朝は駅前から借りて空港に当日着の人を迎えに行ける。
帰りは空港に返却と。
_
メモリー
余った1GBx2をおいら鯖に追加しようとしたのだが。。。
マザボのASRock ConRoe1333ってば、メモリの相性厳しい。( >Д<;)
説明書よく読むと、両面実装のモジュールは搭載できる場所が限られていたり。。
結局元の1GBx2と、余っていた512MBx2でようやく起動できた。
まぁ、64bitじゃないから3GBあればほぼ上限でまぁ良しとするか。
2008-09-04(木)
お魚くわえた [長年日記]
_ 夜勤さん
うそ。くわえねーよ。
このところ、昼間デバッグ・夜米国へレポート・明け方遠隔から検証開始&海外やりとりな状態。
昼間は眠い。(´д⊂)‥ハゥ
会社の人達も、おいらが一体何やっていてどういう状況なのかはほぼ放置状態。
以前は、米国側の同じ歳のスタッフが「ちょっww何時だよ、そっちはヾ(・∀・;)オイオイ」って構ってくれたけど、そいつは香港に帰っちまった。
まぁ、こうして孤独な戦いは続くのであった。。。
_
メモリ
えぇ、とうとうやっちまいましたよ。
秋葉に買い出しに行くついでに2GBを2枚。
母艦は合計8GB搭載。
メインメモリは3.4GBまでしか使わないので、RamDiskで残り5GB弱を作成。
今までは容量が足りないのと安全のためにHDDにも2GB置いていたswapファイル*1を4GB分RAMディスク上だけに作成。
これでHDDゴリゴリやられないで済む。
VMwareはメインメモリからガッツリ使うけど、M$のVirtualPCはswapから確保するみたい。
パフォーマンスが俄然良くなった。
VPC上でIE開く速度はホスト側よりも下手したら速いwww
抜いたメモリの1GB×2はおいらの鯖にでも入れるかな。
FreeBSDもPAE/64bit版じゃないと3.4GBまでしか使えないけど、どうもPAEカーネルや64bit版はリスキーだという噂もある。
実際の所、単発でそんなにメモリ喰う物は走っていないのでリスクに手を出す必要もないな。
*1 pagefile.sys
Tweets by RC31E | |||||||||
| |||||||||
| |||||||||
|
_ わし@管理者 [今確認したら、5.10.32もFreeBSD版はswap量が見えてない。エミュだとちゃんと見える。。ぁゃιぃ 但し、..]