|
|
| |||||||
| |||||||||
巻き戻し中。
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2006-09-04(月)
(´・ω・`)ショボーン
_
tdiary
「へぇ」ボタンを追加しようと思ったのだが、DBを開くのに
rubyがロックファイルを触るとプロセスが固まるみたい。
rubyのバージョンを上げてもダメ。
何だかなぁ。
ついでにapacheも最新にしてみたが、もちろん関係ない。
2007-09-04(火)
今日もまた
_ 捗る
今日は仕事が午後も捗った。
18:30でサクッとやめて近所に出来た仮店舗街へ「現地調査」に。
再開発で駅周辺のお店が集められているわけだが、
小綺麗になって集合しているからハシゴしちゃいそうだwww
RewriteEngine on
# If mobile, use index.rb
RewriteCond %{REQUEST_URI} ^\/rewind\/([0-9]+)\.html$
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} ^DoCoMo [OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} ^J-PHONE [OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} ^MOT- [OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} ^KDDI- [OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} ^Vodafone [OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} ^UP\.Browser [OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} ^SoftBank
RewriteRule .* index.rb?date=%1 [L]
# If mobile, go to index.rb
RewriteCond %{REQUEST_URI} ^\/rewind\/$
RewriteCond %{QUERY_STRING} ^$
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} ^DoCoMo [OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} ^J-PHONE [OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} ^MOT- [OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} ^KDDI- [OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} ^Vodafone [OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} ^UP\.Browser [OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} ^SoftBank
RewriteRule .* index.rb [L]
# If search engine, goto html focebily
RewriteCond %{REQUEST_URI} ^\/rewind\/?date=([0-9]+$)
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} msnbot [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} psbot [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} Googlebot [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} Googlebot/2 [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} Googlebot/1 [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} Yahoo [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} Yahoo! [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} Y!J-SRD
RewriteRule .* static/%1.html [L]
# If search engine, goto index.rb.org "Non static" focebily
RewriteCond %{REQUEST_URI} ^\/rewind\/$
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} msnbot [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} psbot [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} Googlebot [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} Googlebot/2 [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} Googlebot/1 [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} Yahoo [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} Yahoo! [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} Y!J-SRD
RewriteRule .* index.rb.org [L]
# If search engine, goto update.rb.org "Non static" focebily
RewriteCond %{REQUEST_URI} ^\/rewind\/update.rb$
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} msnbot [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} psbot [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} Googlebot [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} Googlebot/2 [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} Googlebot/1 [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} Yahoo [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} Yahoo! [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} Y!J-SRD
RewriteRule .* update.rb.org [L]
# If there is cache, output from cache
RewriteCond %{REQUEST_URI} ^\/rewind\/([0-9]+\.html$)
RewriteCond /home/www/htdocs/rewind/static/%1 -f
RewriteRule .* static/%1 [L]
# If there is no cache, output from cgi
RewriteRule ^([0-9]+)\.html$ index.rb?date=$1 [L]
RewriteRule ^([0-9]+[-]+[0-9]+)\.html$ index.rb?date=$1 [L]
# If it is comment, go to index.rb
RewriteCond %{REQUEST_URI} ^\/rewind\/$
RewriteCond %{REQUEST_METHOD} ^POST$
RewriteRule .* index.rb [L]
# If selecting a category, go to index.rb
RewriteCond %{REQUEST_URI} ^\/rewind\/$
RewriteCond %{REQUEST_METHOD} ^GET$
RewriteCond %{QUERY_STRING} ^.+$
RewriteRule .* index.rb [L]
# If there is no caache for top, go to index.rb
RewriteCond %{REQUEST_URI} ^\/rewind\/$
RewriteCond %{QUERY_STRING} ^$
RewriteCond /home/www/htdocs/rewind/index.html !-f
RewriteRule .* index.rb [L]
_
検索エンジンは
キャッシュ作成のトリガにさせない。
キャッシュがなければ404でも喰らっておけと。。。
最新を見に来たときも改造前のindex.rbで返すだけ。
本当は負荷対策という意味でこれは嫌なのだが、最新の表示を出来損ないにされちゃうよりはマシ。
パフォーマンス改善の定石で、無駄なログ出力も停止。
当分はこれで維持だな。
2008-09-04(木)
お魚くわえた
_ 夜勤さん
うそ。くわえねーよ。
このところ、昼間デバッグ・夜米国へレポート・明け方遠隔から検証開始&海外やりとりな状態。
昼間は眠い。(´д⊂)‥ハゥ
会社の人達も、おいらが一体何やっていてどういう状況なのかはほぼ放置状態。
以前は、米国側の同じ歳のスタッフが「ちょっww何時だよ、そっちはヾ(・∀・;)オイオイ」って構ってくれたけど、そいつは香港に帰っちまった。
まぁ、こうして孤独な戦いは続くのであった。。。
_
メモリ
えぇ、とうとうやっちまいましたよ。
秋葉に買い出しに行くついでに2GBを2枚。
母艦は合計8GB搭載。
メインメモリは3.4GBまでしか使わないので、RamDiskで残り5GB弱を作成。
今までは容量が足りないのと安全のためにHDDにも2GB置いていたswapファイル*1を4GB分RAMディスク上だけに作成。
これでHDDゴリゴリやられないで済む。
VMwareはメインメモリからガッツリ使うけど、M$のVirtualPCはswapから確保するみたい。
パフォーマンスが俄然良くなった。
VPC上でIE開く速度はホスト側よりも下手したら速いwww
抜いたメモリの1GB×2はおいらの鯖にでも入れるかな。
FreeBSDもPAE/64bit版じゃないと3.4GBまでしか使えないけど、どうもPAEカーネルや64bit版はリスキーだという噂もある。
実際の所、単発でそんなにメモリ喰う物は走っていないのでリスクに手を出す必要もないな。
*1 pagefile.sys
2012-09-04(火)
ブラックリスト
_
( ゜ω゜ ) お断りします
基本的に、中国とか韓国は用がないしメールの必要もないし、webページを見てもらう必要もない。
時々いろんなログを見てうざい所はwhoisしてCIDR単位でぶっちぎってるけど面倒。
APNICのリストから、国コードでipfwルールを生成するツールを作成中。
これを改造すると.htaccessで中国なら「魚釣島は日本の領土」、韓国なら「竹島は日本の領土(σ'д`)アッカンベー」とか表示させることも出来るなw
_
やっぱり
とあるボット検出システムの話。
サービス始めたら「何で親の敵みたいに韓国のサイトが引っ掛かるんですかねぇ?」と。。。
いや、そりゃ客観的にネットの治安状況見回したら分かるでしょ。
なまじインフラが発達して回線速度も速いところに、全体のリテラシーが低いんだから。
ましてや日本のIPからのアクセス狙い撃ちでマルウェア喰らわすとかやりかねん国民性。
つか、オタクの組織は仕事中にそっち系のサイト見てるヤツが多いんじゃないのかね?
| Tweets by RC31E | |||||||||
| |||||||||
| |||||||||


