![]() |
![]() |
| |||||||
|
巻き戻し中。
|
|
2021-12-31(金)
大晦日 [長年日記]
_ 新年の準備
お雑煮と角煮は昨晩作った。
キレる鍋氏に「キレないじゃん」ってキレられた*1刺身包丁と出刃包丁*2は愛用の菜切り包丁と一緒に研いで満足(・∀・)
あとは年越し蕎麦だな。
↓これぐらいあるとなんとかなる。
2021-12-30(木)
保守 [長年日記]
_
ん?
なんか遅いなと思ったら、RAID1の片方が見えなくなって足を引っ張っていた。
秋に組み替えたときも一瞬特定のポートが見えなくなる現象があったので、本命はおそらく中華ケーブルのせい。*1
いったんオフラインにして、挿し直して再構築!
と思ったらエライ目に遭った(;^ω^)
新しいRAIDカード、性能も良かろうと調子に乗ってrebuid時の優先度を最高にしておいた。
デグレった瞬間にESXiすら諸々タイムアウトで起動失敗するレベルで再構築始めて、復旧してんだか壊してんだかみたいになった。
(もちろんRAID1なので再構築止めたw
こりゃ、明日ケーブル交換かなぁ(´・ω・`)
*1 対抗は5インチベイに2.5インチが4本入るリムーバブルケース
2021-12-23(木)
発注 [長年日記]
_
NIC
色々探したところ、i350T2で2ポート/PCIe-x1のカードがあるようだ。
でも密林で微妙な仕様の表記と中華業者からの直送で、注文どうしようと悩むなど。
どうせ中国からなら、塩サポートの密林よりも安いアリエクを試してみることに。
アリエクだと安いなー。。。
偽チップセット来るのかなー。。。(;^ω^)
年末年始があるので、冬休み中には届かないかもしれないなぁ。
2021-12-22(水)
おっとw [長年日記]
_
互換性
さぁ、冬休みはESXiを7に上げてと思ってたら、すっかりIntel82576のNICが2枚あるの忘れてたときの顔してる。
(ESXi7では切り捨て)
PCI-eのx1で2ポートかつESXi7対応ってなかなか見つからない。
ウチの鯖はASUSのPRIME H370M-PLUSなので、PCI-eはx16/x4/x1/x1の構成。
それぞれRAID/i350T4(4xGbE)/82576(2xGbE)/82576(2xGbE)が使ってる。
LANポートは帯域とか稼ぐのにオンボード併せて9ポート全部使用中。
なのでESXi7がサポートするチップでx1に刺さって2ポート以上使えるカードが必要。
でも、4ポートだとx1の帯域*1では不足する可能性があるという微妙な選択。
*1 一応マザボはPCIe3.0だが
2021-12-11(土)
ご成約 [長年日記]
_
約20年
2004年に今のSG9を購入して19年、ようやく買換えとなりましたとさ。
次の車はVNレヴォーグの2.4STISportRですわ。*1
さすがにMT車はもうWRXとBRZぐらいしか出ないだろうし「2.4が出たら考えるわー」ってDラーに言っていた。
馬力は前モデルに比べると控えめの275psだけど、過去のCG8のSTiと同じ、SG9の10ps増し。
*1 もちろん青いw
2021-11-23(火)
物理工事 [長年日記]
_
本番機
RAIDカードの入れ替え実施。
検証環境で試していたので、間違えないようにASR2405からHBA2100へ。
慎重にRAID1を組み直して、初期化せずに起動させて無事確認。
滞りなく終わったと思ったらケーブルがルーズだった模様。
一度アレイとして認識してたのに筐体組み立てて電源入れたらデグレってしまった。
再度分解して挿し直して解決したものの、バックグラウンドでのrebuildの遅さに耐えながらの復旧。
_
SCSI
と言っても、VMware内部の話。
仮想マシンで使うデバイス、LSIのパラレルSCSIだとFreeBSDやTrueNASでCAMエラーを盛大に吐き続ける。
LSIのSASに換えたら出なくなったのでご機嫌。
「VMware Para virtual」と言う選択肢もあるのだけど、まぁ冒険するところでもないのでスルー。
2021-10-12(火)
バージョンアップ [長年日記]
2021-10-09(土)
認識 [長年日記]
_
RAID
部材もそろったので自宅基盤(本番環境)の移行を前提にテスト開始。
まずは、古い2405のBIOSでRAID1設定してESXi6.7を入れる。
もちろん問題なく入る罠。
ストレージは6.7だと「aacraid」ドライバ。
_
ボード
次に、Adaptecの2405からHBA2100に差し替え、HDDを接続。
カードのBIOSでは単独HDDを接続として2個現れる。
こりゃ初期化不可避かなと思ったのだが。。。
諦めつつ「RAID1の構成」を普通にHBA2100で作成して、特に初期化なども通過せず再起動したらあっさりVMware起動した。
ドライバは「smartpqi」で認識してる。
やった!これで「バックアップ→RAID初期化→復元」という膨大な停止時間を避けることが出来る。
なお「esxcfg-advcfg -s 1 /LVM/EnableResignature」しておかないと厄介が起きる。
起動はできるがデータストアは認識しなくてあれれってなるのだわい。。。
Tweets by RC31E | |||||||||
| |||||||||
| |||||||||
|