![]() |
![]() |
| |||||||
|
巻き戻し中。
|
|
2011-07-01(金)
気分も新たに [長年日記]
_
移行
昨日のウチにある程度移行しておいたけど、周囲は混乱。
メール関連とか、結構大変。
情シスにみんなで問い合わせたらパンクしちゃうので、自分の周辺は手伝ってみたり。
しかし、証明書はオレオレでも仕方ないが、せめてCN=localhostは止めようよ。
一応セキュリティ的にウンタラカンタラ|∀・)・・・・・
2011-06-28(火)
お疲れ様? [長年日記]
_
二日目
今日も、昨年度のお仕事の慰労会。
大門近辺の「看板が出てない」系のお店。
地図あってもわかんねーよw
お料理は上品で良いんだけど、開始時間が遅いのもあって結構ギリギリ。
さて、今週はあと何日飲むんだっけ?
┐(゜〜゜)┌
2011-06-26(日)
改造 [長年日記]
_ ストラップ
htcEVOはそのままじゃストラップつかない。
市販の保護カバーにストラップ穴あったけど、シリコンゴムの1mm程度の部分に通してもすぐに切れて役に立たなそう。
つか、カバー付けるとベルト用ケースにギリギリきついし、放熱的にもかなりヤヴァイ。
なので、本体を改造することにしますた。
と言っても、元に戻らなかったり修理できないのはまずい。
一通りバラしたりしながら考えた案は二つ。
1.背面のスタンドの脚を外して、その軸をストラップ取付に使う。
2.裏蓋を加工して取り付ける。
1は明らかに強度も高くて良さそうだけど、脚を外すには結構分解が必要。
合法的にやるにはちょっとアレだな。
2は裏蓋がポロリになれば落下しちゃうけど、改造は裏蓋だけなので交換部品で普通に買えばよろし。
で、裏蓋と本体を眺めてみると、結構隙間無しのパツンパツン。
下手に加工すると閉まらなくなる。
見つけたのは、バッテリー取り外しに使う凹み。
早速、ここに当たるように下穴&M3のドリルで穴開け。
ここでM4だとヒモ通すのは楽になるけど、強度的にもあまり大きくしたくない。
で、1cm程度に切った鋼線をアルミテープで裏側に固定。
コレならストラップのヒモの出っ張りと針金も含めて、バッテリー脇の凹みに収まる。
鋼線の径に対して穴もそこそこ小さいので、鋼線が負けることはまず無いだろう。
なかなか良い出来映え。
さすがに、ぶらんぶらんさせたり振り回せば裏蓋が取れてくるが、その前に気付って事ですよ。
更にストラップ部分を通す穴を開けた保護カバーを付けてしまえば蓋も取れなくなるのでほぼ完璧。
EVO持ちで、落下や紛失で心配している人はぜひ。
材料費ゼロ円w
_ エアコン
居間のエアコンが故障の模様。
こちらもエラーコードとか以前に、主電源が来ていない状態。
念のために室外機をバラしてみたが、異常見あたらず。
夜に気付いて切り分け始めたのだが、暗いし時間がないのであきらめ。
来週末だな。
おそらく室外機以前に、室内部分のヒューズとか電源周りと見た。
でも、室内機は配管付いたまま外すのムリポ・・・
http://as76.net/rep/aircon_mj.php
http://as76.net/rep/aircon_mi.php
このあたり見ると、ヒューズっぽいが。
温度ヒューズなら見えるところにあるから交換できそうだけど、テスターで当たったら導通あった気がするなぁ。
2011-06-25(土)
修理 [長年日記]
_ 風呂場の
リモコン修理。
風呂場リモコン側の電圧測って15V近く出ていたので、配線に問題なしと判断したのだが。
届いた3,000円の中古リモコン*1を繋いだが状態変わらず。
ん?リモコン接続した状態だと3Vも出てない。。。
つまり、測ってるのはハイインピのテスターなので無負荷電圧はそこそこ見えちゃうってオチ。
おまけに断線でもギリギリだと静電容量でかなりきちんと電圧が見える状態。
こりゃ、給湯器まで切り分けの旅か・・・
とは言え、接続点は風呂リモコンの直近の他は給湯器まで1本のはず。
風呂の点検口外してリモコンからの線と屋内配線接続部を確認するが、問題ない。
給湯器側は端子のところで15V出てる。
・・・あれ?ネジ止め用のY端子引っ張ったらポロリ・・・
なんと、想定外の給湯器の根元で断線だた。
圧着端子を付け直し、半田揚げもして修理完了。
原因は、施工不良。
スカート内で給湯器本体の電源ケーブルと、リモコンケーブルをインシュロックで束ねてあったのだが、ケーブルのテンションが掛からないように止めておらず、宙ぶらりん。
このために一番短くて重量を受けていた風呂場側のリモコン端子が、風などでケーブルが揺れる度に弱っていって切れたと思われる。
実際、切断面も疲労で切れていった様子があり、長時間にわたって切れたので切断面が酸化していた。
それにしてもY端子の保護スリーブの中で切れていたから、最初は気付かなかった。
o(`ω´*)o
どっちにしても修理完了。
リモコンもキレイになったし、内部基板は予備品がストックできたので良しとするか。
コレでも、業者呼べば1万円からだろうしなぁ。
↑特に他意はないけど「ダンセン」つながりって事で。
決してポニーテールがうんたらかんたら・・・げふんげふん。。。
*1 ウチのより全然キレイだけどw
2011-06-24(金)
あれ? [長年日記]
_
意外な
予想していないメンツで飲み。
おれは魚を食いに勝どきに行くはずだったのに。。。
なにせ来週は毎日飲みが決定してるわけで、当分落ち着いて飲めないと思ったから。
だから今日はジローはいやだーw
で、結局ジローですら満席で別の店でしたけどね。
そして、何故か財布に増殖しているヴァウチャー・・・
2011-06-21(火)
お届け物 [長年日記]
_ 週末に
Amazonでポチッたのやら届き始める。
EVO用のベルトケースは値段の割によろしい。
但し、ゴムの保護カバーを付けるときつくてかなわない。
うーん、カバー諦めて、ストラップは裏蓋加工して取り付けるか。
問題は、腰の右側にベルトケースで会社のF905i、胸ポケットに私物のRegzaPhone、腰の左側にルーターとしてのEVOがベルトケースで。
ヾ(・∀・;)オイオイ
回線/通信機器3本も持ち歩くのってどうなんだよ。
オレは一体何屋さんだよw
早いところ会社関係はEVOにまとめたい。。。。
_
チャネル
EVOをネットで調べると、「テザリングの時にEVO(親)のチャネルがデモ機だから変更出来ない」とあった。
これ、デモ機だからとか言う理由じゃない。
ウチでも既存の無線LANと干渉は避けたいので、チャネルを変更しようとした。
ちゃんと、EVOのテザリングに選択項目があるのだ。
他のAndroidの「WiFi Analyzer」で監視してると。。。。
ウチの固定親機が6chなのでEVOを11に変更してみた。
ん?一瞬変更されたふりするけどまた6chに戻る。。。。
小一時間程度、操作の組み合わせや再起動などを含めて試すがどうにも固定されない。
「マテ、こいつWiMAXか!」
WiMAXをOffにして3Gのみにしてみた。
をを、ちゃんと言うこと聞くね。
WiMAXをONにすると、チャネルを固定の指定にしてあっても、自動的に6チャンネル以下に移動する。
どうやら、WiMAXは2.5GHzなのでWiFiは感度抑圧を避けるために強制でなるべく低い周波数に動くらしい。
確かに同じ小さな筐体内で近い周波数のそこそこ大きい出力喰らう影響は、少なくとも数m以上離れたWiFiの親機の比じゃない。
理論的には正しい。
但し、ユーザに分かりやすくそう言う事を説明していないのがタコ。
もしかしたら説明書に書いてあるのかもしんないけど、こういう特殊動作はUIでメッセージ出すぐらいの方が良いと思う。
で、結局ウチのWiFi親機はWiMAX関係ないので上の方の周波数に移動させてEVOは低いところを好き勝手に使うことで混信や抑圧のおそれもなくなった。
(^_^)ノ""""ヨシヨシ
Tweets by RC31E | |||||||||
| |||||||||
| |||||||||
|
_ わし@管理者 [うちの嫁さんは、アニメとか見る男子を受け入れないよw]