![]() |
![]() |
| |||||||
|
巻き戻し中。
|
|
2015-08-17(月)
名変! [長年日記]
_
ジャッキ
VTR250、フォークのメンテやら前後ホイルの塗装やらスイングアームの
交換やら色々あるので、レーシングスタンドだけでも仕事にならない。
パンタジャッキ2本でエンジンハンガーを持ち上げてフロントスタンドも掛けてみた。
うーん、ほぼジャッキだけで前後輪が浮いてる感じになってるので危ないなぁ。
これ、リア周りを先に外して荷重を前にするか。
2015-08-16(日)
splunk [長年日記]
_
更新
OSも新しくなったところで、splunkも最新バージョンにしながらインデックスの整理など。
あぁ、作り直すと過去の吸い上げてfreeライセンスの制限すぐ越える・・・
設定するだけして、何日か放置だなぁ。。。
2015-08-15(土)
引き揚げ [長年日記]
_
トラックで
兄貴のVTR250引き揚げ。
長男が自分でレンタカー借りてきたので、運転と積み込みはやってやるか。
実家に搭載用の足場板もあったので、それごともらってきた。
固定用のタイダウンは、学生の頃にVFRをタウンエースの中で縛り付けていたもの。
まだ使えるもんだw
_
掃除
まずは洗車。
キレイにすると長男も愛着が湧くようだ。
様子を見ながら、補修ヶ所の見積もりとプラン検討。
ステップは塗装と交換やめておくか。
スイングアームを黒の塗装を掛けるか、シルバーにするかお悩み中。
ホイルはゴールド塗装一択。
過去にBROSで使っていたバレンTTのミラーが余っていたので、交換したら結構いい感じになった。
2015-08-14(金)
休み直前! [長年日記]
_ 明日から
夏休みだ。
頑張ってお仕事を夕方前に片付けた。
もうさっさと帰りたい・・・・
帰るかどうか悩んでるウチに、いろんな仕事が吸い寄せられてきて結局帰れなくなるパターン。
あぁ、結局20時前か。
2015-08-10(月)
2台目 [長年日記]
_
Windows10
パナのノートをWinXP→Win8(格安)→Win10にしてみた。
Windows8で原因不明のデスクトップウインドウマネージャがCPU食い潰す病は、Windows10で治っており非力なノートPCでもちゃんと使えるようになったのは評価する。
_ なれる!
SE13巻出た模様。
買わねば・・・
レビューに「萌える残酷物語」と言いながら萌え成分が少ないという指摘があるが、ごもっとも。
と言うか、サブタイトル「デスマで胃が痛くなる物語」にしようよw
どうせ読んでるヤツの大半は社畜だろうから(え
2015-08-07(金)
毎年恒例の [長年日記]
_ ι(´Д`υ)アツィー
まずさ、こんだけ暑いのにドライミストとか。。。
ヘルシー水蒸気オーブンレンジに送り込まれて脂っ気を落として丸焼きにされる豚肉の気分にしかならないお(^ω^)
でもって、あ゛つ゛い゛
何で毎年神田明神行くのは時間ギリギリで汗だくなのか。
_
ヴァイヨ
おいらの会社号のヴァイヨ、休止状態にしたのに気付くと電源が入ってる事がこのところ数回。
このクソ暑いのと相まって、カバンも暑くなるけどそれ以上に熱でヴァイヨ本体とバッテリーが死にそうなんだけど(;´Д`)
2015-07-11(土)
バッテリー [長年日記]
_
あがっとる
お出掛けしようとしたら、バッテリーが上がってた。
正確には、セルが回らない以外の電装系はちゃんと動いている。
おそらく内部抵抗が上がってしまって、低負荷では使えるけどセルが回せない状態。
仕方が無いので、時間がない中30分我慢して充電。
_ お出掛け
そもそも、肩に出来たできものを取ってもらいたいので医者に行きたかったのだ。
出掛けようとした途端に
・バッテリー上がる
・でかい荷物届く
・途中の道で道路占有の工事やってて大渋滞
とまぁ、色々起きること。
1時間以上前に出発して余裕のはずが、午前の診療終了3分前に受付に滑り込み。
_
交換
バッテリー交換した。
さすがに、中韓の爆発しそうなのはいくら安くても絶対に買わない。
パナの青いの、オートウェーブで31,000円ぐらい。
amazonなら半額以下だなぁ。。。
背に腹は代えられないので今回は仕方が無い。
多分、利益率の良い彼らのブランドの中華っぽいバッテリーを一押しするために他社のは高めなんじゃないかな?
それにしても冬まで持たんかったか(´・ω・`)
2015-07-07(火)
コラム [長年日記]
_
標的型大喜利
昨今話題の「今更メール訓練やって開封率とか言っって許されるのは小学生までだよねー?」的な流から、何となくTLで流れる。
- プリズマ☆デンパ a.k.a. 電B長@RC31E
「笑ってはいけないXX」で引き出しから出てくる封筒入りの写真のように、その人に特化した辛いことを書き連ねてあるメールで心を折る「標的型メール」攻撃
- プリズマ☆デンパ a.k.a. 電B長@RC31E
そろそろ、「やっはろー」で始まるメールを精神的メール訓練で投げてみようと思うんだ。
「やっはろー、大変申し訳ありませんが、おっしゃっている意味が全く理解できません。それは貴担当が不要とご自身でおっしゃっているということでよろしいのでしょうか?」
- 桃もも夫(ロ)@momomomo_oh超標的型メール訓練。
朝20km走るところから初日スタートで、全行程200日程を要します。
3日間寝ない訓練、10km泳ぐ訓練、微毒を体に取りこみ慣らす訓練。
それらを乗り越えて、酷く辛辣な内容のメールを10万通受け取り、許し、愛するなどの訓練に移ります。
- 音速@reptone
メール訓練てあれだろ、10万通/hくらいのメール受け続けてどこまで耐えられるかみたいなやつだろ。
- 桃もも夫(ロ)@momomomo_oh
物凄い過酷で、最後まで受ける事が出来る人は全体の2%位しかいない様な、いい大人でも泣きだしてしまうほどの、辛く、そして長い期間を要する、標的型メール訓練。
- 桃もも夫(ロ)@momomomo_oh
「メール訓練」しか言わないと、酷く簡単な、シンプルな、単調な訓練しか思い浮かばないので、むしろ辛い。
①本文を書きます
②宛先を入力します
③送信ボタンを押します
1000回繰り返し練習的な
- 桃もも夫(ロ)@momomomo_oh
標的型メール訓練を標的としたメールに対する訓練を標的としたメール訓練の訓練。
ま、乱暴に言うと「メール訓練して、開く人をゼロにしたい」
→全員クビにするか、窓からメールサーバー投げ捨てろよ。
って事だし、「開いたときに何をしたら良いか分からないけど、取りあえずメール訓練して報告したい」
→運動会でも始めるんてすか?
って事ですよ。
2015-07-05(日)
構築開始 [長年日記]
_
VMwareESXi
まずは入れてみる。
何せ、カニのNICじゃ絶望的なので今回のマザボは一応Intel218Vだ。
一応5.5でのOutBoxではあるがドライバ入れて動いたという事例も見つけてる。
お、ESXi6.0はIntel218をInBoxでサポートしてるのか(・∀・)ニヤニヤ
1TBのRAID1の初期化、結構時間が掛かるな・・・
_
NICなの?
あら?認識したはずのNICを使って通信できない。
くっそ、Intel218vはESXi6.0で使うには早かったか?
うーむ、ESXi6.0からはvmnet0で218vが見えてるようなのに、パケットが出ない。。。
_
(#^ω^)ピキピキ
あれ?4W結線の100BASE-Tに落としたら通信できた。
なんなのコレ・・・
つか、俺の一日返せ(´・ω・`)
別の8W結線のケーブルで無事GbEで通信。
くっそ、ハズレケーブルかよ。
リンクだけはするのに通らないトラップ。
でも、これみかかのルータの付属品だぜ。
ぶった切って捨てたけど。(´・ω・`)
_
そして!
「そして、次のP2Vが始まるのです!」
2015-07-04(土)
完成 [長年日記]
_
CPU届いた
ので、組み立て。
CPUクーラー乗っけて5インチベイの2.5インチHDD×4のケースを乗せるとそれなりにお腹いっぱい。
使わない電源コネクタは短絡防止にちゃんとキャップ。
電源移設したから干渉こそしなくなったが、RAIDカードも発熱多いので、薄型ファンをあとから追加している。
このケース、側面のフタがほぼメッシュなので、ファンを横向きに設置してもある程度吸排気できる。
_
HDD
とりま2.5インチ4発用リムーバブルトレイに1TBをまず2本装備、AdaptecのRAIDでRAID1を構成。
整備性も考えて、今回内蔵のHDDベイは使わない。
これに伴ってCDドライブを装備できなくなったのだけど、滅多に使わないしUSB接続のCD/DVDで起動も出来るので割り切った。
そのうちお金が余ったらSSDなり追加のHDDなり構成しますわ。
今のところ自宅鯖をP2Vする&バージョンアップのために2セットほどVMを立てられれば事が足りるので1TBで十分なはず。
で、隣に移ってる350のチューハイと比べてお分かりの通り、今回のケースは結構小さい。
Tweets by RC31E | |||||||||
| |||||||||
|