![]() |
![]() |
| |||||||
|
巻き戻し中。
|
|
2009-05-29(金)
鯖缶 [長年日記]
_
モニタ
飯田橋の労基署に用事があったついでに、帰り道は秋葉原経由。
何となく忘れていた「鯖保守用の小型モニタ」を思い出した。
コンソールで使うだけなので、なるべく小さくて640x480が表示できれば良いのだが。
USB入力はFreeBSDで使えそうにない*1し、1マソぐらい。
やっぱりVGA入力のモニタは高いな。
どう見ても内部回路はシンプルだと思うんだけど、需要が少ないんだねぇ。
TV兼用のSVGA10.4インチぐらいだと1マソぐらいであるんだけど、手持ちで使うにはちょっとでかい。
*1 当然、WindowsでもOS起動前は役立たずでしょう。
_
でね!
ぶらぶら眺めてたら、ワンセグのポータブルTVとかバッテリー付きで5k前後と結構安いのよ。
サイズも5インチ程度でバッテリーも付いてる。
NTSCで外部入力できるなら、コンバータ抱かせて作っちゃうか?
電源ぐらいならTVのバッテリーから奪えばよいし。
でも、秋月のキットはNTSC=>RGB*1だし、そもそも販売終了。
ダウンコンバータは安くても5kぐらいするし、小型の物がない。
うーん、どれも合計1マソコース。
大体さぁ、内部的にはLVDSかVGAなんだから、わざわざ解像度と品質落としてNTSCで突っ込むのは技術屋的にも意味が分からない。
*1 過去にあったけどVGAじゃない。アーケードゲーム基板とかのRGBだわ。
_
仕方がない
オクでVGA入力の安くて小さいのが出て来るの待つか。
8インチぐらいまでなら許容範囲。
電源は広帯域レシーバ用にNiMH10本で作ったバッテリーケースがあるから、12Vならば手持ち時はこれ使おう。
_
ミラー
今まで5年以上、HDD2機で運用してきたわけだが。。。
これまでは「手動/cron」でSBY系にコピーしていた。
RAIDデバイス高いし、インターフェースだってすぐに変わっちゃうし。
メリットは、即時に反映しないからバージョン更改や大幅な変更の時に失敗しても「ロールバック」出来るわけですよ。
オペレーションミスで上書きしたり消したりってのも、その日のウチなら戻せる。
でもね、「/usr/bin/tar -W one-file-system -cf - .|(cd /mnt;/usr/bin/tar xfBpU -)」でコピーしてるから、必ず全ファイルコピーになる。
明け方に動かしているけど、これだけでもディスクの負荷は結構高いなぁ。
特に週一度の全システムコピーすると、portsとかシャレにならない数のファイル。
当然読み書きが激しいから寿命にも影響する。
で、ソフトウエアRAIDでミラーしてみようかと。
これなら変更部分しか書き込まれないし。
その代わり、オペチョンは即死。バックアップちゃんとしましょうねw
Solarisなら普通にmd作ってたんだけど、FreeBSDはどうかな?
ググったらgmirrorであっさり出来そうだ。
但しマウント中のPartitionは触れないので、Fixitから起動する必要がある。
そのうち小型モニタ入手できたら鯖停止してやろうかな。
2009-05-27(水)
思い出した [長年日記]
_
グラボ
ビックリカメラ*1のポイントがあと1週間で切れるので、グラボを買ってみた。
いやね、最近はCUDAでGPUも計算処理に使えるじゃん?
エンコとかBOINC*2で能力は如何なものかと。。。
現在がGeForce6600のファンレス。
CUDAはGeForce8x以降で使える。
GeForce9600/9800でファンレスもあるけど、ヒートシンクが巨大で2スロット使うような物がほとんど。
なるべくスマートなのがいいな。ゲームばりばりやるわけじゃなし。
五月蠅くなるのはイヤなので、GeForce9400GTのファンレスにしてみた。
値段からしても玄人指向で決まり。
まぁポイント使えば秋葉で買うよりちょっと安いかな。
どうなるか楽しみだ。
2009-05-25(月)
(・∀・)ニヤニヤ [長年日記]
_ やっぱし
こういう反応だよなw
でも、田んぼに捨てちゃ迷惑だ。
最近は監視カメラで見張ってたりするからばれたのかな?
359 :名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 18:11:56 ID:01rxACv30
就職間もない頃、貯まったエロ本は必ずジャンル別にして近くの中学の裏山に持っていってた
何回か続けると誰がおいたのか缶ジュースやタバコ(箱に半分)と
『今度はこういったジャンルのエロ本が見てみたいです』といったリクエストの紙があった
ボーナス後で余裕もあったんで更に交流を深めてるといつしか『受験で悩んでます』
『早く大人になって黒丸の下が見たい』といった複数からの手紙が来るようになった
やがて春が来て交流は無くなったがその後 友達(その中学校近くに住んでる)に聞くと
俺はその中学の七不思議のひとつになったらしい
391 :名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 18:15:04 ID:75CKegIy0
>>359
映画化まだ?
429 :名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 18:17:31 ID:fZS+Cssd0
>>359
( ;∀;)イイハナシダナー
475 :名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 18:21:55 ID:OXwuTsND0
>>359
日本昔ばなしに採用決定
552 :名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 18:27:38 ID:XWxGjdnD0
>>359
今年耳にした話で一番心温まるものだった
前にもどっかのコピペで見たけど、( ;∀;) イイハナシダナーwww
それにしても、空気嫁を山中に捨てて警察大騒ぎ&名乗り出た人実名報道とか、何だか容赦無いよな。
もっと悪質なヤツ実名出せよ。
_ これ・・・
何てターボチャージャーですかい?
とオモタら大昔のHDDなのね。
いや、どれだけでかいエンジンで回すタービンかと思ったよ。
これ思い出したw
やっぱジェットエンジンは何歳になっても男の夢ですな。
しかし、草刈機でAB炊くってどんだけだよ。
草刈る前に燃えるってば・・・
オサーンのはしゃぎ様を見れば、もはやこの行動に論理的な理由は必要なかろう。
後編がいい味出してる(≧∇≦)b
_
RSS
先日からちょっと別のほめぺげを作成してるのだが、おいらが更新するの面倒なのでtdiary使ってお知らせページ作成。
これで運用から手が離せる。
折角だから、トップページに更新情報ぐらい出したい。
でも、フレーム切って*1突っ込むにはそのままじゃサイドバーが邪魔。
最初はtdiaryを二つ別々に入れて、片方はサイドバー/フッタありもう一方は無しにして同じデータをシンボリックリンクで読ませてみたが、あまり宜しくない。
鯖の負荷削減もあって改造してStatic HTML生成を仕掛けているから、「隣のおうち」のキャッシュ更新までトリガが上手く掛からない。
うーん。。。
あ、tdiaryはRSS生成するじゃん!(・∀・)
てな訳でこれを利用。
本当はPerlのcgi持ってくればいいんだけど、夜も更けて面倒なのでtdiaryのRSSリーダー機能をそのまま利用。
要するに「記事無し」でヘッダに「recent_rss」だけを置いてみた。
まぁまぁだな。
毎回ruby呼ぶから負荷がちょっと上がるのが気にくわないけど。
そのうち気の利いたcgi見つけたら入れ替えてみるかね。
*1 え?スタイルシート??わしゃ嫌いw
2009-05-24(日)
温度 [長年日記]
_
今日は雨
気温も低いので、換気扇の効果は何とも言えないなぁ。
で、モニタしてるsysctlも周囲の温度と言うよりはコア直近の温度だから、ある程度冷却がちゃんとしていればあまり変動がない。*1
昨晩から時々クローゼットを開けて筐体やUPSの温度を触って確かめてるけど、今までより数度は下がってる感じがする。
風が流れるだけでも随分違うよね(^^)
UPSのバッテリーの寿命は温度に反比例して短くなるから、涼しいに越したことはない。
取り敢えずBOINCの負荷を20%から40%に上げて様子見。
*1 概ね40度を行ったり来たり
2009-05-23(土)
空調 [長年日記]
_
鯖置き場
換気用ファンの取付。
まずはホムセンでアルミのフレキダクトやらボード用ビスやら小物を調達。
鯖どかしてやるの大変だから、ブルーシート*1で養生して工事開始。
おいらが持ってるホールソーはせいぜい60mm。
これじゃ話にならない。
300円弱で買った小型のサークルカッターで石膏ボードに105mmで切り込む。
どうせ小型カッターの刃程度なので、これで穴が開くとは思っていない。
ある程度切り込みを入れたら、中心をホールソーでぶち抜いて、円周に向かって小型ノコで切れ目を入れて行く。
サークルカッターの切れ目のところでキレイに割れて取れる。
キレイに出来た。。(^_^)ノ""""ヨシヨシ
*1 何故か普通にあるw
_ と思ったら
100mmパイプ用だから、105mmぐらいの穴でよいかなと思ったら甘かった。
内径100mmだから、110mm〜120mm要るのね。
真ん中抜いちゃったから、もうサークルカッター使えない。。orz
小型ノコで細かく切り目入れながら広げましたよ。
で、ファンにはゴミが入ったりしないようにフレキダクトを90度曲げて取り付け。*1
本当はアルミのフレキとかは振動で騒音が出たりするからよろしくないらしいけど、まぁいいや。
補強で穴から20cmぐらいに切った垂木を左右に入れてビス留め。
これで、ファンをビスで打ち込んでもちゃんと留まるし振動防止にもなる。*2
外部に繋がってるわけじゃなくて、断熱材をどけて天井裏で開放。*3
_ できあがり
穴と補強が終われば取付は一瞬。
休み休みで小一時間の工事ですた。
取り敢えずは、これで扉を閉めても熱気が行き止まりにはならないだろう。
扉は吊っているので下に1cmぐらいの隙間があるから、上手く循環してくれると良いな。
夏場どうなるかなぁ。
2009-05-21(木)
DIY [長年日記]
_ パイプファン
人感センサ付きのパイプファン、2階のトイレに装着。
コンセント用だったので、圧着スリーブで電源直結。
10分ほどで完了だ。
それにしても、5年間で羽根や筐体に付着するホコリのすごいこと。
丁度エアダスターが品切れだから買いに行かなきゃ。
ノーマルのファンは鯖の換気用にクローゼットに取付予定。
2009-05-20(水)
改造 [長年日記]
2009-05-19(火)
実験君? [長年日記]
_
ファイルの
アップロードをブログにしてみたかったのだ。
現在は、tdiary標準のimage.rbで画像だけ置けるんだけど、ちょっとね。
いちいちftpで置いてリンク書くの面倒じゃん?
で、upload.rbって便利なの見つけた。
画像以外はサムネイルというか代替画像も指定できる。
ところが、内部でNKF使ってるんだけど精度悪すぎ。
全角文字系のファイル名はアップロードできないようになってる*1んだけど、オリジナルの条件は「UNKNOWN」(要はEUCとかJISとかSJISじゃなければ)でおk。
ところが、Rubyもバージョンが上がっていてnkfのソースが2.0系統になったもんだから、半角英数はASCIIに判定してくれちゃう。
で、upload.rbも条件をASCIIに変えたら、本来EUCなのにASCIIになっちゃう文字列多し。
「ひろ名刺.xls」とか通っちゃう。
自分で使う分には間違える事はないけど、ちょっと人に使わせる計画なのでこれではクオリティが低すぎるな。
*1 確かにURLエンコードしてないファイル名のリンクが出来ちゃって404になる
_
改造
で、Rubyの文字コード判別を色々調べてみた。
NKFはやっぱり精度がよろしくないと評判。
で、Moji モジュールってのを 発見(*゜Д゜) ムホムホ 。。
色々試した結果、こいつで先に判別してからNKFで判別のダブルチェックにしてみた。
早速置いてみたんで( ゜д゜)ノ● ドゾー
基本的な使い方はupload.rbのページに従いますよ。
*1 ファイル名は保存したら「upload.rb」に直してね
_
でもって
image.rbをどかしてしまうと、過去の写真が表示できなくなる。
かと言って、移行用の「image2upload.rb」を入れるとエラーで動かなくなる。
image.rbと生かすと、画像以外のファイルを置いたときに編集画面でリンク切れが出る。
痛し痒しだな。
全部の日記をimageからul_displayに書き換えれば良いんだけど、他のpluginにも副作用出そうだからなぁ。
image2upload.rbも調べて直すか。(・ω・ )モニュ?
2009-05-18(月)
あら・・・ [長年日記]
_
結果
早い通知で何となく嫌な予感はしたけど。。。
残念ながら決勝戦敗退ですた。
今思えば、学生の時からここは因縁があったからなぁ。
手を尽くしたという意味では後悔無し。
あまり悠長な事も言ってられないけど、次の手を打つべく気分を切り替えて再起動中。
ま、詳細はそのうちな>すずき
Tweets by RC31E | |||||||||
| |||||||||
| |||||||||
|
_ たか@ラジャ。 [そのうちね。]