![]() |
![]() |
| |||||||
|
巻き戻し中。
|
|
2009-01-26(月)
更新 [長年日記]
_
FW
海門のFW出た。
早速ISOイメージを落としてCDに焼いてみたが。。。
CD起動したらメッセージには「SD13 to SD1A」って書いてあるんだけど、おいらのはSD15。
ちゃんと読み込み時にバージョンを検出してるので、対象外のバージョンならスルーするはずだと思って実行。
何故か更新がちゃんと書き込めた後で確認したら「SD1B」になってた。
ざっと読んだだけだけど、「SD13をSD1Aに更新」にって事じゃなくて「SD13〜SD1Aを更新」って事だったのか?
それなら「SD1B」になるのは納得だ。
CFD販売曰く「問題のあるロットとFWの組み合わせは無かった」だけど、少なくともFW側は可能性のあるバージョンだったと言うことだな。
2009-01-25(日)
久しぶりに [長年日記]
2009-01-24(土)
増えた!? [長年日記]
_
グッピータソ
今週、いつの間にか2回目の出産があったらしい。
もうね、春の池のオタマジャクシ並にウヨウヨいるのよ。
多分20匹以上だな。
どうしたもんかなぁ。
会社の水槽も生存競争が厳しくなっているから、小さいウチは放流無理だなぁ。
もう一つ小さな水槽を立てて子供部屋で面倒見させたいところだが。。。
すずき、ちょっと飼うか?
_
ケース
植草家の鯖移転計画のためにケースを検討。
現在はこの1UケースにFSB1333でE8200と、SCA-SCAIのベイに無理矢理SATAを2基突っ込んでいるわけだが。。。
さすがに自宅のクローゼットに19インチフレームは用意していないw
あぁ、今思えば19インチラックに実装しておくスペースを設けるべきだったか?*1
MDFの棚の奥行きは450mm、高さも配線盤に当たらないためには350mm以下だ。
マザボはMicroATXだから、一応キューブという選択肢がある。
奥行き450mmなら結構あるが、それじゃ排熱できないわ。
やっぱり配線とかも考えたら350mm前後がよろしい。
Mini-ITXでAtomって選択肢もあるんだけど、デバイス変えるのめんどいし、趣味で色々やるにはそれなりのパワーは保持したい。
5インチベイが1個と言う考えもあるが、サーバーはHDDがいつかは死亡するものだ。
5インチベイが最低2段無ければリムーバブルにして交換ができないのだよ。
CDドライブまではさすがに無理だが、これはUSBからブートできれば外付けでおk。
通年で冷房の効いたサーバー室じゃないから、BOINCは自重するとしても何とかなるかなぁ。
*1 有ったらイヤな家だなぁ
2009-01-22(木)
ふーん [長年日記]
_
UPS
早速、1U鯖のシリアルポートをコンソールに変更して、UPSをUSB-シリアル変換経由で接続。
さて、三菱UPS用デーモン起動だ。
と思ったら通信不能で起動できず。
散々悩んだあげくに、UPS側のディップスイッチ設定を間違えていたことが判明。
つまり、今までも起動していると思っていたけど監視できていなかったと。
_|‾|○ ガクガク
昨年夏にUPSの整理をして以来、停電がなかったから気付かなかった。
ちゃんと変更して、今度は大丈夫。
2009-01-21(水)
終わんねぇ [長年日記]
_
アップデート
夕方からVPN鯖のOS更改を始めようと思ったらハマった。
今は22時だが、まだ会社。
長らくハードウエアはチェックしていなかったのだが、CD-ROMで起動しようとしたら、BTX loaderがhalt*1で刺さる。
ググったら、IDEのUDMAをdisableにすると動くとか、USBのドライブからよく起きるとか色々。
確かにドライブをUDMA解除したら2〜3行は進むようになったけどやっぱり刺さる。
うーん、CDドライブとケーブルがぁゃιぃので、予備品に交換してみた。
まだ刺さる。。。あれれ?
CD-ROMドライブ交換したら今度はスレーブのHDDの情報が化け化けだ。
あぁ、HDDも死亡かよ。。OTL
バックアップ用のドライブだから気付かなかった。
仕方がないのでHDDも手持ちのお古を再利用して交換したら、そいつもダメ。
CD-ROM/ケーブル/HDD2台交換でやっとまともになった。
やっぱりルーターだからそれほどアクセスもないし、コスト削減で古いノートから捨てる前に追いはぎしていたHDDはダメだな。
金があればSSDが一番良いんだけどねぇ。
*1 えぇ、はると君ですよ
_
しらんがな(´・ω・`)
やっとこさHDDをフルコピーでバックアップを取ったところで21時近く。
CD-ROMも新しくしてDVD-ROMにしたからUDMAで動く。
7.1RをCDからアップグレードするのはもう慣れた手順だ。
すんなり終わって再起動かと思ったらシングルユーザーになっちゃった。
/etc/fstabの「nodev」オプションが気に入らないんだとさ。
┐(´∀`)┌ヤレヤレ。
/usrがmountできないのでviも使えない。
先日作ったLiveFSで修正してやっと起動。
今は例のフルスクラッチでカーネルmake中。
かれこれ小1時間やってるけどまだ終わらない。
netgraphとIPFWだけは生きてくれないと、家からも作業できないお。
(´-ω-`)
2009-01-19(月)
(_Д_)アウアウアー [長年日記]
_
Seagate
ハードディスクが認識できなくなるFWバグ。
慌ててdmesgやRAIDモニタで鯖のHDDを確認したけどSATAドライブは全部日立だ。
おいら、発熱や騒音、寿命などの経験から基本的には日立*1が好きなので銘柄指定。
個人用も起動用やプログラム類/重要データにはこれだ。
で、該当しないと思ったら甘かった。
昨年末に買った自分の家の母艦用1TBが見事にヒット。
あぁ、確かにサムソンの安物*2とこれしか選択肢がなかったので買ったわ。
「ST31000333AS」のファームが「SD15」なので、上記リンクのGIGAZINE編集部で即死したHDDと全く同じだ。
明日辺りにはチェック用のサイトやらFWが公開されるとか。
一応バックアップと消えても構わない「むふふなファイル」ばっかりだから良いけど。
_ そう言えば
不治痛も数年前にやらかして、結局HDDから撤退したなぁ。
このときは弊社の製品にもちょっと心配が発生したのだが。。。
スラドのスレにも不良の歴史があるけど、笑えるのは
「Quantum Fireballシリーズ チップ不良により焼損」
( ^∀^)ゲラッゲラ
昔からまさに名前の通り「火の玉」の様に熱くなる*1のは有名だったが、火を噴いたかw
*1 実際に熱かったよ。
_
perl
FreeBSD7.1Rにするとperlはデフォで5.8.8になる。
とっくにportsで5.8.9や5.10併用だった環境がワケ 川・∀・川 ワカメ。
cpanもエラー吐きまくるし、webminもSSLがおかしくなってしまう。
仕方がないので、最新のportsから5.8.9を入れ直してupgrade。
何故かversion.pmが入っておらず*1に諸々のアップデートが引っ掛かること数時間。
結局本業の合間に5台の7.1Rの環境を揃えてグッタリ。(;´ρ`)
もう1台のOS更新は明日以降だな。
*1 cpanで「install version」でお終いって。。。OTL
_
携帯
そう言えば、永らくこのブログのコメントは携帯から書き込み不可。
当然閲覧は携帯からでもおk。
当面、コメントはお家のPCからお願いしますわ。
リファラとUAで絞っていると思うんだけど、そろそろ見直すかな。
2009-01-18(日)
こっそりと [長年日記]
_
アップデート
遠隔からできそうな最後のFreeBSD7.0Rを「freebsd-update」コマンドでやっつけてみた。
アナウンスだと、「em0」インターフェースは「igb0」に変更されちゃうから再起動前に( ‾ノ∇‾)‾ー‾)ヒソヒソって書いてあるけどハズレ。
ちゃんとrc.confとか書き換えたけどem0のままだった。。OTL
リリースノート読むと、「em0は、新しい鯖系のigb0とws系のem0にスプリットされた」だと。
ウチのX7DB8に使っている82563EBはemのまま。
それにしても、更新後に新しい7.1RのGENERICカーネルで起動しないのが不安。
ある意味、古いカーネルで起動だけしてくれた方が安全ではあるんだけどね。
これで5台完了して、残るは基幹鯖/俺鯖/外部公開鯖/VPN鯖の6.2Rの4台。
ULEスケジューラもちゃんと動いているっぽい。
明日辺りVPN鯖を片付けるか。
_
フルスクラッチ
バージョン変えたらカーネル再構築な訳だが、ゼロからフルスクラッチでmakeは時間が掛かる。
Xeon5130が2発にmake -j8でマルチコアに全部振り分けても15分以上かかったと思う。
あ、シリアルコンソールで9.6kbpsに制限されていたからメッセージが詰まってたのかな?
verboseじゃなくて静かにmakeして欲しいなぁ。
リダイレクトしてファイルに吐かせるのも手だとは思うけど。
2009-01-17(土)
どうなってんだ? [長年日記]
_ お隣の
変な国。
対馬返せって訳の分からないことを言いだしたと思ったら、ヘタリアにいちゃモンて。。。
馬鹿なの?死ぬの?
どうせ、自分の国には違法コピーしか流れないんだから関係ないだろ。
子供に影響がどうのって、こんな教育を施している国に言われる筋合いでもない。*1
そもそも、「そこの国」以外は華麗にスルーしているわけだ。
いや、タイトルにされちゃってる国はもう少し怒っても良いぞw
で、( ´,_ゝ`)ナニカ?
*1 つーか、そもそも深夜枠w
_
UPS
USB-シリアル変換でもUPS監視用のdaemonは動作できることが確認された。
おかげで金曜日は何度かここの鯖が再起動したが。。。
起動時から認識するFreeBSD7.1Rなら、UPSをこれに移動することで1Uサーバーの1ポートしかないシリアルをコンソールで使える。
さて、どいつをターミナルサーバーにするかな。
現在実験に使っているIBMの旧型Xeon鯖は無駄にでかくて熱いだけで、ターミナル鯖に使うにはちょっとなぁ。
一応Quattroの4ポートシリアルも付いているから丁度良いと思ったけど、やっぱり無駄だな。
あ、ターミナル鯖側もUSB-シリアル変換で良いわけだから、USB-HUBで増やして既存の鯖に集約するか。
Follow @RC31E Tweets by RC31E | |||||||||
| |||||||||
| |||||||||
|
_ たか@水槽は [今はミドリガメの住処ですわ。]