![]() |
![]() |
| |||||||
|
巻き戻し中。
|
|
2008-01-10(木)
新年会 [長年日記]
2008-01-09(水)
まとめて [長年日記]
_
パソコンが
壊れる日だった。
都合3台程並べて玉突き移植。
それにしてもインターリンクは分解しづらい。
大体、ネジ外してもキーボードは両面テープで貼ってあるという最近の構造じゃ、それを知らないと怖くて無理矢理はがせない。
壊さないように慎重に悩むロスタイム1時間。。。
_
コラ!!
こりゃ、検挙されても当然だな。
「史上初、電波法違反でFM局放送禁止 規定値超す出力」だと。
電話級で1アマのリニア突っ込んでいるのと同じだろ。
正直、2倍(って電界で6dB)ぐらいだと正確に離れて測定するのは難しそう。
町中の反射や雑音が多い環境では、送信側のロスの計算やアンテナの正確なゲイン、
測定側のアンテナから全てのキャリブレーションが出来ていても定在波で6dBぐらい誤差っぽい。
さすがに10倍(20dB)違えば分かるな。。。
当然放送局なら落成検査の時にアンテナの形式とか提出しているだろうから、見通し距離であればある程度電界強度は見積もれるし。
でも、実際はある程度目星がついていて、踏み込んでパワーメーター突っ込んだんだと思うけど。*1
しかし、放送局で史上初か。。。
どっちかというと最近のTVキー局の放送「内容」で免許停止もやって欲しいと思うんだが。
もしかしたら今回の検挙と処分は、捏造しても反省しないこやつらへ警告の意味もあるのかもしれんな。*2
「実際は免許停止なんて出来ないだろ」とタカをくくっている業界さん向けの。。。
しかし、一番不思議なのはエリアも決まっているのに何故パワーに走ったのか。*3
無線交信で少しでも遠くに飛ばしたいとか、他に打ち勝つ必要があるって訳じゃなし。
技術者の「若かりし頃のノリ」でやっちまったか?
2008-01-08(火)
(((( ;゜д゜)))アワワワワ [長年日記]
2008-01-06(日)
最終日 [長年日記]
_ 恒例?
次男坊はマラソン大会。
1/2年生混走なので、2年生の今年はちょっと有利。
去年よりも随分順位も上がった。(^_^)ノ""""ヨシヨシ
今年は長男に携帯で動画も撮らせてみた。
P905でVGAサイズの動画がコマ落ちもほとんど無く綺麗に撮れるんだな。
いや、確かに便利だ。っつーか、オーバースペックだ。
_
シール
午後からホムセンで材料調達。
コーキング材はセメダインのPOSシール(黒)。
マスキングテープとガンを合わせても700円以下。
バスコークの黒もあったが、確か溝って結構深い。
容量に不安があったのでプロ用。*1
まずは丁寧にマスキング。
溶接はジグが大変。塗装はマスキングが大変。*2
これをしっかりやれば、本番はあっという間に終わる。
でもって、1〜2cm/sで少し盛り上がるぐらいに押し出しながら充填。
一服してからヘラで平らにするのだが、ゆっくり戻らずにやるのがコツ。
気になって後戻りすると色々引っかかって、結局最初からヘラを当てることになる。
後は2時間程度放置。
表面が少し固まった頃にマスキングを剥がすのだが、ここでチョンボ。
マスキングテープを細かく分割していなかった。
はがし始めたら、持ったままボンネットの前を通って反対側まで回らなきゃならない。
うぅ。。。
真上方向に引っ張れなかったので、屋根側の端は少し持ち上がってしまった。
まぁ、冬場であまり固まっていなかったので、固化するまでに重力で馴染むでしょう。
コーキング材も多少「引ける」みたいだし。
(最後は暗くなってからだったので写真はナス)
さぁ、次回「非常識な速度(爆)」が楽しみだ。
2008-01-05(土)
何故か [長年日記]
_ 今日も
秋葉経由会社行き。しかも夕方からだ。
午後にリモートで走らせていたシステムが止まっているのを確認。
1枚のボードが応答しなくなったのだが、そこで再起動を掛けずに再度プログラムを走らせたらシステム自体が応答が無くなった。
あぁ、やっちまった。。。il||li▄█▀█●il||li
ついでに秋葉原で3極の平型コンセントを調達。
会社に着いたら案の定、ブルースクリーンで止まってやがる。
ついでにプラグも全部交換してデバッグ。
あぁ、見なきゃ良いのにいろんな問題が出るわ出るわ。。。
メール書きまくって帰宅は終電1本前。
_
串
2段串刺しでテスト用のサイボウズを携帯から弄る。
なかなか良くできておる。
携帯の端末認証は便利だし、今までのブックマークでスルーよりもセキュリティは向上している。
P3-850x2のFreeBSDでも一通り問題無いような感じ。
来週末に切り替えだな。
2008-01-04(金)
初出勤 [長年日記]
_
一応
社員はお休み。
7日から営業なのだが、役員は皆出ている。
おいらもBIOSの設定変更やら、長すぎてパンパンになっているRedundant電源のコード3本を切りつめに会社へ。
なにせ、ラックマウントPCの背面はコンテナの蓋と5cmほどしか隙間がない。
そこにOAタップやPCのコード類やら同軸ケーブルとコネクタがぎっしり。
おまけにでかいファンまで。
もうね、3本も電源が出るコンピュータも困るのよ。
コードの首が断線しそうな勢いで曲がらないといかん。
1.8mあるケーブルもタイラップで畳んでいるけど、3固まりもあれば邪魔以外の何者でもない。
木更津のジョイ本で買った平型のプラグに交換*1して、コードも30cmで詰めた。
なかなかスッキリ。
風通しも良くなったし、無理矢理蓋を閉めなくても良いので精神衛生上もよろしい。
でも、3極対応じゃないのでアース線だけシャーシにネジ止め。
秋葉原で3極の平型プラグ探さないと。
*1 当然、全部圧着端子で真面目に取り付け。
_
調子は
会社に行くまでの湾岸で調子を見る。
上々だ。
特に息つく回転域もなく、5速8000rpmまで回る。
(≧∇≦)b
リアのジェットを上げたのと、中間のバッフルを外したのは効果的なようだ。
排気量上がった分の余裕が徐々に出てきた。
街での中間加速はちょっとアクセルをためらうぐらい。
但し、3000rpm以下で「ドコドコ感」が強くなっている。
抜けが良すぎるなぁ。音もちょっと五月蠅い。
中間バッフルが丁度集合部にあるので、切りっぱなしの円筒では効率が悪すぎるけど、取っ払うとこうなる。
バッフルのEg側を段取りして再度取り付けてみるか。。。
2008-01-01(火)
あけおめ! [長年日記]
_ お買い物
今日の日経産業を探しにコンビニやら駅を長男*1とウロウロ。
(・・ )( ・・)
駅の売店はお休み。
津田沼ならやっているかと、一駅乗ってみたが休み。
幕張本郷は沢山あったと行ってみたが、置いてない。
結局バスで帰ってきた。
*1 次男は、我が家恒例の高々度凧揚げ。
_
サイボウズOffice7
インストーラを騙してテスト用のFreeBSDのおいら鯖にインストールおk。
説明を読んだら「sh "インストーラ名"」で実行ってあるから、
まさかと思ってviで開いたらシェルでやんの。
後半のほとんどはバイナリのcatがひっついていて、自分をtailしてアーカイブファイルが出来る仕様。
対象OSをちょろまかしたが、何故かgunzipとtarが怒る。
どうやら行数の計算が合わなく、tailして出来るファイルが正しくない。
強引に計算させてインストールおk。
携帯も同じだ。
:24行目 TARGET_OS=lin を TARGET_OS=fre に
:241行目 READ_LINES=`expr $(wc -l < $0) + 1 - 1237` をREAD_LINES=`expr 20508 + 0 - 1237` に変更。
tar.gzを消したくない人は244行目をコメントアウト。
でもって、一通りの機能が問題なく動いている感じ。
恐らくスケジューラーが引っかかりそうだが、使う気はないのでおk。
あとはLinuxエミュでごまかし通してくれ。。。
Tweets by RC31E | |||||||||
| |||||||||
|
_ たか@(‾∇‾;)ハッハッハ [ワシのところにも免許更新の葉書がきた。講習はしょこたんみたいな女性教官キボンヌ。(ありえへんありえへん)でも、そうい..]