![]() |
![]() |
| |||||||
|
巻き戻し中。
|
|
2012-05-03(木)
HDD?SSD? [長年日記]
_
交換
PCデポで320GBが7,000円。
本当は半分の容量で十分だが、小さいのも置いてない。
で、128GBのSSDが9,000円。
ちょっと心が揺れる。
でも、FreeBSDで個人鯖なんてそんなにアクセス速度が気になることないし、オーバースペックだろ。
と自分に言い聞かせて普通のHDD。
このまま価格が下がってくれば、次回交換時はSSDにするかも。。。
(・ω・ )モニュ?
_
サルベージ
壊れた風のHDD、変換アダプタ付けて母艦で覗いたら1/2ぐらいの確率でマウントできる。
VMplayerでrawディスクマウント掛けて、mailやら掲示板の差分をサルベージ。
これで完全にデータ損失をゼロにできた。
二重にしているHDDは、RAID1じゃなくて毎朝cronでコピーする仕様。
なので、夕方壊れると朝〜夕方までの半日分はデータを失う可能性がある。
そのかわり、オペミスやバージョンアップ失敗時にもHDD入替で簡単にロールバックできる。
まぁ、善し悪しってところ。
2012-05-02(水)
故障対応 [長年日記]
_
夕方から
鯖の応答消失。
どうも停電じゃない。UPSからの通知メール無かったし。
pingだけは返ってきていたので、ルータのNATテーブルでも溢れたかと思っていたら、pingも不安定に。
うむー、回線か鯖か判断がつかなかったのでリモート長男に切り分け依頼。
ランプの状態から鯖っぽい。
強制再起動してもダメなので、セカンダリのコピーHDDを入れ替えて昇格してもらった。
無事起動。
長男GJ。
遠隔作業員のバイトぐらいには使えるかもw
さて、連休のウチにHDD交換とかやらないと。
2012-04-16(月)
週明けから [長年日記]
_
Perl
FreeBSDのPerl、長らくInstall.BASE.tで無限ループしていたのだけど、昨年暮れにパッチが出たらしい。
portsから最新版と言っても5.14系wを入れてみるテスト。
昨日仮想マシン上に取得したバックアップで実験。
deinstall→installでうまく行けそう。
SpamAssassinあたりの動きが心配なので、今週はポツポツ検証を進めて、週末に実機適用かな?
2012-04-08(日)
出勤 [長年日記]
_ お仕事
過渡的には溢れるわけで・・・
先週までの自分の仕事を継続しながら、新しい立場の仕事がゼロスタート。
新しい仲間に仕事をディスパッチすることもままならず。
普通に㍉w
で、静かなオフィスで片付けたいので午後から大門。
人に迷惑を掛けない程度に処理を流す事に専念。
さて、来週には一段落できるのか?
2012-04-07(土)
発電量 [長年日記]
_ 今日は
午後から曇りがちなので、あまり発電せず。
とは言え、CISパネルは設置後に出力が徐々に上昇するという話もあるので、気長に見てみることにする。
土日は昼間も人が居るので、売電の効果は下がるなぁ。
2012-04-05(木)
発電開始 [長年日記]
_ 今日から
太陽光発電正式開始。
午前中に点検が来て、問題ナス。
屋外のジャンクションボックス内の太陽電池用ブレーカを入れて、屋内の接続ブレーカとインバータ投入。
11時頃で定格の95%近くを発電。
最近の太陽電池は効率すごいね。
昼間の不在時に沢山電力を売ってくれることを期待。
売りの42円と買いの24円を考えれば、昼間はあまり自家消費の電力使わないで欲しい。
Tweets by RC31E | |||||||||
| |||||||||
|