![]() |
![]() |
| |||||||
|
巻き戻し中。
|
|
2009-04-01(水)
AprilFools [長年日記]
_
今年も
イソプレスのうをっちで和む。
でも、最近インパクト弱くなったなぁ。
ネット探したら、日本インターネットエイプリル・フール協会ってのもあるんだね。*1
参加表明サイトに何気なく「朝日新聞」ってあるのが笑える。
それって参加じゃなくて年中エイプリルフールやってんじゃねーか?
*1 そう言えば「日本ポニーテール協会」は活動停止してるのかなぁ?
2009-03-30(月)
お出かけ [長年日記]
_ 本
今後の仕事の勉強をちょいと始めるとした。
資料はネットでも見つかるんだけど、日本では体系的な解説が少ない。
帰りに船橋と津田沼で書店を回ったんだけどあまり無い。
仕方がないので帰りながら携帯からamazonを検索。
2〜3冊発見 (*゜Д゜) ムホムホ
早速注文した。
子供達と一緒に新学期に向けて予習だなw
2009-03-28(土)
意地? [長年日記]
_
PHP+mysql
何故か動かないのがシャクで拘っている。
php5には当然mysqlを使う設定。
最初はphp-mysqlでダイナミックロードにしたけど動かないので、php5のMakefileを
/usr/ports/lang/php5/Makefile 27 CONFIGURE_ARGS= \ 28 --with-mysql=/usr/local \ 29 --with-mysqli=/usr/local/bin/mysql_config \にしてみた。 うーん、でもあかん。 やはりちゃんと切り分けねば。 httpから呼んでいるのでApacheの挙動も要確認だ。
<HTML> <HEAD> <META http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=EUC-JP"> <TITLE>MySQL 接続テスト</TITLE> </HEAD> <BODY> <P align="center">▼ MySQL 接続テスト ▼</P> <HR> <DIV> <?php // MySQL 接続 if (!($cn = mysql_connect("localhost", "root", "hogehoge"))) { die; } // MySQL DB 選択 if (!(mysql_select_db("webmail"))) { die; } // MySQL 切断 mysql_close($cn); // 正常終了 print "<P>正常終了</P>"; ?> </DIV> <HR>で、コマンドラインで実行すると、 あら?正常じゃん。
X-Powered-By: PHP/5.2.9 Content-type: text/html <HTML> <HEAD> <META http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=EUC-JP"> <TITLE>MySQL 接続テスト</TITLE> </HEAD> <BODY> <P align="center">▼ MySQL 接続テスト ▼</P> <HR> <DIV> <P>正常終了</P></DIV> <HR> </BODY> </HTML>で、httpd経由で叩いてソースを見ると。。。 ヽ(τωヽ)ノ モウダメポ
<HTML> <HEAD> <META http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=EUC-JP"> <TITLE>MySQL 接続テスト</TITLE> </HEAD> <BODY> <P align="center">▼ MySQL 接続テスト ▼</P> <HR> <DIV> <br /> <b>Fatal error</b>: Call to undefined function mysql_connect() in <b>/home/www/ilohamail/source/DB_test.php</b> on line <b>19</b><br />あうぅ。。「mysql_connectなんて( ´ー`)シラネーヨ」って言ってる。 はい、apacheのせいですね。 phpはloadしているものの、libphp5.soが更新されていなくてmysqlサポートしていないと。 あぁ、そう言えば携帯用変換ツールを入れるときに、phpはソース持ってきて自分でインストールしたわ。 FreeBSDのportsからじゃないので、modulesは全く違うディレクトリに行っちゃう。 で、libphp5.soをコピーしてきてもコンパイルした条件が違うので動かない。 仕方がないので、portsのphp5のMakefileをちょっと書き換え。
/usr/ports/lang/php5/Makefile 104 .if defined(WITH_APACHE) 105 PHP_SAPI+= mod 106 USE_APACHE= 1.3+ 107 .include "${PORTSDIR}/Mk/bsd.apache.mk" 108 .if ${APACHE_VERSION} > 13 109 # CONFIGURE_ARGS+=--with-apxs2=${APXS} 110 CONFIGURE_ARGS+=--with-apxs2="/home/www/bin/apxs" 111 .else 112 CONFIGURE_ARGS+=--with-apxs=${APXS} 113 .endifこれでmake installしたら、ちゃんと動いた。
_ で、スケジュール管理
使えるようになった。
でも、共有できるのかな?
あ、ダメポか。。。
メール使わないでスケジュール用の共有アカウント作れば良いんだけど、それもスマートじゃないなぁ。
何か探すかな。。。
当面は自分用の備忘録って事で使うとしましょう。
2009-03-27(金)
手続き [長年日記]
_
ilohamail
今まで使っていたCGIのウェブメーラー、UTF-8が読めない。
不便なのでilohamailを入れてみる事に。
permissionが少々難解で、apacheをデフォルトの場所&ユーザーに入れていないおいらには手間取った。
とりあえずはファイルシステムで動かす事に成功。
インターフェースもこざっぱりしていて使いやすそうだ。
でも、mysqlにしてスケジューラー使いたい。
これからは自分のスケジュール管理も結構大変そうだし。。。
_
whois
ようやくinterlinkで登録変更した「uekusa-com.com」のホスト情報が反映された。
結局オンラインからはできずに、サポセンから手動で変更。
どうなってんだ?おせーよ。。。
2009-03-26(木)
Mission [長年日記]
_ Complete!
朝5時出発で北九州空港から大分空港まで往復。
片道100km強、2.5時間だ。
運転してくれた後輩Y君、ありがとう。*1
電話屋&ネットワーク管理者モード全開でお題を片付けた。
これで、完全に今までの仕事終了。
仲間やお客様の困りそうなことは全部片付けたつもり。
みんな、ありがとう!(TдT)
*1 前回は半分おいらも運転したけどな
_ カニ・カキ?
新北九州空港から旧空港の近くの電器屋に行く途中。
新しいバイパスがあるんだけど名前が何故か「カニ・カキロード」。。。
何故?何の由縁で?(・ω・ )モニュ?
もう、意味が分からない。
2009-03-25(水)
あぁ、、 [長年日記]
_ 電話屋
今回の仕事のおいらの持ち分、概ね完了。
かなり強引な現地合わせの19インチラックレイアウト変更とか、光ファイバーの分析をしながらジャンパー線96対よく打ったわ。
まぁ満足できる仕上がり。
両端ネジ留め端子台だから被覆を剥かなきゃならんので、400本近くの線をニッパーで剥いたわけだ。*1
当然穴付きとかスプリング付きなんて軟弱なニッパーは使いません。
家で大事に保存している線路用の小型ニッパは使わないけどね。
最後は手もかなり限界な感じ。
刃が入らないようにやってたけど4本ほど折れた。
1%か。。。OTL
*1 当然、番号分かるように両端を編んでる。結構大変
_ ラーメソ
北九州周辺で食事するところを探すと、何故か必ず「焼き肉」が看板に追加されてる。
どんだけ焼き肉好きなんだよ。
夏場の「冷やし中華始めました」と同じぐらいの勢い。
ラーメン屋も大抵このパターン。うどん屋まで。。。
関東でも見かける豚骨の山小屋ラーメソまで焼き肉屋とコンバイン。
げんなりですわ。
なんか普通にファミレスとかの方がマシだなぁ。
本当は地元名物を食べてみたいとも思うんだけどさ。
2009-03-24(火)
再び [長年日記]
_
遠隔
鯖を家に置いたおかげでsshd経由でポート転送ができる。
WindowsのRDTもポートをごにょごにょすると、遠隔から家のPCが使えて便利だ。
pptpをわざわざセッティングする必要もないな。
でも、母艦のRDTを許可してくるの忘れた。
応答するのは隔離環境で「遊んでいる」母艦上のVMwareのWindowsだけ。
残念。。。
2009-03-23(月)
設置完了!(`・ω・´)ゝ [長年日記]
_
できあがり
昨日から一日、おいらの部屋で試運転。
キーボード/マウスは無し。
シリアルポートは一つもないので、UPSはUSBからシリアル変換。
ついでにもう一つ変換を付けて、クロスケ−ブルを出しておく。
VGAもケーブルだけ。
これで何かあっても本体を引っ張り出さずに大抵の事はできる。
後は小型のUSBキーボードとモニタが欲しいな。
今流行のUSBモニタはWindows上じゃないと使えない。
普通にVGA入力で640x480の小さいのが欲しいけど安いのが無いなぁ。
_
設置
我が家のMDF兼機械室(?)の玄関クローゼットに設置。*1
奥行きも背面に余裕を持っているが、発熱がちょっと心配だなぁ。
念のため、天井裏に抜けているケーブル通線口のブランクパネルを4個ほど外して空気が流れるようにしてみた。
これだけでもひんやりした風が上から流れてくる。
通信機器用の小型UPSも左奥に隠れているけど冗長だから三菱UPSにまとめるかな?
そうすれば空間も広くなるし、発熱も少しは減らせるかも。
本当はmbmonで温度監視して自動警告出そうと思ったんだけど、G31チップセットはFreeBSDのmbmonから温度が上手く取れない。
うーん、「dev.cpu.(0/1).temperature」は動いているなぁ。
これ使ってツール作るか。
限界は65℃ぐらいだろうな。
*1 半分はヘルメット置き場だが
_ お片付け
鯖の完成と共に、部屋と大量の荷物の整理も開始。
とりあえず段ボール一箱減らした。
後はUltra5と1U/2Uの鯖を処分してだいぶ容積が減るはずだ。
出品面倒だなぁ。
でも、そこそこの金額になりそうだw
Tweets by RC31E | |||||||||
| |||||||||
| |||||||||
|
_ たか@帰宅 [猫ラーメンおもしろいぞ。]