![]() |
![]() |
| |||||||
|
巻き戻し中。
|
|
2006-05-06(土)
やっとこさ [長年日記]
2006-05-05(金)
子供の日ですな [長年日記]
_
今度は子供の
PCが物理的に故障。*1
前例もあるので一瞬マザボを疑ったが、どうやら表示系。
グラボのVRAMが飛んでいるのか、起動するとDOS画面から文字と位置がすっ飛ぶ。
一昔前のDOSでウイルスにやられたような、或いはそれよりも昔のPC8801とかで
グラフィックエリアを触って変な表示出したような。。。
仕方がないので閉店間際のヤマダ電機にAGPのカードを探しに行ったのだが、全然無い。
PCパーツ自体もほとんど無いが、それよりもPCI-Expressのx16ばっかり。
うーん、こりゃそろそろ更改す..(‾ー+‾)キラリ...(ry*2
_
バクダンキットの効果
本日、ホームセンターへの買い出しついでに試乗。
何となく効果あるような気もするが。。。気は心か??
実際のところ、低速からの吹け上がりはスムーズになった希ガス。
これは、ジェットニードルのおかげ?
7千回転から上での息付きも解消された。
こっちはメインジェットのお仕事?
どっちにしても、当分プラグの焼け色観察しながら様子見かな。
OKになったら東雲あたりでシャシダイに乗ってみるか。。*1
*1 だから、装着前を測ってないから意味無いだろ。。。_|‾|○ ガクガク
_
カーボン
タンクの修理。
FRP補修キットは高いぞ!
しかも少ししかいらないのに、ポリエステル樹脂だけでも500CCからの勢い。
結局「瞬間接着剤+強力液」やら2剤混合型のプラスチック用接着剤を仕入れてきた。
でもって、ステー部分が折れていたのだが、流石にカーボン。
断面にファイバー部分が出ているので、そこに瞬間接着剤を染み込ませて
スーパー液で固めたら、あら不思議。
接着断面はホンの1mmx3mmぐらいなのに、完全に元の強度になった。
Σ( ゜Д゜) スッ、スゲー!!
よく考えたら元々のFRPやカーボンだってクロスに染み込ませて強度出すんだもんな。
繊維状な上にカーボンなんてそれ自体も微細な穴がたくさんあるだろうから
良く吸い込んで固まるわけだ。
念のために、ステーの折れたネジ穴に園芸用アルミ針金を沿わせてさらに接着。
これで「ポキッ」と折れる事はないだろう。*1
*1 その分、ゴムブッシュが窮屈になってしまった。まぁ調整範囲内だが。
_
プラスチック
そう言えばFRP補修キット(5,000円近くする)を買わないで済んだ分、
プラスチックの成型補修剤(2,000円)を買ってみた。
バイクのプラスチック製品はよく爪やステーが折れる。
粉末の材料に硬化剤を垂らしてつまみ上げて塗り塗りするヤツね。
エアクリーナーのステーを補強。
説明書よく読んだら、FRPに使うガラスクロスに塗り込んで強化する事も出来るそうな。
案外便利かも。
2006-05-04(木)
作業開始! [長年日記]
_
宿題
カーボンタンクの支持用ゴムブロックの作成完了。
左右でかなり隙間が違うので、かなり手作り。
これでぐらつかなくなった。
でも、ノーマルのエアクリーナーが大きいために
タンクを取り付ける時は結構きゅうくつ。
今日何気なく見たらフロント側のカーボンタンクのステーが
ネジ穴のところで折れてる(つд・)エーン*1
取り付けの時のストレス+ぐらつきの影響だろうな。。。。
まぁ、FRP補修セットでも使って針金でも芯にして直しておくか。*2
どうせ見えないところだし、今のままでも押しつけ方向なので
強度と固定には全く影響なし。
_
パワーアップできるか?
バクダンキットも取り付け完了。
慎重にキャブを取り外して余計なスクリューは触らずに、
メインジェットとジェットニードルを交換。
元が#132/#138だったのが、#133/#137になった。*1
普通のメインジェットよりは沢山ガソリン出そうだから焼ける事はないと思うが、
さて、どうなる事やら。
組み終わったのは夜中の12時半なので、エンジン始動は明日だな。
フロートの中のガソリンも全部出しちゃったのでエンジン掛かるまでには
ちょっと時間も掛かりそうだし。*2
バイク屋さん曰く「バクダン?気は心程度だよ。ガソリンいっぱい出ちゃうだけじゃない?」
ってな不吉な事前情報もあるのだが。。。
_
オーリンズのタンク
一応、付属のゴムとタイラップで留めていたのだが、
あまり格好良くないし、プラグのメンテの時に毎回外して締め直すのが結構大変。
でもって、他車用のブラケットをY!で落としてあったのだが、
半年ぶりに思い出して装着。
ブラケットをタイラップでフレームに固定しておくと、
タンクだけをきちんと2本のタイラップで固定できる。
今は手持ちの黒いタイラップで留めているが、
繰り返し用のバンドや仮止め用タイラップが入手できればかなり便利。
ルックスもそれなりに良くなった。
_
合鍵
BROSの鍵は、実は専用のアクセサリーキーなのだ。*1
新車の時に2本ついて来たが、1本はいつの間にかエンブレムが脱落。
元の鍵は溝が綺麗な方を残しておきたいし、将来子供に譲る(?)
時には新しい鍵で緊張して乗って欲しいなんて思いつつ、
オクでBROSとCB750Fののブランクキーをゲットしていた。
ところがね、合い鍵屋さんで持ち込んだブランクを切ってくれるところ少ないのよ。
ホームセンターは2件ともNG。
結局イトーヨーカドーの鍵屋さんでやってくれた。
昔はバイトしていたホームセンターで自分で切っていたんだが。。。
*1 といっても溝はHONDA共通。頭にオーナメントが付いているのだ。
2006-05-03(水)
連休突入! [長年日記]
_ まずは
残っているお仕事やっつけ中。
どうせ子供は野球でおいらは夜型モード。
今日で綺麗に片付けたいが、英訳がまだ10ページぐらい残ってる。
システム管理なお仕事やら、Web(おいらのページは手付かず)更新、
spam対策もだ。
_|‾|○ ガクガク
_ スキージャンプ
一時期流行ったCGビデオのパチンコ版。
1/100の代わりに大当たりが5回で終わる。
羽根物と確変の中間的な感じだな。
一箱ぐらい埋まったらさっさと抜けるのが吉。
画面はおもろい。
2006-05-02(火)
今日も [長年日記]
_ 時間かつかつ
で良く出歩きましたわ。
朝はパスポートの更新申請で、市役所経由千葉の旅券事務所。
そこから勝どきをTouch&Go!で武蔵野。
本日も計算通り時間ピッタリ。
技術的なお仕事は、どっちかというと夜に家でゴソゴソと。
_ パスポート
今は非接触チップ入りなのだ。
旅券事務所に「すけとるん」モデルの写真があったけど、
おそらく125KHzの非接触カードと同じっぽい。
普及してるしコストも安いからなぁ。
でも、それで手数料が1,000円プラスは多くないか?
実コストはその半分以下だろう。
納入業者にぼられてないか?
ちゃんと入札やれよ!(゜Д゜#)ゴルァ!!
2006-04-30(日)
ほえ? [長年日記]
_
閉店
いつもの行きつけのバイク屋さんが閉店という案内が来ていた。
14日で閉店と書いてあったが慌てて行ってみた。
既に、4日で撤退という予定でほとんど空っぽ。
今後は千葉北の本店に統合だって。
バイクに乗り始めて、かれこれ20年もお世話になったので寂しい。
BROSの改造もバクダンキットを残してほとんど完了だったので、
連休中に遊びに行くついでに取り付けようと思っていたのだが。
_
試乗
そう言えば、年が明けてからまともに走った試しがなかった。
バイク屋さんに行くついでにシェイクダウン!
タンクは思ったよりもスリムに感じる。
でも、スタンドでガソリン入れると、ほとんど空っぽから
約18リットル入った。
これなら遠出もOKだ。
車体周りはチェーン等も含めて問題なく快適。
ブレーキラインやオイル関連も漏れ等は無い。
_
やべ!
セミラジアルマスターの感触を試そうと、
穴川の京葉脇のバイパスでフルブレーキ掛けたらロックしないで
路面がっちり捕まれた。
80km/hからジャックナイフ。*1
死ぬかとオモタ。*2
ガソリンいっぱいで荷重が前にあったのと、今までのマスターは
雑に「ガン」と握ればロックするつもりでいたのでビックリ。
ロック近くまでリニアな感触なんですな。
人間もちゃんと繊細に扱わないといかん。。。(;・∀・)
_
宿題
というわけで、バイク屋さんでキャブの取り外しのコツを聞いたので、
連休中は家で取り付け。
あと、タンクもフレームとの間に入れる固定用ゴムが純正では全く
合わないので、ゴムのブロックから手作りしないと。
今日は帰って来てから洗車したけど、ホイルの汚れはバイク用の液体ワックスが
Σ( ゜Д゜) スッ、スゲー!!効果的。
金マグはピカピカになった。
2006-04-28(金)
賑やか? [長年日記]
_ お花
ブースには先週の使い回しで造花をちょこっと置いていたけど、
やっぱり少し寂しい。
Quenn'sSquareのお花屋さんで、2,000円でミニブーケを見繕ってもらった。
なかなか可愛らしい。
おいらの柄には似合わない?
Follow @RC31E Tweets by RC31E | |||||||||
| |||||||||
| |||||||||
|
_ たか@(@゜Д゜@;)あら・・・? [やっぱ走行中にO/D OFFランプが点滅するのよね。ミッション交換それともナス待ちで買い換えか・・・?]
_ たか@(‾Д‾;) ガーン [スキージャンプペアですか・・・。あの三谷カントクのような司会者が(役に立たないが)オモロイ。でもGW中は負けっ放し。..]