![]() |
![]() |
| |||||||
|
巻き戻し中。
|
|
2005-02-18(金)
桐生でした [長年日記]
_ 本日は出張。
新桐生に行って来たけど、なーんにもないのね。
電車も1時間に1本の特急を逃すと辛い。
駅前にはラーメン屋とハンバーグ屋しかない。
幸いにして、浅草から90分間FOMAは通じるので仕事は不自由しなかったけど。
駅前にいきなりこんな看板。。。。
うぅ、うっかり道に迷うと撃たれる。
2005-02-17(木)
負傷! [長年日記]
_
ひざ
負傷だす。
実は昨晩、家の入り口の階段でこけて、右膝の皿の上の角を強打。
その場で悶絶する痛みは何年ぶりに味わっただろうか。
朝も、脚を90度以上曲げられず、皿や筋の損傷が恐かったので夕方医者でレントゲン。
結果、腱の付け根を痛く打撲で筋や骨は無事だった。
でも、「何しても、炎症の部分が動くからすっげー痛いでしょ?」と医者に言われた。
確かに、これを書いている18日現在も、脚を伸ばすと筋全体に嫌な感じの激しい痛み。
2005-02-13(日)
段々と [長年日記]
_
光り始めた
プロアームは、だいぶ光り始めた。
本日は#240を2枚重ねで裏板無しの技を使って細かいところまで地ならし。
その後は、綺麗にできていればサイザルだったのだが、ここはバイク屋さんの助言も聞いて、慎重を期して#320のベベルを使って荒い番手の傷を消しまくった。
おかげで#400まで調子に乗って掛けたらそれだけでも結構ピカピカ。
やっぱりそこでやめられないから一部だけサイザル+赤棒で試すと、、、
うーん、素敵!
写真の左側(というか、アーム中心の継ぎ目よりも写真の上側:取付時は下側)半分が赤棒までやった状態。
それにしてもベベルの使い勝手の良いこと。
摩耗してもサンダーの留めネジがぶつかることを気にする必要ないし、摩耗もそれほど早くない。
最初からこれだけを2枚ぐらいずつ持っていれば事足りたかも。
_ 
ベアリングが。。。
磨いているプロアームのベアリング、来た時からあまり気乗りがしなくて見なかった。アクスルやカラーはそれなりに綺麗だったけど、なんだかホコリが一杯で。。。
さっき部屋でコンパウンドで遊びながらも気になって、覚悟を決めて見てみたら、やっぱり。
ダストシール外してパーツクリーナーで流してから回したら、ニードルベアリングはじゃりじゃり、ボールベアリングは最初固着で動いたら真っ赤なサビ色のグリスが出てくる。
うむむ。。永く乗るのなら交換だな。
部品代はパーツリストで2,000円程度。
また、バイク屋さんでPC修理と引き替えに圧入工具を使わせてもらうか。
_ 
おっとっと!?
ベアリング以前に面倒なことが発覚!
あと半日で鏡面になりそうなプロアームは400用なんだけど、650と微妙に違う可能性が。。。
部品番号を何気に見ていたら、違うのだ。
気になって、仕様を確認したらホイールベースが5mmばかり650のほうが長い。
さてさて、どうする??
おそらくエンジンが1kg重いためにバランス取ったりしてるのかもしれないけど、あちこち組み替えているからこれならこれの状態でセッティング出した方が良さそう。*1
強度的に違うのならやばいなぁ。
回頭性は上がるかもしれないが、ちょっとだけウイリーマシンに近づく?
それともバフ掛けの練習と割り切って、ピカピカにしてヤフオクで売り飛ばすか??
*1 やっぱここはカーボンタンクにしてフロント荷重を減らせば、ぶつぶつぶつ。。。。
2005-02-12(土)
土曜だけど日曜大工の日! [長年日記]
_
ジャッキの収納
は、物置の一番下にしたかったが、物が多すぎ。
ホームセンターで45cm角のウッドデッキ用?パネルを買って足をつけた。
これって木が結構堅いので、釘を打つ前に下穴は必須。
たった10分の日曜大工だけど、やっぱ充電ドリルは便利。
_
磨いた!
いやぁ、闘った。ちゃんと朝10時からスタート。
今回はちゃんとマスクして#120から。
さすがにこのあたりの番手だと粉塵と言うよりはアルミの粒が飛ぶので、マスクの意味無し。
#180、#240と順番にやって結構良い感じで下地ができてきた。*1
もうこれでもかってくらい梨地部分を削る削る。
多分、元に比べたら10g以上軽くなっている事だろう。*2
しかし、使用しているのがFCディスクのような5mmぐらいのナイロンスポンジっぽいヤスリ。
裏側にあて板を使うことが前提なので細かいところまではぶつかって届かない。
曲面も苦手。
ロイヤルホームセンターで買った3Mのスコッチブライトベベル*3は秀逸。
サンダーへの取付部分まで一体で成形されていてプラスチックだし、裏板もなく厚手(1cmちょっと)なので、あらゆる所に使える。
でも、値段が高いよなぁ。1,500円ぐらい*4する。
_
トゲが。。。
今日はたくさん刺さる日だった。
庭のガーデンテーブルの古いニスをヤスリで剥がしていてざくっと。
手のひらだったのだが、断片が2mmほど残ってしまった。
その後は、上記の棚を作る時に、材料のパネルにやられた。
こっちは同じ左手の薬指の先っちょ。
これもその場で大きいのは抜いたけど、痛いのでよく見たら、3mmほどの細い断片が埋まっている。
仕方がないのでブラックジャックばりに(?)2ヶ所同時切開を行った。
手のひらは1mmぐらいの所なので消毒したカッターでちょんと切ったらすぐ取れたが、指は厄介だった。
かなり深い。2mm以上の深さまで切り込んで、刃先でほじって引っかけたらようやく取れた。(すげー痛かった)
もちろん指先なので指紋に沿って切ったからすぐにくっつく予定。
あぁ痛かった。
誰かの恨みかしら。。。??
2005-02-11(金)
磨き中 [長年日記]
_
アルミジャッキ
到着。ブルーアルマイト仕上げで結構かっちょいい。
大事に使おう。。
で、物置にしまおうと思ったらホイルやフォレスターのノーマルマフラーが邪魔で上手く収まらない。
明日、ジャッキを一番下に入れられるように棚でも作るか。
_
チェンカバー
改造でけた。
グラインダーで既存のステーを表から見えないように切り落として、制作したステーをリベットで固定。
もちろん、ステンなのでついでにバフ掛けでピカピカ。。。
プロアームのバフ掛けが終わるまで装着は待っておこう。
_
バフ掛け
スプロケットハブを、クリア剥がして再度ピカピカにした。
これって始めると際限ない。
ほぼ鏡面になってくるに連れて、あちこち気になってコンパウンドとピカールの繰り返し。
いかんいかん。。。それよか、早くプロアームの下地を作らねば。
2005-02-10(木)
バックデートな日記 [長年日記]
_
見事に書きそびれた。
てなわけで、今は11日ではありますが、昨日の日記。
2005-02-09(水)
週末に向けて? [長年日記]
_
チェーンカバーの金物
は、設計通りばっちり。
コストを抑えるために表面磨き無しで依頼したので、さっき#320でざっと磨いてピカールでピカピカにした。
ステンは磨くの楽。あ、スピードメーターギアのステーは磨くの忘れてる。
もう一度取り外して磨いておこう。。。
チェーンカバーは既存のステーを切り落として取り付けるので、週末あたりに完成予定。
Follow @RC31E Tweets by RC31E | |||||||||
| |||||||||
| |||||||||
|
_ たか@嫁ダウン [桐生なら少しは栄えているんだが、新桐生は新がつく割にいけてない。1つ先の「相生」からわたらせ鉄道(めちゃくちゃローカ..]