![]() |
![]() |
| |||||||
|
巻き戻し中。
|
|
2018-12-31(月)
更新 [長年日記]
_
FreeBSD12.0-Release
12月半ばにリリースされていたので、冬休みの宿題で自宅鯖をアップデート。
11.2Rから12.0Rなのでそれほど手間無いかなと思ったら、半年前の10.x→11.xよりもえらく手間が掛かる。
freebsd-updateでやってるのだけどファイルのダウンロードも転けるし、展開してるのか止まってるのか不明なまま何時間か待たされたり。
_
と言うわけで
なんとかOSは動いたものの、pkg類は依存関係が矛盾だらけな上に、pkg upgrade -yしたのに動作がおかしいのが結構ある。
ぐぬぅ、まさかのsendmailがsegmentation faultで動かないとは・・・
しかもcore吐いてくれないので、gdbから動かしてみるしかないのかこれ。。。
web鯖のmod_rubyはあとでなんとかするとしてもメールが受け取れないの困るなぁ。
と言うわけで、鯖はメール/webは機能しないまま年を越しまーす!(え
_
ちょっっっ
sendmailさん色々ぐるぐるして、portsからあれこれやったりgdbで覗いたりしたけど、初日の出見に行く時間になりそうだなと思ってやったまさかのpkg delete->pkg installで治るのふざけてない?
「ちょっ、おま、待てよ・・・」
って口に出ちゃったぞorz
2018-12-30(日)
年末の [長年日記]
_
タイヤ
走行距離はそれほどでもないけど、経年変化でタイヤのヒビが厳しい。
仕方が無いので、今時SG9純正のPOTENZA RE050でもないしなぁってことでADVANのV105にしてみた。
注文して3日で来たし、製造年月も今年の8月なので結構良いと思う。
丁度近所に格安の交換屋さんがあるので、正月休みの最後に交換に行くことに。
_ 鍋ぶた
先週末の鍋パのあと、二日酔いで鍋洗ってたら割っちゃった。
他にも蓋がない土鍋があったので、密林で検索。
安くて良いのがあったので注文していた。
鍋を買い直すよりお安いし、いいんじゃね?
これでウチは土鍋の8/9号とアルミテフロンの中型卓上鍋がフルに使えるので死角はない!(何が?
2018-11-18(日)
歯磨き [長年日記]
_ 電動
今まで「電動って本当にいいのかね?」ってイマイチ信じられなくてずっと人力だった。
もちろん、時々糸ようじやら歯間ブラシは使ってるけど。
で、ネットで見たら「ドルツすげぇw」ってのが結構あって丁度密林で歯ブラシとジェットウオッシャーのセットが16,000円ちょっとだったので買ってみた。
いやいや、すごいね。
ちゃんと(人力以上に)均等にキレイに磨けるわこれ。
30秒ごとに一瞬停止してくれるので磨き時間が把握しやすい。
ジェットウオッシャーは音は夜中やるのはちょっと気が引けるけど、思ったより気持ちいいw
どっちもパナで揃えたけど、まぁ消耗品や部品供給という意味では安心。
2018-10-03(水)
と思ったけど [長年日記]
_
OpenSSL
1.1.1を入れるとなると、多分apache再コンパイルだけって訳いかんの。
リンクしてるpkg/ports大半を再構築にされても困るので、しばらく様子見だなこれ。
FreeBSDはこれを見る限り12.0-RELEASEで1.1.1をpkgツリーに取り込むっぽいし、リリースは11月末予定なのでちょっと待つ方がよさげ。
2018-10-01(月)
停電 [長年日記]
_ 
台風
「いやー今回の台風24号は風強いわー」ってつぶやいてたら、夜中の2時過ぎに突電の停電。
母艦はUPSあるし余裕で終了。
サーバ類は、仮想基盤は終了処理完遂。
なのだが。。。
停電してから1分後ぐらいに一瞬だけ復電しやがった。
おかげでNASが再起動を始めてしまったのだが、その途中にUPSは電源維持の限界を超えて出力停止。
見事にRAID5がデグレった。。。orz
_ いつまで・・・
朝まで待ったが結局復電せず、冷蔵庫に一抹の不安を抱えながら出勤。
会社は会社で、夜中に電圧がsagってブーストした記録があった。
さすがに20年近い冷蔵庫なんで、いくら一度も開けてないとは言え夕方まで電気戻らないと冷凍庫ヤバイ。
ようやく戻ったのはお昼頃で都合10時間にわたる停電。
こんなの、家を建ててから初めてだ。
で、復旧は外部サイトから家のグローバルIPにping打っていて気付いたけど、起動したら携帯に飛んでくるはずの各種アラートメールが来ないし、httpとかいつまでも上がってくる様子がない。
ぐぬぬ。。。
_ 
やっぱり
昨年、マザボをZ370M-ITX/acに入れ替えて6C/12Tにした際に、BIOSの電源復帰時の設定をするの忘れていた。
くっそ・・・・
なので、ルータやスイッチは上がってるからpingしか応答しない。
ちゃんとUPSの電源喪失と復旧の試験は構成変更時に毎回するべきだなと深く反省。
2018-09-24(月)
寿命 [長年日記]
_
HDD
長年愛用(?)していたHGSTの750GBのUltrastar、ツーリング動画とか保存しはじめたら容量不足になったので交換。
SMART見たら59,000時間ほど稼働していたのだけど、エラー等は全くなし。
時間数で言えば電源入れっぱなしで7年近く。
購入したのは2008年だったので、実使用年数は10年・・・
お高いけど信頼性高いな、ホントに。
で、交換用のHDDは手頃なWDとかも選択肢なんだけどやっぱりHGSTでDeskstarNASにした。
最近はUltrastarあまり見かけないし、お高いし(;^ω^)
ショップ発送のをポチったので、来週末に交換かなと思っていたら翌日届いた。
おかげで夏休み最終日にあっさり入れ替え完了して助かった。
2018-09-20(木)
帰るよ! [長年日記]
_
お天気
夕方には雨が降りそうな予報なんで、あまりウロウロせずに家に帰る道のり。
_ 神様
とはいえ、鬼怒川で温泉宿以外どこにも寄らずってのもアレなんでロープウェーで山に登ってみた。
それにしても、昨日の東照宮といい階段がこれでもかってあるのでオッサンには体力的に厳しいw
最後は温泉神社にお参り、二日間お世話になりました!
_
壊れた#1
昨日の最後のあたりで、スピードメータが壊れた。
正確には、ぴょんぴょんして正確な値を指さなくなってる。
想定される原因は
・メータ本体
・メーターケーブルの断線、切れかかってる
・メータギヤ損傷
・メータギヤとカウンターシャフトを繋ぐカップリング損傷
のどれか。
アクセル戻すと若干まともに表示するところから、ギヤかカップリングぽい。
とりあえずはギアと回転数で大体の速度を覚えてるので、インカムで時々長男のメータ指示を確認しながら無事帰宅。
こんな状態の中、途中の高速で覆面が出てきたりしてドキドキするなど(;´Д`)
【画像なし】
_
壊れた#2
10年選手のelfのライディングシューズ、ゴムの劣化/硬化とクッションのウレタンが加水分解して、靴底が両側とも剥がれてきた。
昨日の夜にコンビニでボンドの強力なやつを買って仮復旧。
とりあえず家まで持ってくれ(;^ω^)
2018-09-19(水)
いよいよ [長年日記]
_
今回のメイン
ひたすら峠道コース。
30年選手のBROSは走りきれるのか?w
水上からダムや水源地を走って、日光の観光地に抜けるルート。
水上温泉-(奥利根湯けむり街道)-奈良俣ダム-奥利根水源の森-尾瀬大橋-(日本ロマンチック街道)-戦場ヶ原-華厳の滝-(いろは坂)-日光東照宮-鬼怒川温泉
撮影した走行動画が約3時間30分で、googleさんの予想時間が3時間44分。
あら、結構正確じゃないの。。。(゚∀゚)
本当は、華厳の滝のあと日光江戸村を考えていたのだけど、思ったより時間が遅くなったので諦めて東照宮にお参りした。
_
青空
天気も快晴、空の色が蒼くてキレイだったよ(・∀・)
ダムからの景色もとてもよろしいけど、ロックフィルダムって斜面を転げ落ちたら、かなり苦しい死に方しそうな感じだよね。
止まれない勢いになる角度の斜面で、積んだ石が所々鋭利に出っ張っていて「命を刈り奪る形」してる。。。(オイ
長男氏の感想は「標高高いからか、空が近い色」
で、この蒼い色ですよ。
ゾワゾワする蒼さ。
_
装備
今回、オヤジ号はサイドバッグを利用。
長男号は、タンクバッグとリュックでスッキリ。
オヤジもリュックにPC用やら電装品関係は入れたものの、カーボンタンクに使える手頃なタンクバッグもなく、コーヒー淹れる道具も持って行きたかったので(;^ω^)
しかしこのサイドバッグ、カチ上げ仕様のマフラーにも丁度よい形だし、思ったよりも邪魔にならないし、値段の割になかなか優秀。
Tweets by RC31E | |||||||||
| |||||||||
|