![]() |
![]() |
| |||||||
|
巻き戻し中。
|
|
2017-02-18(土)
USB [長年日記]
_
ESXi
でUSBのNICが使えるのか否か・・・
通常ならパススルーしてゲスト側のOSから認識させるのだけど、ネイティブに使う方法があった。
ここのvirtuallyghettoでドライバがある。
対応するAX88179のGbEかつUSB3.0のNICはamazonで買える。
わしゃ2,800円ぐらいで買えたので御の字。
うまく動いたし、もう1個ぐらい買って帯域増やしてみようかな(;^ω^)
2017-02-11(土)
2Gbps [長年日記]
_
NAS
QNAPのNAS、1Gbpsのインターフェースが2本ある。
リンクアグリゲーション出来るって事で、やってみた。
Cisco3750E側でEtherchannel設定。
既に3750Eから2Gbpsでおいらの部屋の2960G-8まで伸びているので、クライアント2台同時にファイル引っ張ってみると1.4Gbpsぐらい出ているので、まぁ御の字。
どう頑張っても100Mbps前後しか出なかったHDL4-Gから比べると隔世の感があるw
2017-02-08(水)
検索 [長年日記]
_
msearch
perlが新しくなってjcodeがいじけてるの、ようやく直した。
これでブログもweb全体の検索もちゃんと機能するはず。
ただし、外部からのアクセスはmod_securityが何か引っ掛けてるかも知れないので、もう少し確認が必要。
_
検索ログ
ついでにざっと眺めたら、何故か初台の串が時々検索してるw
2017-01-29(日)
2階建て [長年日記]
_
NAS
ナスが出たのでNAS買った(゚∀゚)
ヒートシンク増設したり3TBに容量増やしたり、だましだまし使ってきたHDL4-Gもくたびれてきた。
ここは一つ、3TBのタマがお安くなってきたところでQNAPのTS-431+に4本突っ込んでRAID5で実効容量9TB。
もちろん、タマはHGST一択。
LDAPサーバにしてみたり、いろいろ出来そう。
とりあえず、古いHDL4-GはTier2としてバックアップデータを置く用途にして後退。
物理配置もNASが2階建てw
2016-10-22(土)
お絵かき [長年日記]
_
NW構成図
パワポで書くとか、営業じゃあるまいし。。。
VisioはOffice365でもちょっと含まれてなかったりするし。
と言うか、Office365Businessで900円/月だとWord/ppt/Excelが使えるのに、Visioオンラインだけで1,410円/月って何だよ(;^ω^)
NetwrokNotepadも悪くないけど、ステンシルとか集めてくるの面倒。
今の環境だとdraw.ioが便利。
Ciscoとかのステンシルも揃ってるし、ローカル保存*1もPDF出力も無料で出来る。*2
日本語の文字列も問題ない。
ブラウザでのオペレーションの他に、Chromeのプラグインでも動く。
とりあえず、家の論理構成書いてみた。
_
splunk
NBAR使うと鯖に飛ばしてるsyslogがエライ量になるのでsyslog-ngでフィルタした。(゚∀゚)
おかげでsplunkのfreeの日次ログ量(500MB)を軽くぶっちぎるとかどうなのこれ・・・
先月から11回も日次の量が超過したので、1ヶ月ぐらいsplunkはサーチできませぬ・・(´・ω・`)
ちな、netflow、今のところログを外に飛ばして見たいわけじゃ無くて800MのWebインターフェースで十分だし、デフォルトはログをフィルタして欲しいなこれ。
Tweets by RC31E | |||||||||
| |||||||||
| |||||||||
|