![]() |
![]() |
| |||||||
|
巻き戻し中。
|
|
2016-09-21(水)
バックアップ [長年日記]
_
戻せないw
16GBのSDカード、買った時期で容量がかなり違うの、、、、
新しいモノほど少なくなる傾向。
RasPiのイメージ普通に戻せなくて一苦労。
せっかく秋葉で80MB/sを700円で買ってきたのに(´・ω・`)
gpartedでサイズ小さくして空き領域を後ろに寄せた上で、イメージとってddで未使用領域を切るという手間が。。。
2016-09-18(日)
雨 [長年日記]
_
復旧
RasPiのSDをサルベージして起動できたところで時間切れ。
( ゚Д゚)ネムヒー
電波時計のUSBシリアルコンバータのコネクタが抜けてるのに羽田で気付いたが、時すでにお寿司。
GPSとNICTでしばらく(,,゚Д゚) ガンガレ!
2016-09-17(土)
動いてるモノは [長年日記]
_
触っちゃいけない
と言う教えがIT業界にもありますけどね、サブネット変更するついでに数ヶ月ぶりにRasPi再起動したら、SD死んでて読めなくなってた。
「動いてるものは落とすな」の典型的なヤツ。
とは言え何とか復旧せねば(;^ω^)
リリース時のバックアップはあるけど、2年半前の状態に戻すのは諸々の変更や更新が失われるのでちょっとね。
_
サルベージ
PC上のubuntuのVMでマウントしてみたら、どうもMBR周辺だけ壊れたぽい。
rootパーティションも含めて、ほとんどのファイルを回収。
2年半前のイメージで書き込んだSDに、ubuntuでマウントしてこれらを上書き。
起動も確認できたところで、今後のために再度現状のイメージを取得して完了。
┐(´д`)┌ヤレヤレ
_ 絶対
「unknown絶対頃す砲」ワロタ。
2016-09-16(金)
NW再構築 [長年日記]
_
3750
前職でも3750Gとか使ってたのでオクで安いの探していたけど、消費電力結構すごいのねこれ。
24-TS-Eでも100W以上を常時消費。
ウチの仮想鯖(8スレ)の平常時の倍近く食うじゃ無いか!
と言うことで、24ポートで50W前後の3750Eで妥協。
Gの古い方だとIPservicesのソフトも使えたりしたのだけど、まぁしゃぁない。
ヘボくても841Mはルータなんで、VLANルーティングも頑張ってもらいましょうか。
2016-09-08(木)
お買い物 [長年日記]
_
そろそろ
自宅内NWを構築やり直して、VLANを俺の部屋まで色々延ばしたい。
と言うことで、Logitecの安物GbEハブで基幹を構成していたが、841Mもある事だし中古のCiscoで固めることにした。
1Fの基幹側は3750E、おいらの部屋側は2960G-8と言うちょっと可愛いサイズの。
おいらの部屋はMDFからLAN配線が2系統来ているので、trunkかつetherchannelで2Gbpsに出来るはず。
2016-08-23(火)
改修 [長年日記]
_
VTR250
キャブ車のタコメータ無しを、後期型用のメータに置き換える改造するか。
とりあえずオクでげと。
ついでにメータバイザーも。
多分、メータのステーが合わないので取付が若干ごちゃごちゃすると思うので、それを隠すという意味もある。
ここまではオヤジの趣味で改造するから、後は自腹でシート張り替えろ。
2016-08-21(日)
台風 [長年日記]
_ 来るの?
来るんだか来ないんだか。
今日から雨の予報だったけど、昼間は晴れた。
洗濯は捗るからいいけどさ・・・
昨日、バスタオルが洗っても臭うので鍋で煮沸してからハイターでやっつけたのもダメ押しで日光消毒できた。
_
ケーブル
QuickCharge、通信機能が生きてるケーブルじゃ無いと9Vに昇圧しない。*1
かと言って、通信できても長くて抵抗の大きいケーブルではスイッチしない。
100均で買ってた充電専用ケーブルは通信できず概ね死亡。
駅前の百均に行って、短くて通信機能のあるケーブルを漁る。
一応、QCのポートなら9Vにスイッチするし、通常のポートなら1.5Aぐらいまで流してくれるケーブルがゲットできた。
*1 当然だな
_
tdiary
デザイン変えてみた。
左のサイドバー、使えるテーマがあまり多くないし、スマホで見ると本文の幅がすごく狭くなって見られない。
なので、サイドバーなしに変更。
今までサイドバーにあった各種機能はページの最下部にフッタとして移動してあるので、必要に応じてご利用下さいまし。
2016-08-20(土)
ポチッと [長年日記]
_
バイクカバー
オラのも10年近く経過して結構ボロい。
息子のVTR用は兄貴が何年前から使っていたか分からない代物。
裂けたのを補修したりしてるが、ちょっと強く引っ張るだけで破れる状態。
amazonで撥水で評判の良さそうなのを2枚買った。
生地が厚めでなかなかいい感じ。
ミラーのところがマジックテープ付きのメッシュになってるので蒸れないのもよろしい。
下部の固定はワンタッチのベルト。
これで1枚4,000円弱なら、5年も持てばお買い得と言える。
_
QuickCharge
対応した充電器ポチった。
いつも持って歩いているUSB充電器が100Vしか対応していないので、200Vの国の出張も考えて買い換えたかったのもある。
一応評判の良さそうなankerで。
ついでに、USBの電流計も12Vまで対応したモノに。
F-02HはQC2.0だから9Vまでは行けるはずだな。
2016-08-15(月)
ツーリング! [長年日記]
_
念願の
子供とツーリング、とりあえずは県内。
ネットで見かけたまるでジブリの世界の滝。
房スカの出口の片倉ダムのところ。
地図を見ると、日帰り温泉もあるしいい感じ。
朝8時出発と言いつつgdgdして8時半ぐらいにようやく出掛ける。
途中市原SAでメシ喰って、君津で降りてチンタラと。*1
まずはダムである。
*1 おじさんと違って紳士な運転の息子に合わせて
_ 滝!
片倉ダム記念館/道の駅の辺りから濃溝の滝までは、シャトルバスで5分ぐらい。
バイクなら直接行っても良かったかも。
深緑の中を順路に従って降りていく。
水場っぽいところに出るのだが、ぱっと見では滝が見えないので順路に従って奥に行けばあるのかと思って湿地の上に設置された歩道を歩くと。。。
出口に着いちゃうじゃん!o(`ω´*)o
登る前に「これ出口じゃね?」って気付いて引き返す。
水場に降りて奥を見たらありました。
夏休み&お盆なので、家族や子供連れがわんさかいる。
足を漬けるというか川の中を裸足でジャブジャブ歩いて滝に近付くの冷たくて気持ちいい。
深みの部分では鮎らしき魚影も。
良く見ると、滝の部分もその下流のジャブジャブしているところも含めて巨大な一つの砂岩を侵食して出来ているような感じがする。
下流の石がゴロゴロしてるところを歩くと、足ツボマッサージ状態。
結構効くわー*1
*1 色々不健康ですからね><
_ 温泉
地図上は滝の近くにある体だったのだけど、普通に滝の駐車場のところにあった。
入湯料1,000円で入ってみる。
さっきの川の下流を上から眺めながら浸かれる温泉。
風が入る窓際で湯船に入っているのは気持ちいい。
午前中から贅沢な気分。
但し、洗い場は4人分しか無いし湯船も決して広いわけじゃ無いのでタイミングが悪いと残念かも。*1
上がって冷房の掛かった休憩室でgdgdしながら昼飯のざるそば頼んで(゚д゚)ウマー
但し、滝もそうだがこの温泉も電波は届かない。
オフラインでゆっくりするよろし(゚∀゚)
*1 平日真っ昼間なんでそれほど混んでなかった(;^ω^)
_ 花火!
丁度木更津の花火大会。
すずきと待ち合わせして先に木更津のイーオンへ。
駐車場でも観覧席作ってる。
しかし、徒歩で会場近くまで前進。
いつものエリアが突然消防団に立ち入り禁止にされたため、潮浜公園へ。
でも、結局松の木の陰で見えずに橋の上。
でっかいの堪能できました!
帰りは渋滞地獄。。。
まぁ無事に二人で帰宅出来たので良しとするか。
2016-08-14(日)
電源 [長年日記]
_
USB
おそらく、スマホをホルダに装着したらオービス警報and/orグーグルさんのナビに音楽プレーヤがバックライト常時ONで稼働する。
これだと電池はあっという間に無くなると思われる。
さすがにそれじゃ困るので、USB電源を取り付け。
気付いたら夕方だったので慌てて2りんかんへ。
デイトナの2口を調達。
昨日取り付けたバーに追加。
なるべく詰め込むため、上下互い違いにしてみた。
本当ならばACC連動で切り忘れないようにしたいのだが、満杯のライトケースを開ける鬱展開になるので、取りあえずバッテリーからシート下でコネクタ経由にした。
毎回シート外して抜き差しが必要。
切り忘れが心配だが、まぁ明日のツーリングは凌げるべ(;^ω^)
_
tdiary
あぁ、pkg upgradeでrubyが2.2xになったおかげでtdiaryが破滅orz
復旧としては、4.2.1はbundle一発。
但しrecentrssが使えなくなっていて500エラー。
さて、5系に一気に進めるかどうか。。。
→あっさり進んだ。
移行に伴う互換性とかの不具合チェックは追々やることにしよう。
Tweets by RC31E | |||||||||
| |||||||||
| |||||||||
|