![]() |
![]() |
| |||||||
|
巻き戻し中。
|
|
2015-01-12(月)
更新 [長年日記]
_
Apache
OCSP StaplingとSPDYをやろうと思ったら、2.4にせねばならん。
2.2系もそろそろ寿命かもしれないし(;^ω^)
去年ぐらいから、時々makeしてみてはエラーを潰して行く作業に萎えて先送りしていた。
仕方が無いのでやりますよ・・・・
とりあえずconfigureはこんな感じか。
./configure \ --prefix=/home/www \ --enable-so \ --enable-auth-dbm \ --enable-auth-digest \ --enable-cern-meta \ --enable-cache \ --enable-case-filter \ --enable-case-filter-in \ --enable-cgid \ --enable-deflate \ --enable-expires \ --enable-file-cache \ --enable-filter \ --enable-headers \ --enable-info \ --enable-mods-shared \ --enable-mods-shared=all \ --enable-php5 \ --enable-proxy \ --enable-proxy-connect \ --enable-proxy-ftp \ --enable-proxy-http \ --enable-proxy-scgi \ --enable-proxy-ajp \ --enable-proxy-balancer \ --enable-rewrite \ --enable-speling \ --enable-ssl \ --enable-threads \ --enable-unique-id \ --enable-vhost-alias \ --with-mpm=prefork \ --with-apr=/home/www/apr \ --with-apr-util=/home/www/apr-util \ --with-ssl=/usr/local \ --with-crypto \ --with-z
_
apr
もちろん、pkgのデフォを使ってないのでバラでaprとapr-util持ってきた。
prefixをApacheと同じ場所/home/www*1に指定。
で、上記の「--with-apr=/home/www/apr」「--with-apr=/home/www/apr」になる。
opensslはシステムデフォじゃなくてports/pkgで持ってきてるので、/usr/local指定。
*1 まぁ、俺的に歴史的経緯のある置き場所
_
モジュール
2.4は色々明示的に読込まねばならんようで。
結局これぐらいになってる。
LoadModule unixd_module modules/mod_unixd.so LoadModule access_compat_module modules/mod_access_compat.so LoadModule ssl_module modules/mod_ssl.so LoadModule socache_shmcb_module modules/mod_socache_shmcb.so LoadModule deflate_module modules/mod_deflate.so LoadModule authz_core_module modules/mod_authz_core.so LoadModule authn_core_module modules/mod_authn_core.so LoadModule authz_groupfile_module modules/mod_authz_groupfile.so LoadModule auth_basic_module modules/mod_auth_basic.so LoadModule auth_digest_module modules/mod_auth_digest.so LoadModule authn_anon_module modules/mod_authn_anon.so LoadModule authn_file_module modules/mod_authn_file.so LoadModule authz_user_module modules/mod_authz_user.so LoadModule authn_dbm_module modules/mod_authn_dbm.so LoadModule include_module modules/mod_include.so LoadModule log_config_module modules/mod_log_config.so LoadModule env_module modules/mod_env.so LoadModule cern_meta_module modules/mod_cern_meta.so LoadModule expires_module modules/mod_expires.so LoadModule headers_module modules/mod_headers.so LoadModule setenvif_module modules/mod_setenvif.so LoadModule mime_module modules/mod_mime.so LoadModule dav_module modules/mod_dav.so LoadModule status_module modules/mod_status.so LoadModule autoindex_module modules/mod_autoindex.so LoadModule info_module modules/mod_info.so LoadModule dav_fs_module modules/mod_dav_fs.so LoadModule vhost_alias_module modules/mod_vhost_alias.so LoadModule negotiation_module modules/mod_negotiation.so LoadModule dir_module modules/mod_dir.so LoadModule actions_module modules/mod_actions.so LoadModule speling_module modules/mod_speling.so LoadModule userdir_module modules/mod_userdir.so LoadModule alias_module modules/mod_alias.so LoadModule rewrite_module modules/mod_rewrite.so LoadModule proxy_module modules/mod_proxy.so LoadModule proxy_ftp_module modules/mod_proxy_ftp.so LoadModule proxy_http_module modules/mod_proxy_http.so LoadModule proxy_connect_module modules/mod_proxy_connect.so LoadModule cache_module modules/mod_cache.so LoadModule file_cache_module modules/mod_file_cache.so LoadModule cgi_module modules/mod_cgi.so LoadModule cgid_module modules/mod_cgid.so LoadModule reqtimeout_module modules/mod_reqtimeout.so LoadModule filter_module modules/mod_filter.so LoadModule unique_id_module modules/mod_unique_id.so LoadModule php5_module /usr/local/libexec/apache24/libphp5.so LoadModule security2_module /home/www/lib/mod_security2.so LoadModule fcgid_module modules/mod_fcgid.so /usr/local/libexec/apache2/mod_rewrite.so
_
ハマる
やっとこさdeflateとmod_securityが復活。
「mod_unique_id」をloadしないとフィルタ効かないのハマったorz
mod_securityは最新版と最新のフリーのルールセット。
mod_securityってば最近のシグネチャはお作法がちょっと違う。
idが必ず無いとイカンらしい。
「4000000以降を使え」と言う情報もあったりして、古いルールは書換え。
他にも「LoadModule cgid_module modules/mod_cgid.so」無いとcgiがソース見せちゃったり、
fcgidをインストールして「LoadModule cgid_module modules/mod_cgid.so」しないと、
fastcgi用のスクリプトがソース丸見えになって動かなかったり。。。
2015-01-11(日)
折れた・・OTL [長年日記]
_
ブラインドナット
バイクのHIDをLEDに換装するのに、コントローラユニットのネジ位置が変わるため、M3のブラインドナットを打ち替えようと思ったらマンドリルが折れた。
東習志野にアストロプロダクツが出来たのは便利。
車で10分で買いに行ける。
M3のマンドリルは買えたけど、残り少なくなったナットの方が在庫無し。
M3はPCの関係でもネジ穴壊したりした時の修理で便利なのだ。
amazon探したらSTRAIGHTが10コ単位で売ってる。
何かのついでに注文しておくか。
2015-01-03(土)
作業 [長年日記]
_
オーディオ
昨日買ってきたFH-4100の取付・・・
あ、スバル用の変換コネクタ買ってないや(;^ω^)*1
バラしたところ、アンテナは豚鼻形状のダイバーシティ。
これも変換が必要。
内装が結構無い状態のレーシーな状態で近所のジェームスへ。
(写真から、更にカーステも外した状態w)
*1 全部個別にギボシ加工とか日が暮れちゃいます(;´Д`)
_
カーステの設定
ちゃんとマイクもハンドルポストに設置して動作確認。
Bluetoothでスマホの音楽再生*1できるし、ハンズフリー通話も出来る。
Pairingは2台まで出来るので、俺と息子のスマホ2台登録。
USBでMP3も行けるので、CDの出番が殆ど無いのかも。
*1 リモコンできる
_
タイヤ
今まで履いていた17インチのインプレッサ用ホイールとタイヤ、さすがに8年近く経ってひび割れとか摩耗が。*1
純正の18インチと外径を揃えるために225/50R17のちょっと変態サイズなんで、量販店でもあまり安くない。*2
ほぼ新品でずっと保管していた純正の18インチの状態を見たら、カバーをちゃんとしていたのでひび割れもほとんどない。
とりあえず3月の車検まではこれで過ごす事にして交換。
新車時に使っていたブレンボ用パッドの粉が酷いので、高圧洗浄機で洗浄してずぶ濡れ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
エアも抜けていたので、さっきの買い物のついでに習志野のアストロプロダクツで買った爆安1231円のエアゲージで空気入れた。*3
2015-01-02(金)
初詣 [長年日記]
_ 千葉神社
親父の墓参りをしてから千葉神社へ。
わりと空いてるかと思ったら、いつも通り。
おもちゃ販売やくじ系の屋台の数だけが減った模様。
どうやら、抽選系の店が全滅したのは「当たりが入ってない事件」の影響だな。
_ 正月から
民主党が神社の出口で宣伝活動ウザイ。
4-5人ぐらいいる。
せめて一人ぐらいにしろ、正月から興醒めだし邪魔だ。
今までいなかったくせに、負けた途端に必死アピールが鼻につく。
こういう空気の読め無さがダメなんだって気付かないんだろうな。
_
カーステレオ
6連装のCDチェンジャー付き純正、どうにも音飛び酷い。
10年前だし、寿命か。
外部入力もなくてどうにもならんので、オートウエーブで carrozzeriaのFH-4100をげと。
パネル交換と併せて、明日の作業で交換しよう。
_
センターパネル
SG9フォレスター特有の「ネチョネチョになるソフトタッチ塗装」キレますた。
そうでなくても、エアコン吹き出し口のルーバーが折れてしまっていたのでパネルごとの交換パーツをオクでゲットしていた。
SG5用なので、シルバー塗装。
そのまま取り付けるのはちょっと雰囲気が合わない。
オートウエーブで買ってきたカーボン調のシートをドライアーで伸ばしながらキレイに貼っていたら結局徹夜。
→取付後はこんな感じ。なかなかよろしい(・∀・)
2015-01-01(木)
あけましておめでとうございます [長年日記]
_ 初日の出
毎年恒例の江見海岸へ。
例年と同じ時間に出たけど、googleナビさんの言う事を少しだけ聞いて館山市街を手前でショートカットしたら結構早く着いた。
それにしても、天気予報は晴れなのか荒れるのか分からないし、江見だってのに雪がパラついてる。
_ お天気
雲がなかなか切れない。
こりゃ、4年目にして初めて見られない年になってしまうのかと心配しながら待つ・・・
明るくなってきても雪と言うか霰のようなものがパラパラと落ちてきたり。
焚き火に当たりながら待ってると、徐々に地元の人が増えてくる。
_ デタ━━━゚(∀)゚━━━!!
なんという強運。
雲の切れ間からご来光出現!
10分ほどでまた雲の中に入ってしまった。
あらためて、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。(^ω^)
2014-12-31(水)
年越し [長年日記]
_ お買い物
とりあえず、おせちっぽいおかずと酒を調達にイオンへ。
ホントは使い勝手の良い18cmの深手鍋と包丁も買おうと思ったのだが、良いのがなかった。
近所のホムセンやスーパーも軒並み良いのが見あたらない。
T-falとかアホみたいに高いしいらん。
amazonでポチるか。
なんだ、この「約束された勝利の鍋」wwwww
2014-12-27(土)
バッテリー [長年日記]
_
リチウムイオン
バイク用のリチウムイオンバッテリーキタ━(゚∀゚)━!
密林で12000円ぐらい。
純正のGSの密閉で8000円ぐらいだから、さほど割高感は無い。
あまり乗らないので、放電や劣化が少なければむしろ割安かも。
_
取付
純正のYTX9-BSよりも1-2mm程度ケース下部の奥行きが大きく、普通には収まらん。
現物あわせが必要で車体側に当たる部分を結構ヤスリで削って入た。
車体側のサイズが既存バッテリーとピッタリ(スポンジなどのサイズ合わせがない)場合は要注意。
性能についてはセルも良く回ったし、これから楽しみ。
2014-12-24(水)
苦しみます? [長年日記]
_
北朝鮮
ネットが繋がらないとかどうとかってニュースの関係でちょっと調べた。
北朝鮮って、国としての割り当ては/22のブロック1個しか無いのか・・・
どうせ中国の回線使ってるからどうでもいいんだろうな。
2014-12-23(火)
大掃除 [長年日記]
_ 人間を
ダメにするアレ、セッティングできた。
行方不明の電源ケーブルだけホムセンで購入。
週末に座布団追加すればおkだな。(*´ω`*)
ちなみに、これまで装備したら、もう抜けられない・・・(;^ω^)
_ 風呂
風呂の掃除してたら、吸水口のパーツを不可逆なところまで分解してしまった(;^ω^)
いや、風呂釜掃除材をやったのだけど、吸水口に高圧掛けると汚れが出てくるので気になって分解してしまったのだ・・・
逆流防止用のゴム弁なのだが、固定がブッシュ状のパーツを引き込んで止めた後に表面に合わせて切断してやがった。
一度抜くと二度と入らない。
リベット4ヶ所止めに変更して修理。
( ´ー`)フゥー...
_
爆発?
サルフェーション起こして1回エンジン掛けた以降内部抵抗上がりまくりで充電しなくなったバッテリーを安定化電源で充電して負荷試験してたら、水素爆発したw
短絡電流で3Aしか流れなかったのでどっちみち寿命だったけど、モールド割れた&逆止弁開いて硫酸の蒸気でむせた(オイ
と言うわけで、キレイさっぱり諦めてバイク用のリチウムイオンバッテリーをポチる事にする。
Tweets by RC31E | |||||||||
| |||||||||
| |||||||||
|