![]() |
![]() |
| |||||||
|
巻き戻し中。
|
|
2011-03-31(木)
年度末 [長年日記]
_ 標高
自分ちの標高が気になって調べた。
最寄りの駅が22m、ウチはそこより5m近く低い。
前の公園の野球場が11mだからそんなもん。
海岸からの距離は5kmほど。
こりゃ、津波の時は幕張側が盾にならなきゃ家を捨てて逃げなきゃいかん。
千葉の実家の標高や距離も大して変わらず。
地盤自体はアホみたいに補強されてるから地震そのものにはまったく心配してないのだけど、あの規模の津波には手も足も出ないわ。
2011-03-28(月)
そう言えば [長年日記]
_
前職
辞めてから先週で2年が過ぎましたな。
前の会社のシステムは、どうやら電気設備点検やこの地震にもめげずノーメンテで動いている模様。
そろそろUPSやらHDDやら壊れる頃だけど、今更メンテする人も居ないだろうな。
それにしてもどれだけ自動化&メンテナンスフリー化しちゃったんだよ、オレ。
2011-03-27(日)
ついで [長年日記]
_
タンク
漏れの部分はほぼ硬化。
若干浸透が足りなそうな部分を重ね塗り。
これでまた数日放置。
ついでに、以前一度折損して補修したフレーム固定部の補強。
園芸用の太いアルミ針金を沿わせてステンの針金で固定。*1
こちらも元のカーボン整形に沿わせてエポキシで充填。
*1 人間ワイヤツイスターw
_ 
ガソリン
今週も千葉じゃ厳しい情報も。
駅も近いし、無理に車で動く理由はない。
でも、いずれバイクのタンクに入れないと走れない。
先週までは2週連続で携行缶が売り切れだったのでどうにもならず。
昔のNSR50の耐久レースの時は、朝にサーキットの下のスタンドで大五郎のペットボトルに入れてもらってたんだけどね。
ピットで給油するときはタンクに突っ込んで、ケツをドライバで穴開ければクイックチャージャー状態。
それはさておき、バイクのタンク自体も漏れてなければコックもあるしタンクを車に積んでスタンドに行く手もあるなと思ったらこれだよ。。。OTL
おかげでスタンドにタンク持っていったら断られちゃうじゃんか!
2011-03-26(土)
Facebook [長年日記]
_ このところ
会社関係でもFacebook登録が急増。
でも、相変わらずwallやらコメントやら仕組みがよく分からない。
一応wallにTwitter連携してたけど、どうやらFacebookは皆さんお上品な上に不謹慎厨とか居て面倒なので連携解除。
当分放置だな。
2011-03-25(金)
辞令 [長年日記]
_ 発令のため
9時に出社。
このダイヤで9時到着って予想が付かないので、地震前の1時間前に出た。
8時半前には到着した訳だけど、やはり30分ほど余計にかかってるな。
いや、こういう時期なんだから交付する時間遅らせればいいじゃん・・・
2011-03-24(木)
エポキシ [長年日記]
_
ようやく
固まってベタ付かなくなってきた。
貼り合わせなら実用強度10時間だけど、オープンな状態での固化は時間が掛かる。
本当はベークじゃないけどドライヤーで暖めると早そうなんだけど。
今週も節電のため、部屋は暖房無しで余計に遅い・・・
2011-03-21(月)
修理 [長年日記]
_
仕上げ
やることわかってんだけど、面倒な気がして3連休最終日。
手順としては、
1.まずはアロンαで漏洩源と思われるクラックを補修>
2.小さく切ったカーボンクロスを当てて固定
ここまでは先週完了。
カーボンクロスは、切り離すと解けるので周囲をマスキングテープなどで押さえないといけない。
でも、瞬間接着剤付けると浸透してはがれなくなるので扱いが難しい。*1
せめてテープが裏になるようにすればと思ったけど後の祭り。
今週は
3.念のため、粘度の低い瞬間接着剤をクラックの周辺にクロスの上から染み込ませて隙間を塞ぐ
4.カーボンクロスの上から全体にエポキシを塗布して保護
を実施。
エポキシ接着剤は粘度高そうでも固まるまでの間に流れてくるので、乾燥させる時の置き方には要注意。
エポキシは染み込ませる&仕上げで2回ぐらい塗り重ねる必要がありそう。
最終仕上げは来週だな。
*1 失敗して残っちゃった。シートで隠れるから良いのだけど。
2011-03-20(日)
銀行 [長年日記]
_ 金曜日の時点で
振込不可。
そう、N●●グループのメインバンクでもあるみずほさん、振込処理終わらず。
ウチの財政がメルトダウンしそうなんですけど。。。OTL
今回積滞している62万件の半数はNグループの人じゃないのかね?
おまけに自分の給与口座もみずほなおいら\(^o^)/オワタ
連休明けには正常化してくれないと困るのぉ。
そうでなくても、長男の高校入学とかお金がかかるって時に。。。
2011-03-19(土)
車検とか [長年日記]
_
こんな状況ですが
車検完了。
マフラーはやはりノーマルに戻った。
エキマニ〜マフラーまで全部SYMSの車検対応だが、経年劣化だろうか。
ノーマルの静かさに改めてビックリ(゜д゜)!
多分、ほぼ新品で交換して物置に入れてあったからだと思いますけども。
7年間使っていたら、ノーマルでも音量は増加していると思われる。
あえてこのままノーマルにしておくかちょっと悩むところ。
中回転域までは、それほどストレス無いしブーストも1.1ぐらいまでかかる。
但し、レスポンスと高回転域は今ひとつという所。。。
_
修理材料
先週、カーボンクロスとアロンαは入手した。
あとはクロス全体を補修するためのエポキシ系接着剤。
耐ガソリンを考えてもエポキシ系必須。
風呂桶やボート/屋根補修用のキットに入っているのは白に着色されてるのでダメ。
カーボンだからおまけに付いてくるグラスファイバーのクロスも意味無いし。
悩んだ挙げ句、2液式「ボンドEセット」100g入り。
単色透明程度なら、黒になるカーボンではそれほど目立たないだろう。
あ、クラッチレバーか。
落ち着いた頃にバイク屋さんに頼みますかね。
今回の修理代は、
・チェンジペダル:ボルトとか200円ぐらい
・クラッチレバー:2,000円ぐらい?
・タンク:カーボンクロス1,600円ぐらい+エポキシ800円ぐらい
となりそう。
地震で転倒した割には安くて助かった。
2011-03-18(金)
ようやく [長年日記]
_ 買いだめ
朝からマツキヨに列を作ってトイレットペーパー買いだめとか。
本当に必要な人が困るでしょ。
根拠無いことだって周知の事実なのに。
もっぱらオイルショックの時の老害の記憶が原因。
自分たちで臨界を越えて品薄スパイラルを作り出している。
被災地の仮設トイレの紙がなくなるだろが!
Tweets by RC31E | |||||||||
| |||||||||
|