![]() |
![]() |
| |||||||
|
巻き戻し中。
|
|
2009-04-14(火)
ボチボチと [長年日記]
_ おぱーい
やっぱり「映画館の窓口で言うの恥ずかしいんですけど」だとww
「OPV1枚下さい」の方がよっぽどコソコソしてるみたいで言いづらいわ。
普通に「( ゜∀゜)o彡°おっぱい!おっぱい!バレー1枚」って言って窓口の娘の反応見る方が楽しいんですが。*1
*1 えぇ、どうせSですよw
2009-04-13(月)
Σ(・∀・*;) ガーン [長年日記]
_
声がぁ!!。・゜・(ノД`)・゜・。
昨日久しぶりに近所のJOMOで入れたらセルフの機械が総取っ替えになってた。
正直、ネットで話題になる前からあの声に釣られてガソリン入れに行っていたのに。。。
あろう事か、結構落ち着いたおねー様というか熟女な声。
思わず「えっ?」って声出しちゃったよ。
もう萎えた。イカネ!*1
(#゜Д゜) プンスコ!
*1 もうね、おれ、アホかと、馬鹿かと、、、、www
_
温度
気になるから監視ツール作ろうかと思ってた*1んだけど、powerdって便利な物がある。
元々kernelにcpufreqはスタティックで組んであるので、powerdを起動するだけ。
/etc/rc.confに「powerd_enable="YES"」でおk。
G31+Core2Douでちゃんと動いた。
「dev.cpu.0.freq」で見ると、負荷に応じてCPUクロックが330MHzから2.66GHzまで数段階で切り替わる。
ステップはdev.cpu.0.freq_levelsで見える。
ウチの場合、
: 2662/-1 2329/-1 1996/-1 1663/-1 1331/-1 998/-1 665/-1 332/-1
発熱もだいぶ減りそうだ。
心配したクロック変動によるフリーズ・誤動作や時計の狂いも無さそう。*2
結局監視していてもメルトダウン前に停止するぐらいしか手がないから、これで十分かも。
これ以上発熱が厳しかったら、天井に穴開けて天井裏へ熱逃がすファンでも付けるかな。
2009-04-12(日)
また? [長年日記]
_ 停電かよ!
今度は朝6時20分。
15秒ほどだ。
完全に部屋の電気も消えて静かになった。
動いていたのはノートPCだけ。
鯖はUPSできっちり保護されたけど、またも母艦がUPS切り替えに間に合わず、死亡・・・(,,゜Д゜)†*1
色々ググってみたんだけど、停電情報って東電は公開してないのね。
「停電地域で犯罪を誘発する恐れがあるから」だって。
じゃぁ、復旧後の結果だけでも掲載しろよ。
ビルや家の配電系の問題なのか、本当に電力会社の問題なのか切り分けだって必要だろ。
これって、その地域の電力供給の安定性を知るにも重要な情報。
屁理屈付けて後からも公表しないってのは、安定供給というライフラインに関わる企業の責任を放棄してるな。
これだけコンピュータや常時稼働機器が増えた世の中なんだから、半サイクル以上の瞬断も含めて統計出せ!
*1 やっぱ間に合わせの350Wじゃ無理か?
Apr 12 06:20:07 Daemon5 freqshpd[791]: Power failure : System shutdown start in 90 sec Apr 12 06:20:24 Daemon5 freqshpd[791]: *** Input Power RESTORED !!
_ オク
一番でかい箱のUltra5が売れた。
発送するのも大変だ。
宅急便の160サイズで23kg。
ラックマウント鯖はなかなか入札無いなぁ。
ちょっと値下げしてみた。
早く廊下をスッキリさせなければ。
2009-04-11(土)
調整 [長年日記]
_
(・∀・)デムパ!!
電波時計のオフセット調整。
ググると、秋月のキット(TriStateのVer2)の場合70msぐらいで丁度良いって書いてあるところが多い。
でも、落ち着くまで良く眺めるとoffsetが結構大きいまま。
とりあえずカンで115msにして様子を見る。
3時間ほど動かして、グラフにする。
電波状況にもよるんだけど、110msでAverageが概ねゼロになるので丁度良い感じがする。
ということで、我が家の環境ではこの数値に決定であります。
シリアルポートも3個目の秋月USB-シリアル変換*1だし、ダイレクトにレガシーなシリアルに繋ぐのと条件が違うんだろうな。
で、電波時計をメインに見てもらうためにntp.confも修正。
server 127.127.40.0 mode 1 prefer
fudge 127.127.40.0 time1 0.110
server 127.127.1.1
fudge 127.127.1.1 stratum 6
server ntp.nict.jp minpoll 6 maxpoll 10 iburst
server ntp.jst.mfeed.ad.jp iburst
driftfile /etc/xntp/ntp.drift
これで外からはStratum 1の鯖になりますた。
*1 UPS/シリアルコンソール/時計で3個だ
2009-04-10(金)
あうぅ [長年日記]
_
久しぶり
いやぁ、遅くなった。
現在も最後を看取るべく頑張っている人達と。
気付いたら新宿線は大島で終了じゃねーか!
仕方がないので本八幡まで移動して漫喫でビバーク。
リクライニングできないシートはむかつくなぁ。
あぁ眠い(´д⊂)‥ハゥ
2009-04-09(木)
備え [長年日記]
_
はいはい、、、
備えりゃいいんでしょ?
UPS関連の整備のついでに植草家の鯖の物理的バックアップを考えた。
HDD故障までは毎日最新コピーになってる予備系に差し替えてすぐに復旧できるが、マザボやCPU、電源などがトラブったら復旧は部品調達必要。
うーん、、、、あ(^ω^)
母艦でVMware動かしてるじゃん!
これ、ブリッジ接続で別のNICとして見えるからここにバックアップ置いておくべ。
リアル鯖もVMwareも標準的なデバイスしか使っていないから、NICのデバイス名を変えるぐらいですぐ動く。
普段遊ぶとき*1は別のIPアドレスにしておいて、鯖ダウン時は必要な設定ファイルを置き換えてVMware起動すれば最低限のHomepage公開とメールの送受はできる。
思いついたのはよいが、新しいVMDK作って現用鯖からPartition毎にtar.gzして転送&展開するの時間かかる。
結局今日も朝8時まで徹夜。
動作確認完了。
何やってんだ、俺。。。。
*1 いや、実験&検証です m9(・∀・)ビシッ!!
_
原因
メディアプレーヤーの不具合、原因判明。
キーボードはLogiCoolのMX5500使ってるのだが、これってワイヤレスでLCDも付いていて時刻やメールなど色々情報を表示する。
BlueToothでやり取りしているのだ。
でもって、音楽を再生すると再生タイトル情報(ID3?)をプレーヤから横取りしてLCDに表示してくれる。
どうやらMX5500側でこれを表示しているとメディアプレーヤに悪影響がある。
しかも再生ファイルのタイトルや歌手情報に全角文字を含んでいる場合のみ。
早速LogiCoolにバグレポート&クレームだ!o(`ω´*)o
_
時刻
現在、我が家の時計は鯖がNICTの日本標準時とMultiFeedのntpからもらってる。
これを各クライアントやDVRが参照しているわけだが、ネット遮断時の備えも欲しいな。
丁度会社で実験していて不要になった秋月の電波時計キットがある。
シリアル-USB変換でFreeBSDもおk。
ググったら、最近のntpdはこれにも対応しているって事でVMware上のFreeBSDで早速実験。
残念ながら7.1-Release標準で入っているntpdは「127.127.40.0」のこのデバイスに対応していない。
portsからnet/ntpを入れてもダメ。。あれ?
あぁ、良く見たらOSはrc.dで「/usr/sbin/ntpd」呼んでるのね。
portsは「/usr/local/bin/ntpd」に入る。
はいはい、「mv /usr/sbin/ntpd /usr/sbin/ntpd.org」して「ln -s /usr/local/bin/ntpd /usr/sbin/ntpd」でおk。
設定は/dev/cuaU?を/dev/jjy0にシンボリックリンクしてから
server 127.127.40.0 prefer iburst mode 1
fudge 127.127.40.0 time1 0.070
server 127.127.1.1
fudge 127.127.1.1 stratum 5
server ntp.jst.mfeed.ad.jp iburst
server ntp.nict.jp minpoll 6 maxpoll 10 iburst
driftfile /etc/ntp/ntp.drrift
だ。
をを、「すとらたむ0」になってる\(^O^)/
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
*JJY(0) .JJY. 0 l 10 64 1 0.000 -158.42 0.061
LOCAL(1) .LOCL. 6 l - 64 0 0.000 0.000 0.000
+ntp3.jst.mfeed. 210.173.160.56 2 u - 64 1 9.184 -638.70 334.624
+ntp-a3.nict.go. .NICT. 1 u 2 64 1 10.928 -537.43 333.957
2009-04-08(水)
瞬断 [長年日記]
_ 
備えあれば
「憂い無し」と言いたいところだったが、間に合わなかった。
今朝5時1分頃、千葉〜都内まで瞬間停電した。
東電は発表無し。
2ちゃんの環境・電力@2ch掲示板にも情報無いなぁ。
俺のPCは落ちた。・゜・(ノД`)・゜・。
怖いので「chkdsk /f」したら、C:に20kBだがBadSector付いちゃった。。orz
おそらく半サイクル(10ms)程度だったと思うんだけど、VMwareやビデオ再生、おまけにBOINCまで走って負荷掛かっているおいらの電源はその時間を持ち堪えられなかった。*1
室内の蛍光灯も一瞬暗くなったので電源間違いなし。
最初は朝飯炊く電子ジャーの突入電力か、目覚ましネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲の充電*2で電圧ドロップしたかなとEMC屋さん的に考えたんだが。。。
遠隔で見ている都内の会社のネットワーク監視コンソールも同時刻にオフィス内の末端HUBが複数落ちた事を検知してた。
なんか大規模な送電ルート切り替えでもしくじったのか?
おうおう、東電さんよぉ、どないなっとんじゃo(`ω´*)o
_
でもって
おいら鯖やネットワーク機器、DVR等のテレビ周辺は既にUPS入っているので問題ナス。
母艦だけが被害にあった。
丁度部屋には会社で廃棄するつもりだったUPSをテストしようと先週から充電していたところ。
バッテリーの寿命はぁゃιぃが、瞬断だけならおk。
明け方に部屋の配線をゴソゴソして装備。
あぁ、一日早くやっていれば_|‾|○ ガクガク
2009-04-07(火)
見えなかった [長年日記]
_
不具合が
色々と見えてくる。
今までWindowsのIEやFireFoxからしか見ていなかったけど、
このブログのサイドバー、Solarisか見て不具合に気付いた。
tableの記述がおかしくてカラム1個分飛び出しやがんのw
一応どれで見てもちゃんとなるように修正。
それにしても検索用のformのinputの幅は困るなぁ。
「size=15」って文字数だと思うんだけど、フォントやOSで全然違う。
OSと全角半角、どの組み合わせでも15文字にはならない。
どうなってんだ!o(`ω´*)o
_
割り込み?
VMwareで色々と遊びながら久しぶりにmp3を再生してみた。
あれ?アンビエントの絵が数秒おきに止まる。
音は途切れないけど割り込まれている。
マウスでドラッグして振り回す(?)とよく分かる。。。
VMwareが悪さしているのかと、夜中から切り分け開始。
結局WindowsRDTを一度でも起動するとダメらしい。
サウンド関係かMediaPlayerに割り込みを掛けるようになってしまう。
リモートのサウンドを持ってこないようにしてもダメ。
RDTを終了してもログアウトしてもダメ。再起動以外無し。
でも、他のPCだと問題ないんだよなぁ。
サードパーティーのCodec辺りが悪さしてるのかなぁ?
2009-04-06(月)
ふにゅぅ〜 [長年日記]
_
VMware
勢いで母艦にOpenSolaris突っ込んだ。
VirtualHDDはいつものqemuで。
ZFSでスライスも切らないから30GBもあればよかろう。
VMwareのデバイスはほとんど最初に認識。
サウンドだけはOSSを引っ張ってきた。
gnomeっつーか、Macっぽいのに違和感を感じるがまぁそう言うもんだ。
sambaも入っているし、VNCも動く。
これで母艦上で動くOSは4種類だ。*1
メモリの割り当ての関係もあるから無茶はできないが、3つまでは同時にVM動かせる。
一応QuadCoreだしな。。。
*1 ゲストOSでWinXP/FreeBSD/Win2k/OpenSolaris
_
VMwareTools
これ、ハマったよ。
SolarisもWindowsもあると便利っつーか、無いと使いづらい。
Solarisは入れると/etc/X11/xorg.confに記述されちゃうんだけど、元々存在しないファイル。
なので、このファイルができると優先してこっちを読むのでデフォルト設定が全部無くなっちゃう。
で、デフォルトはファイルに無い模様。
解像度やらキーボード設定を何とか手動で設定してまともになった。
_
こっちも
今まで使っていたVMのWindowsXP*1。
どうにもマウスの動きがおかしかったり、終了時にVMの電源が切れない。
ToolsもVMwarePlayerに合わせて最新の物にしてみたりしたけどダメ。
このため今までは起動しても最小化しておいてから、わざわざ端末内でWindowsRDTを使って接続していたのだ。
Solarisのついでに色々と調べたら原因判明。
いやね、元のVirtualHDDはM$のVirtualPCから変換したんだけど、そっちのツールをインストールしたままだから競合していた。
確かに似たような物で同じようなツールだからなぁ。
M$ツールをアンインストールして、VMwareToolsを入れ直したらスッキリ!
これでRDT使わずに済むわ。
*1 nyとか隔離環境で使うため
2009-04-05(日)
桜 [長年日記]
_
お祭り
近所のマラソン道路はお花見大会のお祭り。
昨日もやっていたけど、夕方は小雨もパラついて今ひとつ。
今日は晴れて桜も8分咲きかな?
次男坊と昼時にお出かけ。
屋台で焼き鳥と生ビールを買ってちょっとマッタリ。
気持ちいいな。桜を見上げながら昼からのビールはwww
そう言えば、「桜の花びらの落ちる速度って。。。」って台詞をふと思い出した。
ちょっと切ない気持ちになるなぁ。
_ 体力
少し運動。
昨晩からの延長戦でUltra5をオクに出品して荷造り。
花見から戻ったら、小一時間公園で次男と屋台で当てたフリスビーやら「ミントン」だ。
おまけで、会社から引き上げた書類を整理してまた一箱減らした。
ふぅ。。。
_
OpenSolaris
勢いで、もう一台眠っていたPCを使ってお試し兼動作確認。
会社ではFreeBSDでBOINCマシンだった「メントス」号だ。*1
案外あっさり入った。
SATA-RAIDに対応していないぐらいで、ATiのビデオカードもxorgconfigから選んだらそれなりの色と解像度になる。
とは言え、ケーブルだらけでモニタ切り替えるのも面倒だからVNC鯖を立てた。
標準のgnomeのVNCっぽいやつとは別。
標準はxdmログインが出てこないので、必ず一度コンソールからログインしないといけない。
で、動作確認したらファンの異音を直してさっさと処分しなければ。
*1 今度のホスト名は考えるの面倒なので「定春」にしてみた。パックリ喰われないように気をつけねばww
_
でもって
今はVNC経由で開いたSolaris上のFireFoxから書いている。
日本語変換の切り替えが今ひとつしっくり来ないが、それなりに動く。
FreeBSD+Xorgで頑張るよりはマシかな。
今度は母艦のVMwareに突っ込んで遊ぶとしますかね。
Follow @RC31E Tweets by RC31E | |||||||||
| |||||||||
| |||||||||
|
_ たか@みたい [やっぱ。チケット貰うときは「ナイスおぱい」と言うべきかな?]