![]() |
![]() |
| |||||||
|
巻き戻し中。
|
|
2009-02-19(木)
お出かけ [長年日記]
_ 富岡
遠路はるばる現地調査。
高崎からの電車は上州電鉄。
何とも懐かしい感じの単線ワンマン運転電車。
駅舎とかも古いというか、かわいい感じ。
作りも何となく「秒速5センチメートル」の1シーンを思い出してしまうような。
それにしても田舎だ。。。
_ 牛丼屋
高崎で昼時だったので、食事処を探してウロウロ。
改札前の吉牛の前を通ったら、女子高生が一人で出てきた。
へぇ、今時はおにゃのこも牛丼を一人で食べに来るんだぁ。
夕方に松屋に入ったら、やっぱり女子大生っぽい子が一人で食べてる。
ふぅん。。。
昔は入りづらい所だったような気がするんだけど。
2009-02-18(水)
壊れる [長年日記]
_
Macの
DVDドライブ。
会社の変な外人の。
MacBookなんだけど、スロットローディングの機構がイカレて吸い込まない。
「うえくーささん、なんとかならないの?」って。
修理に出すと4.5マソも取られるんだと。
ネットで調べても評判はよろしくない。
UJ-857ってスーパースリムドライブだが、新品は2万円以上。
ググって安いの探して秋葉にあったと思って教えたら、厚さが違う。
ん?「UJ-875」って。。
微妙に違うじゃん。。OTL
関連結果表示で「UJ-875の価格比較」って出るから思わず信じて見ちゃった。
UJ-875はスロットローディングだけど12.7mm厚で当然入らない(;゜д゜).... 。
紛らわしい型番つけんなよ。*1
一応全部バラバラにして、ドライブの中の金具を少々弄って入るようにはしたけど多分長持ちしない。
オクで探してやるか。┐(´д`)┌ ヤレヤレ
*1 「ウソをウソと見抜けない人には難しい」って事だな。
2009-02-17(火)
雪 [長年日記]
_
固定IP
BフレでDNS逆引きをIP1個から委譲してくれるプロバイダも2ヶ所ほど発見。(☆∀☆)
しかし、何だか弱小っぽいなぁ。
速度に不安。
そこそこ出来そうでIP2個なんて変則もやってくれるところは、何故か東京埼玉神奈川のみ。
エリア拡大してくんないかなぁ。
逆引き諦めればASAHIネットが安いけど、評判はイマイチっぽい。
_
ケース
どうもトータルコスト考えたら、今の鯖のMicroATX板を無理に使わないでITXクラスの小さめのキューブが良さげ。
ShuttleのG31搭載のベアボーンで25,000円ぐらい。*1
サイズはかなり小さくなる。これは重要。
狭い場所なので通気口のクリアランスとか考えると熱的にはこっちの方が有利か。
UPSやら外付けテープドライブも置く必要があるし。
CPU/メモリは当然移植。
ドライブベイが5インチ×1と3.5インチ×1になっちゃうのか。。。
5インチにCD/FDDドライブセットは移植可能だな。
問題はHDDだけど、3.5インチベイに2.5インチのSATAを2基搭載できるリムーバブルケースで良いんジャマイカ?
5インチベイなら強引に2.5のHDDが4台という強者もあるが、ウチは別にRAID5でも組むようなミッションクリティカルな用途じゃないわ。
HDD買い換えるにしても2.5インチの160GBなら6,000円ぐらい。
内部に3.5インチ2基突っ込んでも熱的にきつそうだし、交換も出来ない。
心配なのはリムーバブルケース内部の冷却。
3.5インチベイ用でファンを内蔵している物はサイズ的にほとんど無いから、こういうスカスカの方が良いな。
今の3.5インチHDDを捨てるのはもったいないが、長男号の古いHDDを換装したり、おいらの母艦のバックアップに使えば無駄にはならないな。
今の1Uケースはオクで処分すればよろし。
一応SCAのリムーバブル(だった:部品は保存してると思う)だし、放熱穴は開けたけど売れそうな気がする。
*1 ケースだけ買っても1万円ぐらいするし、今のマザボちょっとクセ強いし945Gで将来的にQuadCore使えないしモゴモゴ。。。(´-ω-`)
_
エビ VS グッピー
チビ助達が、エビと戯れてる。
と言うよりも、エサを突くついでに構ってる。
サイズ的には同じぐらいなので「仲間だお!(^ω^)」ってちょっかい出してる感じ。
当然、エビ的には「(`皿´)ウゼー」って反応。
サッサと竹炭に待避すればよいのに、モツモツと底を漁ってる健気なエビ。
2009-02-15(日)
うじゃうじゃ・・・ [長年日記]
_
チビ助
5リットルの水槽じゃ、そのうち人口過密になりそうだな。
ガラスを「コツコツ」やると、エサだと思って寄ってくるが結構な数。
20匹ぐらいだな。
水質も安定してきたみたい。
大きくなったらどうしましょう。..(´-ω-`)
いや、グッピーは増えすぎて「飼って失敗したと思う魚」トップらしいんだが。
2009-02-13(金)
ありゃりゃ(´-ω-`) [長年日記]
_
USB
相変わらずおいらの実験室でテスト中のD945GCLF2。
コンソールの実験のために「いつもの」秋月シリアルコンバータを入れたのだが、どうも動かない。
dmesg見ると↓が起動時から山盛り出っぱなし。
要はUSB-HUBが反応しなくてリセットも失敗な感じ。
何だかなぁ。
年末まではこんな事無かったし、ちゃんとシリアルコンバータも使えていた。
他のFreeBSD7.1R-p2マシンでは出ていないところを見ると、物理的な故障と思える。
やっぱり安いマザボは品質もそれなりって事?
そう言えば1週間でチップセットのFANも死んでたなぁ。
出始めの初期ロットという部分はあるにしても、Intel純正だけにちょっとガッカリ感。
(´・ω・`)ショボーン
鯖に使うのは世間での評判が出揃うのを待つとして、当分BOINCマシンにしておくか。。。
uhub3: port 1 reset failed uhub3: device problem (STALLED), disabling port 1 uhub3: port 1 reset failed uhub3: port 1 reset failed uhub3: port 1 reset failed
2009-02-12(木)
修復 [長年日記]
_
HDD
色々悩んだ結果、日立ではあるけどDeskStarじゃなくてエンタープライズ向けのUltraStarにしてみた。
高信頼性が売りだそうな。
速度もそこそこ良いらしいが、価格は高い。*1
でも、壊れかけて二晩も潰すよりはよっぽどマシ。
元は320GBだったけど750GBに増えた。
システム用だからそんなに使わないんだけどなぁ。
そう言えば、ツクモは日立売り切れ。
TwoTopで物色した。
やっぱ先月のSeagateの件で売れてるんだろうな。
え?サムソン?Σ<`∀´;>
論外っつーか、アウト・オブ・眼中ですわ。
捨てデータ用ならともかくシステム用に使う気が知れない。
*1 約1.5倍
_
救出
今朝掛けていったchkdskは完走したようなのでPowerX-HDM8.5でバックアップを試みるも2ヶ所ほどエラーで止まる。
でも、保険で「エラー無視」で取得。
新しいHDDにはそいつから戻すのは不安なので、再度元のディスクにchkdsk掛けてからデータ転送。
結局この時のPowerXの自動修復が効いたのか、chkdskもデータ転送もエラー無しで小一時間で終了。
ヨカターヨ・゜・(ノД`)・゜・
んで、不良セクタを代替したはずなので読み出せるかとESATAでぶら下げてみたが、やっぱりよろしくない。
仕事じゃ絶対やらないけど、再度領域解放とフォーマット&表面検査してエラーがなければバックアップ保存用に使うかな。*1
*1 そこでケチ心を起こさずに捨てろってw
_ 調整
もうね、サジ投げたいような仕事。
朝令暮改どころか一日何度もお客さんの要望とスケジュールが変わる。
業者との調整やってらんね。
道路占有取って大騒ぎするような仕事なんだけど、こんな状況であちこちに許可やら調整やらでムリポ。
まさに「○○封鎖できませ〜ん! >_< 」の青島君の気持ち。
_|‾|○ ガクガク
2009-02-11(水)
休日だったのね [長年日記]
_
発送
エンジン関連の発送完了。
部屋もガレージもすっきり。
小物類も売れると良いのだが。
荷物は車が出払っていたので仕方なしにコンビニまで手持ち。
20kgやら40kgの荷物を運ぶと肘は相変わらず痛い。
湿布で1週間やっているけどダメポだな。
今週もう一度医者に行ってみるか。
_
死兆星?
昨日からのバックアップ不調。
「北斗七星って星8個だったっけ?」
「おまえ・・・・それって・・・(,,゜Д゜)†」
な状態。
システムログを調べたらCドライブに不良セクタ。
現在夜を徹してScandisc中。
少なくとも3個は不良クラスタが代替されたのを確認。
こりゃ崩壊が進む前にHDD交換だな。
明日は秋葉に寄って帰るか。
2009-02-10(火)
バックアップ [長年日記]
_
そろそろ
母艦のバックアップを取ろうとPowerX-HDDmanager8でリムーバブルトレイに突っ込んだ3.5インチHDDに。
どうにもエラーで進まない。
0x1200eってコードは出るが、詳細不明。
ググってみるとホットバックアップのエラーらしいのだが。。。
会社に行っている間に自動でやらせようと思ったけどムリポ。
当然、ホットバックアップはあまりアテにしていないのでCDから起動してやってるんだが。
Windows上からやっても同じ。
困ったのぉ。。(´-ω-`)
2009-02-08(日)
お引っ越し [長年日記]
_
グッピータソ
結局、八千代のジョイフル本田でコトブキの20cmキューブ水槽セット。
テトラの安いのって、近所のホムセンで見たらアクリルなのね。
やっぱ傷つくしガラスが良いわ。
とりあえずヒーターだけは買わねば仕方がない。
で自分の部屋のスタンドの下に置いてみた。
これなら当面蛍光灯いらず。
玄関の水槽から「メダカすくい」のように子供達を網ですくって移動。
水草に隠れたりして全部捕獲することはできなかったが、20匹近くはおいらの部屋に。
よくよくサイズを見ると「大中小」になってるから、教科書通り同じメスが3回産んだのか?
_
環境
真っさらの水槽だが、一応流木付き水草と玄関水槽に入っていた水苔付き石ころを投入。
まぁ、そのうち慣れるでしょう。
見た目寂しいので、1匹だけ大人のオスも道連れ。
草が少なくて見通しが良い。
そのうち、エビも何匹か連れてくるかな。
見ていて和むわ。。。(*^^*)
本当は、そのうち子供達にやり方教えて子供部屋に置きたいのだが。
_ 湿度
水槽を置けば当然湿気が出る。
インフルエンザ予防には良いか?
今年は通勤時も別に風邪ひいていなくてもマスクをするようにしている。
自分の湿気が逃げないので喉や鼻がすごく楽だし、調子がよい。
昨年までは、風邪ひきそうなときや乾燥が酷いときにマスクをして寝ていた。
2009-02-07(土)
売れた? [長年日記]
_
エンジン
とりあえず落札された。
これで大きなお荷物は(*´Д`)スキーリだな。
マフラーも出さねば。
過去の記録を調べると、高い物で2マソぐらいで売れているようだわ。
売り払うかどうするか悩んでいるのはHIDキット。
バラストの取付場所に悩むのとヘッドライトケース内がいっぱいだって事で保留してるけど、どうしようかなぁ。
_
KDE
Ver4になってるのね。
portsからmake中。
こいつは時間が掛かるが、FreeBSD7.0やそれ以前のportsでエラーでまくりに比べたら順調。
いや、リリースまで時間が掛かっただけあって7.1Rのportsは良くできているのかな?
日本語版と合わせてgdgdとmake中。
Tweets by RC31E | |||||||||
| |||||||||
| |||||||||
|
_ たか@上総一ノ宮 [だと思っちゃった。]