![]() |
![]() |
| |||||||
|
巻き戻し中。
|
|
2009-01-13(火)
(;・∀・)ハッ? [長年日記]
_
書き忘れた
昨日の記事で何でめでたかったかって。。。
グッピーがまた増えたのだ。
今までの「ゴッドマザー」は寿命になってしまったが、その子供が育って産むまでになった。
一昨日の夜中は満月だったから、その頃に生まれたのかな。
なので、12日生まれ(^^)
しかも、今回は10匹以上元気に泳いでる。*1
隠れ家になる水草もかなりの勢いだったのが幸いしたようだ。
しかし、水槽のサイズから行くと限界突破。
会社の水槽に移住か、子供達に水槽一つ面倒見させるかな?
生き物を大切に育てるのも良い勉強だ。
小さい魚でも死んでしまえば悲しいし。
*1 息子が数えたら14匹ぐらいらしい
_
検証
えっと、7.0Rのsysinstall騙してftpでやると1/2の確率で失敗。
/boot/kernel配下が空っぽで完了しちゃう。
仕方がないのでLiveFSイメージCDを慌てて焼いてkernelだけ古いのからコピーして起動、再構築。
7.1PR1も同じ失敗。
6.2RからCDブートしてインストールするとあっさり完了。
やっぱり安全な方法が一番だ。
_
シリアルコンソール
7.1Rでは何だか手こずっている。
Atom号はboot.configに-Dhで見えたり見えなかったり。。。
bootメッセージが流れた後にttyd0になるのだが、そこでポートが固まる。
/boot/loader.conf.localにconsole=comconsoleとか、ttyの速度変えたりとか色々試しているが不安定。
逆に、Atom号からUSBシリアル経由でXeonのコンソールは問題ナス。
ケーブルがぁゃιぃなぁ。
2009-01-12(月)
日本も? [長年日記]
_
捨てドメイン
使ってくるspam屋が出てきたな。
temp2-Media-Planning.co.jp
temp1-Media-Planning.co.jp
なんて、ドメインごと適当な鯖からスパム着弾。*1
whois/nslookupはすぐに引けなくなってるので、先週で「使い捨てた」模様。
IPアドレスから引くとデータセンタに鯖を置いているな。
このうち、この会社に割り当てられている202.143.75.192 - 202.143.75.255をバッサリ。
で、何者かと思ってwhoisの連絡先情報からたぐってみた。
適当なページがあるがぁゃιぃ。
会社概要に連絡先の電話すら書いてない。
mailto:リンクはあるが、どうせ読まないパターンだろう。
もう一つはcombzmailを使ってくるヤツ。
「combzmail」自体はMLサービスとか配信サービスをやっているまぁまぁ普通の会社。*2
来るspamは、http://www.ad-island.net/????が解除先になっているのでトップページを覗くと全然業態の違う会社。
会社概要に一応それらしいことも少しだけ書いてあるが、正直ぁゃιぃ。。
どっちも来るのは出会い系やら競馬やら金儲けやらと詐欺っぽいのばっかり。
時々こういうの書いてあるわけは、このページは定期的にgoogle君がindexしてくれているのだ。
だから、spamが来たときに調べたい人がこのブログをググって情報を見つけることが出来るようになるのだ。
_
ちょっと
おめでたい気分。
ついでに、WCGも明日には国内9位になりそう。
引っ越し以来、上位のチームもスコアが上がらないようだ。
1日のスコア自体は現在国内4位。
上には2ch/mixi/ニコ動だけだw
明日はAtom号を再起動してバージョン上げなきゃ。
_
share
完全隔離環境にnyと比較で入れてみた。
それぞれキャッシュの持ち方が違うので面白い。
shareの方が落ちてくるのは速いなぁ。
分散キャッシュがネット上にあるってのは、そもそものインターネットの起源でもあるARPANETの考えからしても自然だ。
要は大規模な戦争が起こってある地域が壊滅しても機能を維持するってヤツね。
で、shareの場合は分散したchunkがexpireされるといつかは不完全なファイルにしかならなくなると。..
で、nyはどっちかというと完全キャッシュが必要ではあるが、同じキーワードだと分母が大きいのでファイルがいつかは見つかる可能性がある。
ふーむ。
あ、例え話考えてたら特許ネタ思いついた!
調査してみんべぇ。。うしし。。。
2009-01-11(日)
1勝1敗 [長年日記]
_
まずは1勝
遠隔からFreeBSD7.1-Releaseを突っ込んでみた。
一応、現用機にいきなり突っ込むほどの若さと勇気はさすがに萎えてきているので、自分の周辺で。
現在、会社の実験室のおいらの足元は。。。
・Xeon2.66x2(WinXP:ネットワーク監視用)
・Sun-Ultra5(Sol9:sambaテスト用兼お遊び)
・P3-850x2(FreeBSD6.2R:BOINC兼OS移行検証用)
・Xeon3Ghzx2(FreeBSD7.0R:BOINC兼OS更改検証用)
・Atom330(FreeBSD7.1-PreRel:BOINC兼OS更改検証用)
の5台*1+出勤時はノートが1台唸っている。
おかげで冬は足元からポカポカ。(*´∀`*)アッタカーイ
そうじゃなくて。。。
Xeon3GHzとAtom号はシリアルコンソールで繋いである。
Atom側はUSB-シリアル変換だ。
一番実害の無い構成のXeon3GHzをAtom号からシリアルコンソールで入ってやっつけた。
7.0で入っているsysinstallのバージョン設定を無理矢理7.1Rにしてftpからアップグレード。
sysinstallは最近仕様が変わってXorgは最初の配布物に含まれなくなったのだが、うっかり選択したので当然エラーになったぐらい。
アップグレード中は/etcの配下が一時的に置き換えられる*2のでtelnetは使えなかった。
シリアルコンソール正解!
そつなくアップグレードとカーネル再構築完了。
でも、BOINCで4スレッドの進捗が全て同じ数値になる&エラー193(0xC1)で失敗する病は治らず。
エラーメッセージから推測するとメモリ周りがぁゃιぃ。
こりゃ、ハードウエアかBIOS辺りかなぁ。(´-ω-`)
_
負けますた
調子に乗って、今度はAtom号をやろうかと。
待ち受けと接続側の設定を逆にするために、それぞれtelnetで入って/etc/ttysを書き換えてkill -HUP 1までは良かったのだが。。。
何故かXeon3GHzからAtom号のシリアルコンソールを開くとAtom号が即死。
再起動もかかってこない所を見ると、panicで停止か。
休み明けまでお手上げになりますた。OTL
そう言えばシリアルコンソールはレガシーなcuad0じゃないと起動時見えないとか色々制限あったなぁ。
でも、Atom辺りはレガシーフリーなのでUSBぐらいしかI/Fが無い。
システム管理の面からは困る。
やっぱネットワークの応答見て再起動するwatchdog考えるべきかなぁ。(´-ω-`)
2009-01-10(土)
ちいせぇ。。。 [長年日記]
2009-01-09(金)
FreeBSD [長年日記]
_
新プロジェクト
WCGは「The clean energy project」ってプロジェクトが出来てる。
エコのご時世ですなぁ。
太陽電池の素材やエネルギーと貯蔵するための物質の分析/発見だと。
おいらが死ぬまでには化石燃料で走る車やバイクは無くなっちゃうのかなぁ。
( ・_ゝ・)ツマンネ
2009-01-08(木)
お引っ越し [長年日記]
_
BOINC/WCG
データセンタが移転だって。
昼過ぎから結果のアップロードが出来なくなって気付いた。
2008/01/08 03:00UTC〜48時間程度ってある。
日本の1/8 12:00〜だな。
西海岸にあるとしたら夜の8時スタート。
徹夜作業ですか、そうですか。。。
_
復旧
最大48時間と言っていたが、夜の10時前後からボツボツ復活。
あっちの早朝。
ご苦労様ですた。
でも、作業中の宿題は豪快にキャンセルの嵐。
今週中には国内9位に上がる予定だったんだがどうなる事やら。
_
ラッシュ
復旧したら、途端に世界中の何十万台というPCから宿題をもらいに来ちゃうわけで。。
あっという間に売り切れ。
2chを見てたら、なかなか落ちてこないからっていきなり10日分ぐらい設定して持って行っちゃうヤツも居るし。
コラコラ。。。
2009-01-06(火)
なおった!? [長年日記]
_
tdiary
何故か写真がhttpsになる原因判明。
設定の基本的な部分で、「日記のURL」が自動だと設定時に使っているURLになる。
で、設定及び追記修正は認証あり+パスワード送るからSSLにしているため、自動的にベースがhttps://になっていた。
各pluginはこれを参照してURLを作成するのでおかしかったらしい。
これをhttp://に修正して解決。
_
疑問?
ところでさ、P905iのブラウザって、http://でもらったHTML中にhttps://の参照があるとメッセージも出さずに表示しないっておかしくね?*1
逆の場合はどうなのかなぁ。
実験してみたら、https://のHTML中にhttp://の参照がある場合も表示不可。*2
全部がhttpかhttpsの一方だけなら当然問題無いし、切り替わる(ジャンプする)先のプロトコルが違う場合はメッセージが出る。
やっぱ、これもせめてメッセージ出して確認するべきじゃね?
「みかかしらそらもら」さんよ。。。
_ 屁理屈
USJってば面白すぎる。
再入場禁止にして、園内の飲食店で高くて不味い飯で儲けたいらしいのだが、理屈が馬鹿すぎる。
「今回の措置は『非日常の世界を楽しみたい』というお客さんからの要望でもある。再入場者は全体の数%程度で、事前に大々的にお知らせするほどのこととは考えていない」
お ま い は ば か か ?
いや、「非日常の世界を楽しみたい」お客さんはそもそも途中で退場しないんだから関係ないだろ。
強制的に退場させるシステムでもあるまい。
言っている広報の頭が悪すぎる。
それなら「楽しみたい」けど途中退場して外で食事をしなければならない酷い飯の価格と内容を改善するのが先じゃねぇのかな?
この不景気と合わせて、潰れるのはもうカウントダウンかもしれんね。
2009-01-05(月)
ばぐぅ [長年日記]
_
集計ツール
うちの鯖でも使ってるsshの集計ツールにバグ発見!∑(゜∀゜)
毎月の集計をするわけだが、sortのパラメータを間違えていた。
213行目。。
「sort +3n +1」だと、「年 月 月合計 累計」の月順が10月以降逆順になってしまう。
今までは毎月ゼロって事がなかったので、「+3n」の累計が必ず月順になっていたために気付かなかった。
会社の集計で二月連続ゼロがあって初めて判明。
「sort +3n +1M」にして、「月」を文字の月表記で正しく並べ直して解決。
本当は「sort +0n +1」で年順、月順が正しいのだけどまぁいや。
_
tdiary
いつの間にか携帯からこのブログを見ると写真が見えなくなっていた。
perlを5.8.9にしたりしたからrubyがすねたのかと、portupgradeで1.8.6にしてみたが変わらず。
i-modeシミュレータでソース見たら、写真だけがhttpsになってる。
PCもよく見たらそうだった。
あぁ、自分の証明書は「信頼できる証明書」に追加しているから気付かなかったわ。
多分、image.rbで追加する時のURLを引っ張っているんだろうな。
編集時はSSLにしたからなぁ。
直さなきゃだわ。。。
2009-01-04(日)
冬休み [長年日記]
_ 最終日
だな。明日から仕事。
年末に行き損ねた洗車をやっつけた。
年明けで夕方は、さすがに空いている。
家の前でワックスと言うかクリーナーを掛けようと思ったら、街灯が故障していて暗い。
市役所に文句言わなきゃ。
結局ミニ脚立を積んで、近所のコイン洗車場で。
いやいや、数ヶ月ぶりにピカピカ。
_
傷
ここ数ヶ月ほとんど乗っていないのだが、傷だけが増えている。
ほとんどは子供達が自転車出すときに勢いよく擦るヤツ。
普通に落ち着いて歩いて出せば、擦るはずなど無いのだが。
全然車幅が広くて小回りの利かないおいらのバイクだってちゃんと出るのに。
o(`ω´*)o
あまりにも人が大切にしている物に無頓着なのは、将来要らぬトラブルの元だ。
少々お説教。
盛大に削れているのはタッチペイントで補修してみた。
何故かリアゲートの脇も塗装が削れてる。_|‾|○ ガクガク
傷がどうとかってよりも、放置してあると腐食する。*1
細かなヤツは、傷隠しのワックス*2で誤魔化してみた。
┐(´д`)┌ ヤレヤレ
_
YSFlight
フリーのフライトシミュレータ。
結構良くできているし、ネットワークで対戦もできる。
おいらの母艦と長男号にはPS2のコントローラをUSB変換して繋いであるので、対戦して遊ぶ。
基本操作だけ教えて1時間もしたらけっこう勝手に上手になってる。
大したもんだ。
次男は一応扱いやすいF/A-18にしてあげたのだが、F-22で追いかけても地表ギリギリを超低速で飛んでいるのでロックオンできない。*1
どうやら失速寸前でパワー掛けて機首上げのコブラ状態らしい。
教えてねぇぞ、そんな技w
で、Fox2できずに通り過ぎると後ろから逆にミサイル撃たれるとーちゃん。
アァ?( ´Д`)σ)Д`)ァゥァゥ
たまに後ろにつくと、フレアを花火のナイアガラ並に出しまくるしw
なので、今日は次男号にもコントローラ変換器を付けてあげた。
今度は3人で対戦だな。
*1 AIM-9Lだから赤外誘導なんだけど、それ以前にレーダーが捕捉できんのだ
Follow @RC31E Tweets by RC31E | |||||||||
| |||||||||
| |||||||||
|