![]() |
![]() |
| |||||||
|
巻き戻し中。
|
|
2008-04-22(火)
またか。。。 [長年日記]
_
互換性
結局充電できなくなった会社のノート、最新のCF-W7にして入れ換えようと思って注文したら本日入荷。
早速分解しようとしたが、HDDはW5までがATAでW7はSATA。
メモリもバッテリーも互換性無し。
おまけにACアダプタの容量も変わっている。
あぁ、HDD入れ換えならず、再インスコ決定。
連休中の作業だな。
(´・ω・`)ショボーン
2008-04-21(月)
結局 [長年日記]
_
ポジション
消灯装置作っちゃった。
夜中の1時から回路図書いてシミュレータ。
部品は手持ちで間に合った。
おかげで徹夜。眠い。
昼休みに動作確認。
トラブルは入力のプルダウン忘れていて、入力オープンで不定だったぐらい。
自己融着で短絡防止と防水。
大きさは3端子レギュとリレーがちょっと大きいなぁ。
ライトのケースに収まるかどうか。。。。
2008-04-20(日)
空振り [長年日記]
_
ウインカー
「ブレーキランプ点灯で何故かフロントポジションが点灯しちゃう件」原因判明。
LEDのダブル球は明るさを2段階に変化させているのだが、その仕組みってば。。。
ポジション点灯(少し暗め)の時は抵抗経由、フル点灯(ウインカーやブレーキランプ)の時は直接入力みたい。
でもって、それそれの入力に逆流防止のダイオードがないから、
リアの通常(ブレーキ)入力→抵抗経由→ポジション端子→他のポジションへ
で点灯。
同様に、ハザード時はフロントから回ってリアのポジションも点滅しちゃう。
結局、リアはウインカー関係ないのでポジションの入力にギボシ雄雌両端加工した整流用ダイオード一発。*1
フロントはウインカースイッチとの絡みもあるので、左右のポジションにそれぞれダイオード。
合計3本でおかしな現象は無くなった。
ダイオード入れて電圧下がるからどうかと思ったが、CRD入りなので変化無し。
┐(´д`)┌ ヤレヤレ
*1 当然、ヒシチューブ掛けて綺麗にした
2008-04-19(土)
うーん [長年日記]
_
ウインカー
現在BROSはここのハザードを装備しているわけだが、フロントウインカーはポジション有りのダブル。
ウインカースイッチを1秒以内に右−左するとハザードになるが、最後に入っていた方向はポジションが消えるものの、反対側は点きっぱなし。
元々、ウインカースイッチで点滅側のポジションはオフにしているのだが、反対側はそのまま。
うーん、ウインカーからダイオードでand取ってCR+Trで時定数付けたリレーをポジションに入れるかな。
その他、ブレーキランプ点灯で何故かポジションが点灯しちゃう件とか、回路図見ても謎な不具合が少々。
恐らく、ブレーキランプのリターンのGNDが悪さしているような気がする。
2008-04-18(金)
結局 [長年日記]
_ ジャッキー
エクストリーム消火リレー、香港も盛り上がりそうな雰囲気。
スレが早すぎて流れちゃったが、これワロタ。
--------------------------------------------------
3 :名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 12:39:12 ID:bhCTRCnh0
飛びかかってくる連中を豪快に蹴り倒し、道路に倒れる抗議派の顔面を踏みつけるジャッキー・チェン。
騒然とする沿道。
突然、向こう正面にイエロートラックスーツを身にまとった男が立ちふさがる。
ジャッキーは、止めようとする警備員を掴み豪快に投げつけジリジリと前に進む。
そのまま互いの間合いまで近づき、対峙するジャッキーと謎の男。
すると、男は無言のままそのスーツをビリビリと破り捨てた。
上半身裸で下半身にタイツを履いた体が現れる
「ひと言お前に物申す!」
謎の男、江頭2:50が得意のポーズでジャッキーを一喝する。
観客大歓声。ジャッキーコール、江頭コールで揺れる沿道の空気。
NHKはニュース延期でこの世紀の一瞬の放送を決定。
ジャッキーの正拳突き、江頭のヒップアタックが交差したとき、世界は核の炎に包まれた…。
--------------------------------------------------
2008-04-13(日)
バタバタ [長年日記]
_ 携帯やら
何やらの関係で午後から息子と津田沼。
結構時間掛かったのぉ。
長男用の回線を申し込み。
端末は自分のP902をあげたので無料。*1
当然フィルタあり。
でも、i-menu限定じゃググる事すらままならない。
困ったときの情報源にもならなきゃ、中学生に持たせる意味がない。
確かDoCoMoは通常のフィルタでもホワイトリスト方式だったから厳しめなので、普通にしてみた。*2
イマドコサービスは試してみたが、GPS未搭載では誤差100mどころじゃない。
まぁ、目安程度だな。
_
ダクト
フォレのI/CダクトをGDB流用に変更。
ダクトの元はGDAと同じようなサイズだが、I/CがGDBに変更してあるので風が全部に行き渡らない。
オクで手に入れた*1GDB用改SG9用という、まさにそれ用を取り付け。
ドライバ1本でネジ5ヶ所とファスナー1ヶ所。
ものの5分だ。
比較すると、縦横とも一回り大きい。
おまけに、GDB用は導風板が内部に1枚追加されているのでI/Cの手前にも風がちゃんと当たる。
純正はサイドのゴムを切って風を流していたが、今度はちゃんと効率よく冷却しそうだ。
実のところ、GDB用の流用なので完璧ではない。
奥側の爪は見事に掛からない。
これが掛からなくても大した問題ではない。
6ヶ所も固定されているし、ネジを外したときにいきなり「ぽろり」と落ちてくるだけ。
注意すれば良い事だ。
*1 SG9関係では有名なあそこです。
_
点検
携帯で手間取った。夕方5時から慌ててDラーへ。
12点とオイル交換。
前に来たのはいつかとオモタら半年前。
そういえばここ半年は、週末に車に乗る気力もロクになかったなぁ。
距離は3,000km弱だが、気温上がる前にオイルは換えておかねば。
何故かカストロールが安かったのでフィルタと共に交換。
Tweets by RC31E | |||||||||
| |||||||||
|
_ yoshiokaです [パソコン診に来て]