![]() |
![]() |
| |||||||
|
巻き戻し中。
|
|
2007-01-22(月)
システム管理者からの [長年日記]
_
お知らせ(事後通告スマソ)
本日、お昼から夕方まで鯖を止めてました。
昨日からDaemon5号のSCSI-HDD不調に気付いたので、急遽メンテでHDD交換。
と言っても、ここの構成にあるようにベースはIDEのシステム。
余った部品がもったいないので、バックアップのテープドライブにも使っているSCSIインターフェースに、
1GBのHDD*1をぶら下げて/varをマウントしていた。*2
で、そいつを諦めてSBYのIDE上に/var用のPartitionを切ろうと思ったのだが、
IDE-HDDの容量が現用系6GBとSBY系10GBしかない。
もちろん、遠隔からマウントポイントをSymLinkに置き換えて他のディレクトリにすげ替えるのもムリポo(゜Д゜)っ
コンソールからシングルユーザか、CDブートでやらないと無理だす。
しかし、これでよく5年も運用していたよなぁ。。。
部屋のジャンクを見ると、30GBのATA66と80GBのATA100が余ってる。
と言うことで、朝、カバンに2基HDD詰め込んでお昼から仕事の合間を見ながら交換でした。
ついでにFreeBSD5.5*3にしてしまうか悩んだが、
余計な事すると明日の朝まで掛かりそうなのでやめた。
現在、念のためHDDをSBYにDuplicate完了して更にテープにdump中。
--- 8 名前:名無しさん@七周年[sage] 投稿日:2007/01/17(水) 23:10:13 ID:8dPgLtrP0 個性的なプレイだな --中略-- 16 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2007/01/17(水) 23:11:40 ID:qPlvG+Q10 軽症ってwww --- 19 名前:名無しさん@七周年[sage] 投稿日:2007/01/17(水) 23:12:02 ID:1g0aImLj0 丈夫にも程がある --中略-- 426 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2007/01/18(木) 00:06:11 ID:PGY0hehG0 これってパンツ一丁の女が上から降って来たってこと? --- 440 名前:名無しさん@七周年[sage] 投稿日:2007/01/18(木) 00:08:20 ID:fnhs6Mqs0 >>426 まぁそう考えると夢のある話だな。 ---オチでコーヒー吹いたぞ。。。 安物っぽい少年漫画でありそうな場面だww おいらが思うにゴムゴムの実を喰った*1か、かスタンド使いの可能性が高いんだが。。。
*1 それじゃ、足が伸びてるだろがぁ!
2007-01-21(日)
お留守番 [長年日記]
_
スーパーハカー
sshで総当たり仕掛けてくるヤツ。
ツールで自動的にFirewallに追加しているのだが、
通常は連続で来るため1分後にはReject。
なので、おいらに来る通知メールも1分間の閾値を越えたモノしかなかった。
昨日は珍しく、1時間以内のトータル閾値で引っかかった。
あちらも、連続はヤバイと言うことで間を空けているのか?
甘いのぉ。。。。
_
バッフル
センターパイプ内とエンドバッフル装着。
音はそれなりになった。
とは言え、ノーマルよりは歯切れの良い音。
センターパイプの方は、リューターで集合の形状に合わせて加工が必要かな。*1
リアは、見た目にもサイズ的にもジャストフィット。
うしし。。。
*1 排気効率の為ね。
_
リアブレーキスイッチ
油圧式に入れ替え。シリンダー側なので、エアが抜けるまでが面倒だったが、
ステップ周りがスッキリ。
動作も安定した。
元々、2極のコネクタ付きのブレンボ用だったので、
お店の方では「添付のギボシ端子に付け替えて。。。。」だったのだが、
BROS車体側の二極カプラにそのままおK。
配線は根本で折れ曲がると断線の元になるので、2cm先ぐらいで折り返してビニテ止め。
自己融着を使いたかったのだが在庫切れ。
そのうち気の利いたゴムキャップでも被せるか。
2007-01-20(土)
ゆっくりと [長年日記]
_
ベンチマーク
止せばよいのに、S-ATAのモード確認のために入れたCrystalMark09。
数字がどの程度上がるかやってみたくなった。
素で約70,000のスコア。
グラボとマザボは両方MSIでオーバークロックおk。
FSB/PCI-Eを5%アップとグラフィックのクロックを1割ほど上げたところで約76,000だ。
1024x768/1280x1024ともに、デュアルコアではないPentium4ではそれなりの数値。*1
*1 このベンチのランキングで検索すると、千葉県内では10番以内www
_
故障
子供部屋のSW-HUBが昇天。
コレガの安物だった*1のだが、明日買い換えだな。
このところ、スイッチ絡みでは会社も含めて色々ある。
昨日も会社のスイッチが固まって原因を調べたらFW不良。
アップデートしてからは問題なく動いている。
*1 ずっと使っていると「こげぱん」になるやつ
2007-01-19(金)
走り回る〜 [長年日記]
_ ドタバタと
朝から時間ギリギリ打ち合わせて、国分寺→霞ヶ関→会社とウロウロ。
細かい仕事は一気に片付けたが、来週は大阪日帰りとか忙しそうだ。
宿題もたんまり。
再来週は、またも海外の人たちとお仕事。
土日は体を休めるか。。。
_
S-ATA
安定してる。
これからはロック付きのコネクタしか使わないぞ。
でもって、普通のS-ATAケーブルで現在のモードがどうなっているのか確認するの一苦労。
IDE/ATAの時はIntelのIAAで分かったのだが、今は対応していない。
仕方がないので、CrystalMarkを取ってきて確認。
ちゃんとMaxtorの2基はS-ATA2/300になってますた。
日立はちょっと古のでS-ATA1だ。
よしよし。
2007-01-18(木)
今日も秋葉 [長年日記]
_
買い出し
会社で使うHDDとか買い出しに行くついでに、昨日の不調原因と思われるS-ATAケーブルも調達。
全部ロック付きに統一。
帰ってきて状態を見たら安定している。
やっぱりケーブルのロックだと言うことで交換完了。
_
リムーバブル
トレイの要らない3.5インチS-ATA用リムーバブル。
何だか引っかかって取り出しづらかった。
ファン&カバー付きを調達、交換だ。
店頭でもおいらの使っているフレームだけのタイプは、
「日立のHDT72XXシリーズは引っかかって取れなくなることが。。。」
って書いてある。
まさにそれじゃん。。。
カバー付きの方は、取り出し構造も含めてカバーと二重になっており剛性が高い。
これなら多分大丈夫だろう。
2007-01-17(水)
うしし。。 [長年日記]
_
ブレーキランプ
バックステップにしたら、ブレーキスイッチが渋い。
一応車検も通るように調整したものの、それって神業って言うぐらい微妙。
気持ち悪いので、バンジョーボルトと交換して使う油圧スイッチ調達。
_
不調の原因
ドライブが「消える魔球」になる原因はけーん。
「S-ATA2/3G対応」なんて書いてあるので使ってみたシールド付きケーブル。
堅くてごついくせに、コネクタにロックもない。
テンション掛かって、内部で抜け掛かっていた。
挿しなおしてランニングテスト中。
2007-01-16(火)
o(・_・= ・_・)o キョロキョロ? [長年日記]
_
バフ掛け
タンデムステップを弄ろうと、色々見ていたらバフ掛けしている人がいた。
確かに平面も多いし磨きやすい。
昨年バフを掛けまくっていたときに、何故だか忘れていた。
早速やろうと思って、バフの前にコンパウンドでどこまで行けるかテスト。
ここのコンパウンドに関する考察でも書いたように、
何故かいろんな種類あり。
やっぱりメタコンが一番早い。
これだけでも無地のアルミ缶の表面ぐらいの荒さが、ピカピカ光るまでになる。
でも、グラインダーでバフ掛けの方が当然早い。
と言うことで、実験のみでお楽しみは週末。
パーツ取りにBROSのタンデムステップホルダは予備が二組になってしまったので、
全部バフ掛けして、余りはY!で売り飛ばしてみるか。。。
2007-01-15(月)
さてと。。。 [長年日記]
_ メガ
一昨日の話題。
やっぱネットでも不評。
と言うか、今や時代は「メガ」って言うよりも「ギガ」とか「テラ」だろwww
食べるのも必死だ。。。
でもね、最近のビックマックでも感じていたけど現実はこんな程度。
*1 是非、バーガーキングには「ペタ」の商標を取得して挑んで欲しい。ヽ(´ー` )ノ
_
リムーバブル
3.5インチHDDを直接挿せるS-ATAのトレイ、
昨年安物を買ったのだが、いきなり調子悪い。
イジェクトする機構がプアーなのだ。。。
入れたら最後、取り出せない。
あぁ、使えねぇ。。。o(`ω´*)o
2007-01-14(日)
ビリビリ? [長年日記]
_
溶接だ!
先週の宿題だった溶接。
とりあえず20年ぶりぐらいにアーク溶接なので、
目立たないステーとセンタースタンドストッパーで施工。*1
案外何とか出来た。
それにしても、曲面に直線をくっつけるのだから、仮固定も含めて結構大変。
そんな状態でアークを曳かせて距離を一定にしながらの溶接は難しいのぉ。
何度と無く「ぺたっ」と棒がひっ付いてステンレス用溶棒全体を真っ赤にしたり、
予想外にアークが出て「目がぁ、ボクの目がぁぁ。。。」状態になりつつも完成。
見た目は今ひとつだが、強度は十分だろう。
写真はまとめて来週だ。
*1 どっちも車体の内側向きなので、外からは見えない。
_
ステダン
ライトをずらして、何とかアンダーブラケットの上に付けた。
ステアリングヘッドとほぼ直角になり、だいぶマシになったがやっぱり微妙にストローク不足。
一応ハンドルロックが出来るように少し左寄りで固定。
130mmモノなのだが、ダンパーだけ135mmか140mmに入れ替えるか?
でも実用上はほとんど問題無い*1しなぁ。。。
*1 バイクで走行中に限界までハンドルが切れることはほとんど無い。降りて押しているときか、転けた時ぐらいww
_
音
前のマフラーよりは静かだが、抜けがよいので全開にしたらひんしゅくっぽい。
車検はエンドバッフルを認めない方向になりつつあるので、
ジョイント部分に入れるバッフルとエンドバッフルの両方を見積もり依頼。
セッティングも含めて組み合わせを試すとしよう。
_ 残り
エキパイの部分のスプリングフックは来週。
寒くなってきたし、モロに目立つところなので、落ち着いて来週だ。
第一、他に被害が及ばないようにするには車体からエキパイを外さないと。
これって結構面倒。V型の悲しいところ。
あとは、タンデムステップの取り付け方法だ。
一応、ステップホルダの部分だけを金ノコで分離済み。
どうやって加工してサイレンサーバンドに固定するかが悩みどころ。
2007-01-13(土)
(≧∇≦)b [長年日記]
_ ツンデレ?
昨晩のこと。
帰宅したら嫁が珍しく起きていたのだ。
ビールを飲みながら「どしたの?」と聞いたら。。。
「べっ、、別に。。(;・∀・)あ、貴方がたまには話もしたいなんて文句言うからしょうがなく。。。。う、うるさい*1!(〃▽〃)」
これってリアルツンデレ??
ktkr━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!!
って勝手に喜ぶテスト。
*1 普段からそんな態度ではあるんだが
_ マック
すずきとネタが被るのだが、偶然おいらも今日はメガマック。
食べづらい。
同じ量のハンバーガーを食べるのなら、バーガーキングの大きい方が良いかも。
何故か米国出張に行くと吉野屋とバーガーキングに一度は寄ってしまう。
_
修さん
久しぶりにほめぺげをチェックしたら、お正月にお子が生まれてたのね。
お(・∀・)め(・∀・)で(・∀・)と(・∀・)う!
東京にもちょくちょく来ているみたいだし、機会があったら飲みましょう。
Tweets by RC31E | |||||||||
| |||||||||
|
_ たか@たぶん [頭にツノがはえてて、語尾に「だっちゃ」っていうヤシだろ。]