![]() |
![]() |
| |||||||
|
巻き戻し中。
|
|
2006-01-23(月)
合掌( ´-`)† [長年日記]
_
ボス金魚
嫁から再び「危篤」のメール。
ダッシュで帰ってきたが一歩間に合わず、今度は復活もならなかった。
思えば先週持ち直したのは風前の灯火だったのかもしれない。
(((´・ω・`)カックン…
約3年で頭から尻尾まで24cmになった。
大食いだった事と、嫁が最後にマッサージ(?)してあげていた事もあって、
そのスプーンを墓標に雪ごと庭を掘り返して埋葬。*1((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
たとえ金魚でも、死んでしまうと飼い主は寂しいものだ。
*1 猫!掘り返すなよ!
_
防雨中継スイッチ
ガレージのセンサーライトは、赤外線センサーなので動きが止まると消えてしまう。
バイクをいじっているときに、しゃがんで手先で作業していると消えて寂しくなる事が良くある。
まぁ、センサー式照明のトイレと同じで、その場で手を振れば点くのだけど格好を想像するとお間抜け。*1
最低限、センサーではない照明を付けたくてホームセンターで10Wの作業用蛍光灯を購入。
これをカーポートの天井にフックで掛けた。
必要なら外して手元にも使える。
しかし、スイッチがないのでコンセントを抜き差ししないといけない。
これは面倒だ。
と言う事で防雨構造の中継スイッチ(こたつスイッチみたいなヤツ)の防雨プラグ/コンセント付きを探したが、
案外売っていない。
検索したら楽天にあった。実はオーム電気の直販だそうな。
*1 トイレの中の状態もね
_ 部品
昨日の加湿器の部品は、RSコンポーネンツのカタログで発見。
でも、同じ品番はとっくに無いので互換を探さないと。
個人でもオンライン登録できるので、注文は簡単。
それにしても単価が1,800円前後とは驚き。
小売りだから高いのは判るが、まとめ買いにしても数千円の加湿器の原価を考えると
結構な割合を占める部品だ。。。
2006-01-22(日)
良かったような。。 [長年日記]
_ 家電
結婚して15年も経つと、いろいろ壊れる。*1
電子レンジは昨年火花が散って買い換え。
洗濯機だけは生き残っていたが、昨年から時々暴走気味。
丁度家電購入券が来たので、掃除機とともに買い換え。
これで、当初から残っているのはコーヒーメーカーぐらいかな。
と思ったら、昨晩はエアコンが暴走して動かなくなるは、加湿器は壊れるわでバタバタと・・・(,,゜Д゜)†
エアコンはコンセント抜き差しリセットで復活。
昨夏にもあったのだが、リモコンのステータスと非同期になると困り果てるらしい。
故障と言うより論理的設計ミスのような希ガス。
加湿器は温度ヒューズ2本とも異常がないので、基板で死亡だ。*2
こっちは買わなきゃしょうがない。
_ 解析
加湿器の基板調査!
どうやら制御回路の電源部分がダメ。
スイッチングなんだけど、出力が出ていない。
特殊な石かな?
型番調べて入手できれば交換してみるか。
=>調べた。BP5065AってRohmのハイブリッドだ。
100Vからスイッチングで-12Vに落としてるみたい。
互換品も含めて小売りの入手困難。
(´・ω・`)ガッカリ・・・
2006-01-21(土)
やっぱり雪。 [長年日記]
_
チェーン
夕方から近くのイーオンに行くために、昨年買っておいたゴムチェーン装着。
18インチ用はなかなか入手困難なので、雪が降ってからホームセンターやカー用品屋に行っても手遅れ。
しかし、アルミに傷つかないようにするためのフック用チューブが後から見つかってもう一度装着し直しになったりと手間取った。*1
5時頃はまだチェーン無しでも大通りは走れたが、帰りはかなりヤバイ状況。
チェーン無しで出かけちゃったオトーサンたちが超ノロノロ運転。付けておいて良かったぁ。
おいらは気にせず駐車場出口でフルカウンター。*2
一番恐ろしかったのは、10cmぐらい積もって凍り始めている時間に原チャリで買い出し帰りのオヤジ。
あぶねーYO!
怖いから距離取って抜き去ったのに、抜け道使って突然脇道から転びそうな状態で前に出てくる。
勘弁してくれ。
2006-01-20(金)
雪? [長年日記]
2006-01-19(木)
復活 [長年日記]
2006-01-18(水)
大変だ! [長年日記]
2006-01-16(月)
モデルチェンジ [長年日記]
_
Y2K
ディスカバリーチャンネルで見た。ガスタービンエンジン搭載バイク。
ネットで写真とかは見ていたが、実物の映像は迫力。
日本で合法かどうかは別にしても( ゜д゜)ホスィ…。
エンジン始動すると、「ひゅぉー。。。きゅぃーん!」だ。*1
子供のように目を輝かせて、ヘッドホンで音楽聞いてた嫁に無理矢理
「これこれ、かっこいい!」と聞かせたが、もちろん呆れられた。
自宅の車庫でそんな音がしたら、近所は何事かと思うだろうなぁ。*2
2006-01-15(日)
結局 [長年日記]
_
晴れちゃった!
ので、急いでバイク屋さんにフロントスプロケを取りに行く。
これで、チェーンもゴールドさ!
ってな訳で4時頃から交換開始。
子供たちも二人揃って工具の使い方とか聞きたくて興味津々。
カッター&カシメ工具もあるので特に困る事はないが、BROSはいつもチェーンの張り具合が謎。*1
ここで止めとけばよいのに、欲張っていろいろ作業開始。。。_|‾|○ ガクガク
*1 マニュアルと車載工具で確認してるけど、バフ掛けの時にプロアームにあった計測位置のマーク消しちゃった。orz
_
本日のメニュー
・チェーン&フロントスプロケ交換
・メッキ加工済みラジエター&スプロケカバー装着
・カーボンタンク搭載...( ゜д゜)ハッ!
・プラグ交換
・エアクリーナー交換
・フューエルストレーナー交換
と、盛りだくさん。
正直、バクダンキット以外は終わってしまった。*1
本当は、ちょっとタンクを脇に並べて雰囲気を見たかっただけなのに。。*2
久々にタンクを降ろしたが、裸にすると80年代のレーサーの雰囲気がするのは素敵。
「タンク降ろすならついでにプラグは換えよう」と、イリジウムに交換。
電極の大きさが全然違う。
焼け具合は、最近乗っていなかったので黒目。致し方なし。
エアクリーナーも交換してスッキリ。。
あまり乗っていなかったが、年数が経っているのでかなり汚れていた。
タンク交換は、フューエルコックのパッキン間違えてタラタラとこぼれたりしたけど何とか完了。
思い出したようにパーツケースを見たらストレーナーが。
既にタンク乗せたってのに。(;。;)
仕方なくもう一度降ろして*3交換。
あぁ、スッキリした。
_
てな訳で
出来上がりですわ。
かなり綺麗にまとまった。
我ながら惚れ惚れ。*1
欲を言えば、シートカウルもカーボン風にペイント出したいなぁ。
もちろん、晩飯挟んで終わったら11時半。
子供は途中で勝手口から「おやすみ〜」でした。orz
*1 あほ。
_
新たな課題
実は、この状態だとハンドルをフルに切るとタンクに当たる。
おそらく、カーボンタンクの形状がノーマルハンドルで設計されているのだろう。
おいらのはNT650K2のアップハン。
切れ角はあまり減らしたくない。
セパハンの根本に、トップブリッジのクランプ部で位置決めしているボルトがあるので、
こいつを旋盤で小さくすれば前に動かせそう。
それでもダメなら仕方がないので、ハンドルストッパーにちょっと詰め物だな。
_
鯖
実は、金曜日にメモリを384から512に増設した。
ちょっとは快適になったような気もするが。。。
FreeBSDなので、それほど気にしていない。
Celeron1.1G+384でも全く不自由は感じていなかったので。
2006-01-14(土)
友人代表? [長年日記]
_ 来月の
某氏の結婚式で、友人代表ご挨拶を頼まれた。
こんな毒舌に頼むチャレンジャーは、すずき以来人生で二人目。*1
普通招待状に入ってるだろ?ぺらっと紙が。
昨日、突然携帯に電話が来て頼まれてしまった。
当日は、朝高知から飛行機で戻りつつ直行でダブルヘッダなんだけど。
前日は論文の発表会。おそらく夜は打ち上げ。
辛そうだ。
まぁ、本人も彼女もよく知っている人なので、毎度の事ながら原稿無しでいってみますか。*2
Tweets by RC31E | |||||||||
| |||||||||
| |||||||||
|