![]() |
![]() |
| |||||||
|
巻き戻し中。
|
|
2006-01-16(月)
モデルチェンジ [長年日記]
_
Y2K
ディスカバリーチャンネルで見た。ガスタービンエンジン搭載バイク。
ネットで写真とかは見ていたが、実物の映像は迫力。
日本で合法かどうかは別にしても( ゜д゜)ホスィ…。
エンジン始動すると、「ひゅぉー。。。きゅぃーん!」だ。*1
子供のように目を輝かせて、ヘッドホンで音楽聞いてた嫁に無理矢理
「これこれ、かっこいい!」と聞かせたが、もちろん呆れられた。
自宅の車庫でそんな音がしたら、近所は何事かと思うだろうなぁ。*2
2006-01-15(日)
結局 [長年日記]
_
晴れちゃった!
ので、急いでバイク屋さんにフロントスプロケを取りに行く。
これで、チェーンもゴールドさ!
ってな訳で4時頃から交換開始。
子供たちも二人揃って工具の使い方とか聞きたくて興味津々。
カッター&カシメ工具もあるので特に困る事はないが、BROSはいつもチェーンの張り具合が謎。*1
ここで止めとけばよいのに、欲張っていろいろ作業開始。。。_|‾|○ ガクガク
*1 マニュアルと車載工具で確認してるけど、バフ掛けの時にプロアームにあった計測位置のマーク消しちゃった。orz
_
本日のメニュー
・チェーン&フロントスプロケ交換
・メッキ加工済みラジエター&スプロケカバー装着
・カーボンタンク搭載...( ゜д゜)ハッ!
・プラグ交換
・エアクリーナー交換
・フューエルストレーナー交換
と、盛りだくさん。
正直、バクダンキット以外は終わってしまった。*1
本当は、ちょっとタンクを脇に並べて雰囲気を見たかっただけなのに。。*2
久々にタンクを降ろしたが、裸にすると80年代のレーサーの雰囲気がするのは素敵。
「タンク降ろすならついでにプラグは換えよう」と、イリジウムに交換。
電極の大きさが全然違う。
焼け具合は、最近乗っていなかったので黒目。致し方なし。
エアクリーナーも交換してスッキリ。。
あまり乗っていなかったが、年数が経っているのでかなり汚れていた。
タンク交換は、フューエルコックのパッキン間違えてタラタラとこぼれたりしたけど何とか完了。
思い出したようにパーツケースを見たらストレーナーが。
既にタンク乗せたってのに。(;。;)
仕方なくもう一度降ろして*3交換。
あぁ、スッキリした。
_
てな訳で
出来上がりですわ。
かなり綺麗にまとまった。
我ながら惚れ惚れ。*1
欲を言えば、シートカウルもカーボン風にペイント出したいなぁ。
もちろん、晩飯挟んで終わったら11時半。
子供は途中で勝手口から「おやすみ〜」でした。orz
*1 あほ。
_
新たな課題
実は、この状態だとハンドルをフルに切るとタンクに当たる。
おそらく、カーボンタンクの形状がノーマルハンドルで設計されているのだろう。
おいらのはNT650K2のアップハン。
切れ角はあまり減らしたくない。
セパハンの根本に、トップブリッジのクランプ部で位置決めしているボルトがあるので、
こいつを旋盤で小さくすれば前に動かせそう。
それでもダメなら仕方がないので、ハンドルストッパーにちょっと詰め物だな。
_
鯖
実は、金曜日にメモリを384から512に増設した。
ちょっとは快適になったような気もするが。。。
FreeBSDなので、それほど気にしていない。
Celeron1.1G+384でも全く不自由は感じていなかったので。
2006-01-14(土)
友人代表? [長年日記]
_ 来月の
某氏の結婚式で、友人代表ご挨拶を頼まれた。
こんな毒舌に頼むチャレンジャーは、すずき以来人生で二人目。*1
普通招待状に入ってるだろ?ぺらっと紙が。
昨日、突然携帯に電話が来て頼まれてしまった。
当日は、朝高知から飛行機で戻りつつ直行でダブルヘッダなんだけど。
前日は論文の発表会。おそらく夜は打ち上げ。
辛そうだ。
まぁ、本人も彼女もよく知っている人なので、毎度の事ながら原稿無しでいってみますか。*2
2006-01-13(金)
週末ですな [長年日記]
2006-01-10(火)
でけた [長年日記]
_
メッキ
加工完了の連絡。
出来上がりが楽しみ。
でも、「完全硬化まで1ヶ月ほどは磨きをしないで」って??
メッキの上にクリアコートでもしてあるのかな?
まさか、メッキっぽい塗装なんて事は。。((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
2006-01-09(月)
うしし? [長年日記]
_
ブレーキ周り
改造完了だ。
メッシュホースのキャリパーアダプタは、ネジをなめていたので、アールズのブルーに交換。
セミラジのポンプはエア抜きも楽ちん。*1
しかし、Plotのホースとバンジョーはうっかり緩みやすい。
後述のリアブレーキでもひどい目にあったが、どこからともなくフルードがポタポタ。
びっくりして調べるとホースのところが緩んでいるのだ。
もちろん、バンジョーのワッシャーはちゃんと新品に換えている。
*1 NC30純正比です。はい。。orz
_
リザーバタンクレス
リアは、リザーバタンクレスになった。
見た目もすっきりだし、シート下のバッテリー近辺のごちゃごちゃも無くなって整備性も良くなった。
目論見通りマスターはHONDAの標準的な形状。
但し、ピストンを押すボルトはX4のマスターが1cmほど長かったのでグラインダーで切断。
こっちも、Plotのホースが緩んでフルード漏れ。
フロント同様エア抜きもやりなおし。*1
なんだかなぁ。
*1 でも、フロントはエアが抜けやすくなったのでフルードの消費量激減。うれしいかも。
_
チェーン
そう言えば、新車以来15年以上チェーンを換えていない事に気づく。*1
実はうすうす判っていたのだが、もう一度プロアームを外して
エンドレスチェーンを入れるのいやだったから、現実逃避。
でもって、先週スプロケ換えたので一念奮起して交換する事に。
さすがにプロアーム取りたくないのでカッター/カシメ工具と
ゴールドのチェーンを調達。*2
来週だな。
あ、フロントの純正スプロケも注文しておかねば。*3
_
HDD
嫁と、おいらの某プロジェクト用PCのHDDを換装。
2.5インチ40GBが2丁余った。
一つはリムーバブルケースでバックアップ用。
もう一つはオクに出品。
売れなきゃバックアップ用だ。
というのも、DVDでバックアップするのも10枚近くなって、
メディアの交換とか考えると休日1日仕事。
やってられん。
2006-01-08(日)
3連休 [長年日記]
_ 2日目だ
不要品の整理でY!に出した対応をこなして部屋は大分すっきり。
でも、最大の荷物のカーボンタンクが鎮座している。
早いところスッキリしたいなぁ。
明日はキャリパーとか細かい部品ぐらいは取り付けるかな。
2006-01-07(土)
なかなか良い出来 [長年日記]
_
アルマイト加工
完了。
ステンのテーパーボルトと合わせると、かなり格好良い。
加工前に比べると、かなり山吹色。
さすがに腐食しているところは難しかったみたいだが、遠目には美しい。
取り付けが楽しみ。
_
HDD換装
会社で後輩も挑戦したが、人の話を良く聞く前にやって大変。
なので、手順とポイントを記録。
- まずは、綺麗にネジを外して。。。
- フタを開ける。
- 下が元々CF-W4に入っているHDD。
赤丸の左下のピンがない。
3.3V用だ。
- このため、USB-IDEアダプタとDriveImageでコピーが「終わってから」赤丸のピン(2本)を折り取る。
でもって、装着して完了。
Follow @RC31E Tweets by RC31E | |||||||||
| |||||||||
| |||||||||
|
_ たか@懸賞 [車の懸賞応募して当たったのがチョコ10箱・・・。]