![]() |
![]() |
| |||||||
|
巻き戻し中。
|
|
2021-04-20(火)
IoTボタン [長年日記]
_
電池
家の鍵をSesameにしたときにamazonで買ったAWSのIoTボタン、丁度1年ぐらいで電池切れ。*1*2
日本ではもう販売終了してるので、なんとか延命。
ネットの情報を元に、接合部をカッターで丁寧に溝彫って殻割り&電池交換完了。
ネットの写真と違って表面パネルのシール裏には小ネジ3本は貫通していなかった。
コスト削減のために、後半ロットはネジ留めをやめて融着/接着だけにしたんだろうな。
中身は電池に直接はんだ付けでもなく、普通に電池ホルダで単4電池。
次から簡単に交換出切るように、接着剤などでは固定しないで自己融着テープで軽く側面を巻いた。
そのうち3Dプリンタ買ったら、クリップ状の留め具を作るわ。
_
予備機
電池交換したとは言え、1個だけじゃ故障時に困るので実は色々調べて昨年秋に米国のamazonで買ってた。*1
今回を機にデバイス登録して、こっちでも動くようにした。
登録用のアプリでアクセスさせると、ちゃんと地域を検知して無線仕様を切り替えてるっぽい。
あとAWS IoT1-Clickは、既存のプロジェクトに後からデバイスを追加できないっぽい。*2
なので同じlambda関数を呼び出すプロジェクトをもう1個作成して、作成中にデバイスの項目を2個にしておく。
作り終わったら、既存のプロジェクトのデバイスを削除して新しいプロジェクトにに登録。
新しく登録したデバイスも登録したら、古いプロジェクトは消しても大丈夫なはず。
なお18650サイズのデカイリチウム電池(別売り)が入っており、USB充電。
IoT/ダッシュボタンの2倍以上のサイズと重さだが、WiFiの到達距離も含めて悪くはない。*3
US密林のリンクはこっち(もちろん英語)
2021-04-05(月)
台座 [長年日記]
_ 小型化
MonotaRoで、厚さ5mmのアクリル板をサイズ指定で買える。
価格も数百円なので、自分で切って失敗するよりマシ。
で、何に使うかと言えば、、、
足がはまるよう穴明けとかちょっと加工すればフィギュアの台座で無駄にでかい標準をスマートにできる。
2021-04-02(金)
温度計 [長年日記]
_
改良
以前に作成して外から見られるようにした温度計、会社の検証室の温度測定用に製造することになったついでにいろいろ改良。
(右の画像をクリックするとリアルタイムの表示ページにリンクしてますよ)
センサは、当時購入した6ピンのものが終わっているけど4ピンでI2C用のBME480積んでる紫基盤が密林で安価に手に入る。
手間と言えば、ウチのRasPiはデフォルトのPythonが2.xだけど最近のRasPiのOSは3.xだってこと。
おかげで、subprocessあたりとprint文のお作法に若干修正が入ったなど。
_
index
以前は画像に直接アクセスしていたけど、一応インデックスページ作って情報も表示できるようにした。
値の取得は相変わらずcronで1分ごと。*1
あと、nginxはデフォルトだとキャッシュ効きまくりでこの手の頻繁に更新されるページには向いてない。
毎回Shift+再読み込みとか嫌だよね。
色々調べて下記を設定に追加して無事キャッシュ無効。
ということでこちらからどうぞ。
*1 無理に動的ページ作って脆弱になるとか嫌だし
add_header Cache-Control no-cache; sendfile off; etag off; if_modified_since off;
_
ピンヘッダ
毎回、RasPi工作でセンサなどに適当なケーブル見つけてピンヘッダ付けるの結構面倒。
中華製ピンヘッダ作成キットと圧着機もあるけど失敗確率もそれなり。
かと言って、出来合いのケーブルだとハウジングのピンが1ピンずつバラバラじゃなければ汎用性無いけど、それじゃ隣り合うピンは連接されたやつでスッキリしたいのと矛盾する。
あとさ、RasPi側とセンサ側でピンアサインや配置が違うと片側のハウジング外して付け替えるとかもよくある。*1
と言うことで密林を眺めてたらあるじゃないですか(・∀・)
端子の圧着までしてあって出来合いのフラットケーブル。
これを必要芯線数分裂いて、ハウジングだけキットのやつを付ければ完璧。
送料別で350円、安いとみるか高いとみるか。
オイラ的には、老眼ストレスやら見た目、掛かる時間や手間を考えたらお安いと思うんだけど。
もちろん今回も利用。
*1 正直面倒
2021-03-13(土)
車検 [長年日記]
_
8回目
17年目の車検完了。
次が2023年で19年目だ。
今回はパワステポンプとドラシャのブーツ交換が入ったのでちょっとお高め。
どっちもスバル特有の持病ですねこれ。
他にも年数経ってるのでVベルト交換とか。
2年分の点検とオイル交換のセットも入れて30マソコース(;^ω^)
早く2.4のレヴォーグ出ないものかしら。。。
2021-02-25(木)
もんじゃ [長年日記]
_ 支給
いや、社員の慰労とオフィスがある月島の地元への支援を兼ねて社員にもんじゃセットが送り届けられたのである。
丁度キャベツも在庫してたしベーコンもあったので、一昨日届いたコンロ*1にスキレットで一人もんじゃ&鉄板開始(゚∀゚)
と言うのも、お一人様で電気のホットプレート出すのも無駄だし、ヘラでガシガシやってテフロン傷つくしって事を考えると、コンロにスキレットはナイス選択かなと。
*1 タフまるJr
_ 頑丈
カセットコンロでもんじゃ、ヘラでキャベツごとガシガシ砕くのはコンロが頑丈なタフまるだと余裕だと判明。
スキレットもまぁまぁ重いしね。
Jrじゃない方のタフまるはさすがにでかすぎる。
こっちならテーブルでお一人様用にも良いし、屋外でもコンパクトで持ち運びが楽。
頑丈なケースも付属してるし結構気に入ってる(・∀・)*1
*1 OD色ってのもミリっぽいよね(・∀・)
_ 土手
_ ただし
2021-02-17(水)
花粉 [長年日記]
_ 今年は
多いって話。
早めに薬飲んでるのであまり気にしなかったが、試しに一瞬止めてみたら即死したので今年はちゃんと飲みます。。。(;´Д`)
今はピラノアとか一日一錠で楽だよね。
そして、自戒の念を込めて花粉気分なTシャツでzoom飲み。
2021-02-04(木)
ケース [長年日記]
2021-02-01(月)
RAID [長年日記]
_
NAS
ESXi上で動かしているTrueNAS*1のストレージに使っているUSB接続の「裸族のインテリジェントビル」、仮想マシンをUSB3.0のコントローラにすると相性よろしくない。
e-SATAでVMwareに直接認識させるのもダメ。
さすがにUSB2.0だとネットワークよりも先に上限が来てストレスなので、イチかバチかでロジテックのガチャベイも安くなってるので買ってみた。
結果、RAID5構成でUSB3.0転送が問題なく動いたので幸せになった(・∀・)
現在は監視カメラやらいろんなタスクで負荷が高い、メインのQNAPのTS-431よりも転送が速い。
Tier1とTier2の役目が入れ替わりそうw
*1 FreeNASだな
Tweets by RC31E | |||||||||
| |||||||||
| |||||||||
|