![]() |
![]() |
| |||||||
|
巻き戻し中。
|
|
2020-10-05(月)
コーヒー [長年日記]
_ 在宅で
仕事してると、コーヒー飲みたくなる。
書斎に福利厚生のアイテムでもらったカップ1杯用のcoresのコーヒーメーカーあるのだけど、小さめのカップ1杯しか出来ないから一日何回も入れるの面倒。
特殊なサイズというのもあってナイロンのパーマネントフィルタなので、紙フィルタと違って美味しいのだけどね。
かと言って、一人だと普通のコーヒーメーカーで多めに作っても保温してるウチに煮詰まっちゃう。
と言うことで、密林でサーモスのポットに直接コーヒーが入るやつを購入。
昨日届いて今日から使ってみたのだけど、これなら暖かいまま半日は保つし、好きなときに飲めるのでQOL爆上がり(・∀・)
お値段も5千円以下ので、割とお買い得感が高い。
在宅勤務の人にお勧めかも。
なお、このサーモスの方でも使えそうなメッシュフィルタを物色中。
あと、レビューにあった「入れ終わったあとに水滴が漏れる」は、ポットを外すなら冷めるまでフィルタホルダを外さない*1か、外すならポットを暫く抜かないで受けるかすれば良いだけだと思われる。
文句言う前に構造と利用方法よく見て考えろって話だ。
( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
*1 ちゃんと漏れないように弁が付いてる
2020-09-26(土)
おひとりさま! [長年日記]
_ 燻製
シルバーウイークに9連休ぶっ込んだので、庭で肉でも焼くかと月曜日から草刈りをしたのだが、ずっとお天気不良。
仕方が無いので、軒先に設置した日除けの下で燻製を量産して夜のzoom飲みネタ。
・ゆで卵はめんつゆ+諸々に一晩漬け込み
・ささみやイカはそれぞれ塩と白ワインとスパイスを入れた液で一晩つけ込んで塩抜き。
・鯖は軽く塩振ってキッチンペーパー掛けて冷蔵庫で乾燥
・肉類やかまぼこはそのまま(゚∀゚)
という感じ。
肉系と卵はさくらチップの下にコーヒーのがらを敷いて全力で燻製してみた。
2020-09-22(火)
アップデート [長年日記]
_
MISPやらHiveやら
暫く*1放置プレイかましたら、アップデートも簡単に出来なくなったので再構築。
以前はMISP/HiveともにそれぞれUbuntuホストで動いていたのだけど、今は選択肢も増えてる。
まずはMISP。。。
・Ubuntu生
・CentOS生
・docker
・仮想マシン丸ごと持ってくる
ぐらいの選択肢。
色々試したけど、今後の維持や安定性を考えてCentOS上のdockerに突っ込んだ。*2
一番簡単なのはCentOS生でスクリプト一発。
UbuntuはJavaのところで「どうすんだこれ?」って思考が止まる。
dockerも使い方次第だけど、自分一人で使うだけならあまりメリットは無いかも。
仮想マシンの方が融通利くし、環境などの設定変更も楽。
とりあえず、デフォルトのフィードをいくつか取得設定。
2020-09-14(月)
習性 [長年日記]
_ トイレの電灯
元々、換気扇は10年前からセンサ式になってる。
ウォシュレットの自動開閉もあるし、ついでにLED電球もセンサー付きにしてみた。
つまり、「トイレのスイッチ操作不要」状態にしたのだけど。。。
気付くとトイレに入っても電灯が点かない。
もしかして照度センサ付きだから、周囲が明るすぎるのか?
でも人感用の焦電センサもあるから対策するなら、可視光減衰して赤外線通すフィルム貼る?
とか・・・・
2・3日悩んだのだけど、落ち着いてよく観察したら電源スイッチオフじゃん、Why???
トイレ前後の行動を自分で観察したら、条件反射でトイレ出るとノールックで電灯のスイッチオフにしてたw
長年の習性恐るべしorz
_ 対策
直結して撤去してしまうと、それはそれで不便。
と言うことで、100均で適当なプラスチック製品買ってきてカバー作るとか色々考えたのだけど、いい製品があった(・∀・)
パナソニック純正で透明カバー。
早速密林でポチー!
取り付けはとても簡単だし、スイッチ操作したければカバーを開けて押すことも出来る。
数百円なら作るより早くてお安い。
実際付けてみたら、トイレ出たついでに押そうとしていて「あっ!」ってなること。。。
これはお勧め!(・∀・)
2020-08-30(日)
改造 [長年日記]
_ 自動開閉
交換した2階のウォシュレット、1階のモノより上位機種でフタの自動開閉とか付いてる。
もったいないのでパーツ追いはぎして機能を移植してみた。
同じ時期のシリーズなので、センサ類+モータと付属するハーネスを移植。
上位機種の部品の取り付けねじ穴とかはめ込みとか、金型共通で存在するのでとても楽。
動確すると、コントロールユニットがリモコンからのフタ開閉コマンドはdiscardしてるぽい。*1
仕方ないのでコントロールユニットも移植。
幸いにしてコネクタも全部互換。
開閉/自動開閉は問題なく機能するようになったが、想定どおり上位機種の「瞬間暖房」だった暖房便座の制御はヒーターの仕様が違うのでノーマルの暖房便座に接続されると機能しないっぽい。
本当は便座ごと移植すれば良いのだけど、便器の色に合わせて2階の上位機種はクリーム色、1階はピンクなのでちょっとねぇ。。。
便座自体が分解できるか来週確認してみるか。
※当然ながら自己責任。メーカーさんには怒られるヤツなので真似しないようにw
*1 後述の暖房便座の件を予想していたので、まずは現存のコントロールユニットで試した。
2020-08-29(土)
電源 [長年日記]
2020-08-24(月)
ウォシュレット [長年日記]
_ ぶっかけ
昨日あたりから、2階のウォシュレットがいよいよアカン感じ。
使用後にノズル清掃で自動的に出て来て緩く水を流すはずが、洗浄の勢いで噴射して立ち上がったオイラに盛大に水をぶっかける。
暑さで暴走してるのかと思ったのだが、ネットを見るとノズルのところのステッピングモータへの電線が断線だという情報。
早速分解して状況確認したが、揺すりながら抵抗値計っても異常ない。
多分、ノズル内部の機械故障っぽいなぁ。
まだ5年目に入ったばかりなのに(´・ω・`)
ちょっとお高いけど、密林で発注。
Tweets by RC31E | |||||||||
| |||||||||
| |||||||||
|