![]() |
![]() |
| |||||||
|
巻き戻し中。
|
|
2019-02-17(日)
そろそろ [長年日記]
_
車検の準備
土曜日にDラーで事前点検。
タイヤは1/6に近所のタイヤ交換屋さんで交換済み。
まぁ、大きな不具合はないのだけど何せ15年経過する車なんで「安全のために換えときましょ」がボチボチ出てくる。
今回はフューエルフィルタとその前後のパイプ。
_
2発目
正月に喰らった飛び石、前回と違って修復で車検通すの難しそう。*1
でも交換すると、風切り音防止で加工したコーキングやり直しになっちゃう。
そもそも費用15マソだしドン引きだったのだが、どうやら車両保険が使えると聞いて交換する気になってきた。*2
自損事故は対象外で限定してるのだけど、飛来物は補償範囲だった。
免責5万円があるけど、交換しないで補修で挑戦するにしても2万から3万円の工賃が掛かるのでまぁいいかって感じではある。
_ 庭
久しぶりに、屋根の高さまで伸びたギンモクセイの伐採。
長男と午後からチェーンソーも振り回して格闘。
切った枝は丸鋸で細切れにして燃えるゴミ仕様に。
結果ゴミ袋20袋弱。
一度には出せんな(;^ω^)
2019-02-16(土)
php [長年日記]
_
pkg upgrade
pkgでphp7.3が更新されたら、roundcubeでfilter_var()が見つからんとエラーが。
どのみちphpがスレッドセーフじゃないと色々あるんで、extensions共々キレイにportsからmakeして入れ直してみた。
けど、
動かんじゃんね。orz
よくよくpkgのリスト見たら「mod_php56」とかいる。
確か、前回は何かの互換性確保のために「mod_php73」と両方入れて(残して)あったのだが。。。
「mod_php56」を削除したらあっさり動いた。
あ、そう、、、(´・ω・`)
2019-01-14(月)
HTTP/2 [長年日記]
_
TLS1.3で
すっかり設定忘れてたが、HTTP/2も動くようにした。これでSSLで繋いでくる人はパフォーマンスも上がるかと。
最初、とあるサイトで設定を見ていたらVirtualHostのディレクティブの中で更に
<VirtualHost いろいろ:443> ほげほげ <IfModule http2_module> ProtocolsHonorOrder On Protocols h2 http/1.1 </IfModule> </VirtualHost>って書いてあったたのだが、これを真似しても一向に有効にならずにしばらく悩んだ。
結局、
<VirtualHost いろいろ:443> ほげほげ もにょもにょ ProtocolsHonorOrder On Protocols h2 http/1.1 </VirtualHost>にして有効になった。
2019-01-13(日)
LED化 [長年日記]
_
近代化改修の続き
点灯時間の長いリアのポジション/ブレーキのダブルと、フロントのポジションをLED化。
フロントは、HIDに対してポジションの電球がいかにも黄色くてアレだった。
リアは簡単に交換できるけど、フロントは手強い。
いろんなページを見てライトの下のエクステンションを外すも、クリップが結構折れたorz
あと、リアはブレーキとのコントラストとか拡散を気にしてこれ
にしてみたのだが、SG9のレンズでは逆に電球として形が目立ってしまう結果に。
明るさと、ブレーキ時の明るさの差は文句ないのだが。
仕方が無いので↓にしてみる。
ポジションは↓の爆光でかっこよくなった。
もちろん、前の車には迷惑にならない。
2019-01-05(土)
ぼちぼち [長年日記]
_
近代化改修
バイクは完全LED化終わってるけど、15年選手のSG9もそろそろ。
ダッシュボードの時計のバックライトが切れたので交換するのをきっかけに、15年選手の車をジワジワLED化。
オートウェーブでバルクのLEDが数百円なので、室内灯とナンバー灯をLEDにした。
費用の割に満足度高い(・∀・)
(左が5WのT10電球、右が6SMDのLED)
2018-12-31(月)
更新 [長年日記]
_
FreeBSD12.0-Release
12月半ばにリリースされていたので、冬休みの宿題で自宅鯖をアップデート。
11.2Rから12.0Rなのでそれほど手間無いかなと思ったら、半年前の10.x→11.xよりもえらく手間が掛かる。
freebsd-updateでやってるのだけどファイルのダウンロードも転けるし、展開してるのか止まってるのか不明なまま何時間か待たされたり。
_
と言うわけで
なんとかOSは動いたものの、pkg類は依存関係が矛盾だらけな上に、pkg upgrade -yしたのに動作がおかしいのが結構ある。
ぐぬぅ、まさかのsendmailがsegmentation faultで動かないとは・・・
しかもcore吐いてくれないので、gdbから動かしてみるしかないのかこれ。。。
web鯖のmod_rubyはあとでなんとかするとしてもメールが受け取れないの困るなぁ。
と言うわけで、鯖はメール/webは機能しないまま年を越しまーす!(え
_
ちょっっっ
sendmailさん色々ぐるぐるして、portsからあれこれやったりgdbで覗いたりしたけど、初日の出見に行く時間になりそうだなと思ってやったまさかのpkg delete->pkg installで治るのふざけてない?
「ちょっ、おま、待てよ・・・」
って口に出ちゃったぞorz
2018-12-30(日)
年末の [長年日記]
_
タイヤ
走行距離はそれほどでもないけど、経年変化でタイヤのヒビが厳しい。
仕方が無いので、今時SG9純正のPOTENZA RE050でもないしなぁってことでADVANのV105にしてみた。
注文して3日で来たし、製造年月も今年の8月なので結構良いと思う。
丁度近所に格安の交換屋さんがあるので、正月休みの最後に交換に行くことに。
_ 鍋ぶた
先週末の鍋パのあと、二日酔いで鍋洗ってたら割っちゃった。
他にも蓋がない土鍋があったので、密林で検索。
安くて良いのがあったので注文していた。
鍋を買い直すよりお安いし、いいんじゃね?
これでウチは土鍋の8/9号とアルミテフロンの中型卓上鍋がフルに使えるので死角はない!(何が?
2018-11-18(日)
歯磨き [長年日記]
_ 電動
今まで「電動って本当にいいのかね?」ってイマイチ信じられなくてずっと人力だった。
もちろん、時々糸ようじやら歯間ブラシは使ってるけど。
で、ネットで見たら「ドルツすげぇw」ってのが結構あって丁度密林で歯ブラシとジェットウオッシャーのセットが16,000円ちょっとだったので買ってみた。
いやいや、すごいね。
ちゃんと(人力以上に)均等にキレイに磨けるわこれ。
30秒ごとに一瞬停止してくれるので磨き時間が把握しやすい。
ジェットウオッシャーは音は夜中やるのはちょっと気が引けるけど、思ったより気持ちいいw
どっちもパナで揃えたけど、まぁ消耗品や部品供給という意味では安心。
2018-10-03(水)
と思ったけど [長年日記]
_
OpenSSL
1.1.1を入れるとなると、多分apache再コンパイルだけって訳いかんの。
リンクしてるpkg/ports大半を再構築にされても困るので、しばらく様子見だなこれ。
FreeBSDはこれを見る限り12.0-RELEASEで1.1.1をpkgツリーに取り込むっぽいし、リリースは11月末予定なのでちょっと待つ方がよさげ。
Tweets by RC31E | |||||||||
| |||||||||
| |||||||||
|