![]() |
![]() |
| |||||||
|
巻き戻し中。
|
|
2018-09-18(火)
出発! [長年日記]
_
準備
サイドバッグを取り付けて、プロテクタごっついジャケット着て、、、
あれ?
シフトペダルのゴムがないじゃん?
どこかで袋ナットが外れてゴムと脱落したのか。
気付かなかったorz
取り急ぎ、荷物に入れてあった青の布ガムテ*1を10回ぐらい巻いたらばっちり仮補修完了。
出発前ではあるが「こんな事もあろうかと」発動。
*1 ツーリングにはガムテとゴミ袋と新聞紙ってじっちゃんが言ってた(え
_
高原!
幕張→湾岸→外環→関越で水上まで。
長男号のVTRはマフラー変えたのもあるのか、追い越しでもちゃんと付いてくるので一安心。
出発時に幕張で給油してるけど、一気に行くにはガソリンの残量も心配なので赤城高原で一休み。
_ いいお天気(・∀・)
宿の近くの河原(コーヒー飲むところ)までの動画はこちら。
インラインじゃなくて、「youtube.comで視聴する」で別窓にすると、場所ごとの時間へのリンクが動画の説明にあるので便利かも。
_ コーヒー
キレイな河原でコーヒーを豆から挽いて入れるのやってみたかったのだ。
息子と二人で、ゆったり。
道具はミルとフィルタとカップが一体の道具を4,000円弱で買ったけど、割といける。
コッヘルと小型カセットバーナーはずっと昔から持ってるやつ。
[飲み] 電車で越後湯沢
宿にバイクを置いて、湯檜曽(ゆびそ)駅から越後湯沢に。
日本酒わりと好きな長男をぽんしゅ館に連れて行きたかったのだ。
13:45で湯沢には30分ほどで着く。
電車が来るまで暇なので、寂れた温泉街や無人の駅構内(奥が漆黒の闇のトンネル)をウロウロ。
確か湯沢に行く下りはほぼトンネルだけど、上りは山をぐるっとループするはず。
景色見られるかな?((o(´∀`)o))ワクワク
_
一足先に
10月初旬にも来るのだけど、一足先に制覇!
「ぽんしゅ館でミニ猪口5杯→酒風呂→ぽんしゅ館でミニ猪口5杯」
で飲んで風呂入って、さっぱりしてもう一杯という極楽ループ。
お土産もバイクなんで宅配便で。
越後武士のナポレオンと梅酒を確保(゚∀゚)
密林でも買えるのだけど、ちょっと高いんだよね。
2018-08-14(火)
フルエキ [長年日記]
_
取り付け
早速付けた(゚∀゚)
20年近く使ってたノーマルは、ガスケット固着気味でちょっと外すのに手間取った。
音はオヤジ号からすれば控えめだけどうるさすぎず良い感じ。
ちゃんとJMCAのプレートとか付いてるし。
高速でお出かけが楽しみである。
_
最後は
シート張り替えぐらいかなぁ。
2018-08-04(土)
近代化改修 [長年日記]
_
VTR250
長男のVTR250の近代化改修もほぼ完了。
LED対応のハーネスとウインカーリレーを仕込んだ。
メータパネルの中のランプはそのうち換えるが、ヘッドライトも含め消費電力が大幅に減った上にリチウムバッテリー化してるのでかなり長持ち(^ω^)
_
暗電流
ウインカーインジケータが消えてる方の電球の暗電流を使って光る方式の設計、LED主流の今はもう無いんだろうな。
LED化のお約束である「両方点灯してハザード状態」になる原因。
つか、毎回ダイオード入りのハーネス作るのめんどい(;^ω^)
・メータ側(インジケータ電球)の片方をGNDへ
・メータ側の残りに、(既存のウインカーランプから来てる)元の配線2本からそれぞれ逆流防止の整流用ダイオードを通して接続
と言う処置ですねこれ。
2018-07-27(金)
本番 [長年日記]
_
ライン
午後イチのラウンド、バイクはおいらだけ。
ラインはガイドの人も付いてくれて一発であっさり完了(・∀・)
窓口のおっちゃんが車検証の走行距離見て「ほとんど乗ってないねー、車庫に仕舞ってあるのー?」ってもったいなさそうに声掛けてくれた。(゚∀゚)
_
あっw
窓口のおっちゃん、話しかけてたもんで間違えてナンバー貼り付け用のシールを破棄して窓ガラス用の方をよこしたw
まぁ今回は無理矢理ナンバーの角に貼れたので、2年後はちゃんと確認しよう(;´Д`)
2018-07-22(日)
準備 [長年日記]
_
車検
ミラーも純正じゃないので行けるか挑戦。
さすがにバレンTTみたいな可動式は難しいと思うので、固定かつコンパクトで通りそうなのをポチったのが届いた。
なかなかよろしい感じ(゚∀゚)
ちゃんとロックタイト(青)を塗ってからボルトを締める。
2018-07-16(月)
更新 [長年日記]
_
OS
外部向け鯖のFreeBSD、10.4で追従してるがもうじきEOL。
いずれやらなきゃならんのなら覚悟決めてさっさとやろう。
と言うわけで、ghettoVCBでバックアップも簡単に取れるし早速更新。
_
( ̄д ̄)エー
戒め:FreeBSDマシンはそのバージョンのデフォルトのkernel*1を確保しておかないと、バージョン上げるときに面倒が起きる。
つい面倒で飛ばしてしまう。
カスタムカーネル使いのくせに(;^ω^)
で、無理やり古いカスタム*2のkernel(しか残らなかった)で起動して新しいソースからkernel作ったけど、色々不整合な環境でtopすらエラーになるし、makeを-j8とかで並行コンパイル掛けるとエラーになるのでmakeのみでチンタラやるという、全く安心できない感じ(´・ω・`)
_
なんとか
packageも「pkg-static upgrade -f」で更新して無事完了(゚∀゚)
2018-07-14(土)
整備 [長年日記]
_
車検に向けて
点検と整備。
とりあえずオイル交換とブレーキフルードの交換、冷却水の点検と補充。
あと、マフラーもノーマルに戻した。
灯火類は、今回LEDのままで行ってみようと思う。*1
フロントの橙色のウインカー/ポジション球は、amazonでLEDのアンバーを見つけたので入れて見た。
オレンジのウインカーレンズを通すと、今までの白色LED球よりはハロゲンに近い発色になる。
これなら通るだろう。
リアのダブル×2球もamazonの新しいLED球に。
リアの場合はナンバー等を兼ねてるので白色だが、10年前より全然光量が上がってる。
で、ヘッドライトは正月に買った「お安かったH4」で挑戦。
テスター屋のオヤジにキレられないかだけが心配w
[バイク] ヘッドライト
一応、NGの時の対策のためにHi/Lo切り替え方法の違うバルブも後学ために買ってみた。
でも、正月に買った安物の方が光軸ちゃんと出るしHiの光量も集中してちゃんと出てる。
新しい方、構造的にリフレクタ/シェードがあってLoがきれいに切れるのは良いけどHiが左右に配置した素子で発光するので、イマイチ全体に光ってしまって光量不足っぽい。
でも、どっちがより通りやすいか分からないので、ハロゲン球とこのLED球も予備として持って行くことにする。
*1 今まで車検時にはハロゲンに戻してた
2018-07-11(水)
12年ぶり [長年日記]
_
ついでにインカム
今まではヘルメット内スピーカで我慢してたが、お安くなってきてるし買ってみた。
長男も買えば、Bloetoothで届く範囲は会話できる。
スマホに接続して音楽聴くのもできるし、マイクがあるので電話の応答して通話ができる。
但し、スマホの再生や音量コントロールができないので別途リモコンの安いの買ってみた。
Tweets by RC31E | |||||||||
| |||||||||
| |||||||||
|