![]() |
![]() |
| |||||||
|
巻き戻し中。
|
|
2007-01-12(金)
本日は [長年日記]
_
HAL2000の
誕生日だそうで。*1
生まれた年は1992年と1997年の説がある。
名前も、「IBM」を一文字ずつシフトしたと言う説がよく言われるが、実際は違うとか。*2
いずれにしても、この原作を書いた頃はよもや2000年問題なんて起きるとは思っていなかったんだろうな。
「2000年宇宙の旅」だったら、物語以前に誤動作、システムダウンで宇宙まで辿り着けなかったりしてww
まぁ、世紀末*3生まれだから当然それぐらい見越していると信じよう。
ちなみに、おいらが生まれた1970年頃に丁度完成したUNIXは、
システムの時間を1970/01/01を起点にして32bit(符号があるので実際は31bit)=2^31=2147483648秒で表していたので、
約68年後の2038年に時間が終わるという問題があった。*4
多分、皆さんもいろんなシステムのデフォルト数値で1970/01/01や2038/01/19と言う数字を見たことがあるかもしれない。
もちろん、今は64bit(-1で63bit)に拡張されているので、おそらくこの太陽系が滅びるまで余裕で大丈夫だと思う。
まぁ、年寄りになったときに世間が2038年問題と騒ぎはじめたらこれ。*5
_ ((;゜Д゜)ガクガクブルブル
このところ、殺伐とした事件が多いのだが。。。
ニュースでサラリーマンが「その筋の人」を3人刺殺だって。
「エッ?(?_?)エッ??どっちがどっちを何人??」って感じ。
それって、うっかり只のリーマンだと思って絡んでみたらセガールだったとか、
映画の中でハリソンフォードの家族に手を出した悪党みたいなモノか?
或いはボンクラお奉行だと思っていたら中村主水だったとか。
いや、これからは飲み屋も「男性サラリーマンお断り」とか出されちゃうんだろうか。
2007-01-11(木)
治った&ダメだこりゃ [長年日記]
_
治った方
sendmailの件、やっと解決。
ordb.orgが運営を停止していたのだが、何故か社内用の中継サーバーなのに参照していた。
で、昨年一杯は更新しない(たぶん、どれでもOKの返事を出していたと思う)ものの、
DNSBLのサーバーは生きていたのだ。
それがとうとう今年に入って鯖も落ちたと。
でもって、毎回タイムアウトを待ち続ける事60秒_|‾|○ ガクガク
もちろん、他のサーバーは去年の時点でとっくに参照を停止させていたが、
まさか社内のsendmail.cfに設定されていたとは。。。*1
もうね、色々疑って設定変えたり入れ替えたりしちゃったもんだから、戻すの大変よ。(つд⊂)エーン
*1 最近はデフォで入っているらしいが??
2007-01-10(水)
依然 [長年日記]
_
sendmail不調
困ったのぉ。(´-ω-`)
ついでに最新の8.13.8にしてみたが駄目。
名前解決かと思ってhostsを固定に*1しても駄目。
sasl認証*2かと思って、sendmailで使っていないsasl1を落としてみても駄目。
バックアップの予備HDDから先週末の設定を引っ張り出そうかと思ったら、
/etcは毎朝バックアップしているので昨日の状態。
手詰まりだ。。。il||li▄█▀█●il||li
_
新年
こそっと集会。
2007-01-09(火)
あれれ? [長年日記]
_
sendmail
このところ、メール送信に時間がかかるとの苦情。
Telnetでテストしたら、HELOが出るまで1分ぐらいかかる。
原因不明。
設定を変えた覚えがないのだが。。。
一応crackを止めたりして様子を見ているのだが、さっぱり分からん。
おかげで他のお仕事ストップ。*1
*1 そりゃ、メールが送れなきゃみんな仕事にならないし。
_
PS2
正月によく考えたら、プレステ2からネットに繋がるんだよな。
でも、置いてある和室はLANの配線無し。
設計したときも「ここでネットを使う事は無いだろう」と省略していた。
仕方がないので、Y!で無線LANのコンバータを調達。
早速弄りたい気持ちで一杯なのだが、、、
家からも上記のsendmailのトラブルをずっと解析しているので、
そんな暇がない。
2007-01-08(月)
スロースタート [長年日記]
_ 毎回
後悔するんだが、何故かバイクを触りはじめるのは午後から。
でもって、22時過ぎに糸冬 了..._〆(゜▽゜*)。
途中、エンジンかけてみたりハンドグラインダーで切断したりと
結構近所迷惑かも。。。
_
ステダン
半年忘れていた。
ようやく取り付けたのだが説明書もなく、フォーク側のブラケットをどこにするのか不明。
取り敢えずアンダーブラケットの下にしたが、ストロークが足りない。
いくら位置を調整してもハンドルの切れ角が制限されてしまい、左右均等に動くようにするとハンドルロックが出来ない。
困った。。(´-ω-`)
おそらくフレームと平行になるようにするのがストロークが一番短くなるはずなので、ライトステーとアンダーブラケットの間が正しいと思う。
でも、そこって込み入っていて、かなり取り付けに苦労する予感。
来週修正するか。
_
ウインカー
マフラー交換に伴って、ノーマルのウインカーは当たってしまう。
そこで社外品のスモークをシートカウルに取り付けた。
スモークのウインカーをちゃんとネジで固定。*1
意外と違和感なし。
*1 原チャリじゃあるまいし、両面テープは無しね。
_
マフラー
どこまで手を付けるか毎回悩むのだが、
何せやり始めたら止まらない。
ジャンクで入手しておいた純正のタンデムステップを途中から切断して、
サイレンサーバンドを固定。
カチ上げサイレンサーでなかなか「悪そうな」単車になってしまったww
残りの工程はステップのところにエキパイを固定するステーの溶接(赤丸のところ)と、
フロントパイプとの固定用スプリングフックの溶接(赤丸のフックの相方。黄色丸のあたり)と、
センタースタンドストッパーの溶接。
来週こそ頑張ってステンレスの溶接に挑戦だ。
あ、タンデムステップの取り付け方法も考えなければ。*1
ちなみに、音は以前のウエリントンのサイレンサーよりもおとなしめ(だと思う)。
サイレンサーの長さで10cm、直径で1cm以上大きいので容量がかなり増えているはずだ。
でも抜けが良すぎてもスカスカになるので、セッティング次第ではバッフルで少し押さえる方が良さそうだ。
*1 乗車定員変更する気無し。
2007-01-07(日)
あら、忙しいこと [長年日記]
_ マラソン
冬と言えばマラソンだ。
小学校の時は毎日やらされていたなぁ。
我が家のお子達は逃げ足(?)が早くて、
校内の大会では毎度上位に入っている。
本日は、朝6時過ぎに叩き起こされた。
次男坊が習志野市の大会にエントリーだ。
1/2年生クラスなのだが身体がでかいので、2年生と遜色ない。
でも、親父が見に来て恥ずかしがっていたのか、
アップもせずに走って適当な順位。
来年はもう少し気合いを入れて走ってもらいたいのぉ。
_ 初詣
千葉神社ですた。
長男が「13詣」とかで一応厄除けの御札。
その後千葉の実家に嫁を連れて遊びに行った。
ついでに昔の本とか探していたら、
小学校と中学校の文集が出てきた。
何を書いていたんだか思い出せないが、
嫁に見られるのも何となく恥ずかしいかも。
(((( ;゜д゜)))アワワワワ
2007-01-06(土)
荒れ模様 [長年日記]
_ お天気
寒いし、雨。
こんな状況で電気溶接は命に関わる。
と言うか、無理だろ。。。
家でのんびりオクの値上がりを眺めつつ、残りの仕事。
あぁ、40ページのマニュアル和訳。。。現在1/3過ぎたところ。
_|‾|○ ガクガク
_
オク
今回はスタートをかなり低めにしておいたのだが、
夕方以降かなりktkr。
合計6マソぐらいになった。*1
それにしても、GeForce5600より5200の方が人気あるのは納得いかないなぁ。*2
買ったときは5600も限定ファンレスだったから、5200の数倍したんだが。
結局フォグカバーだけが売れ残り。。。
_
孤高の
オクでBROSの部品を探していたら、「孤高のVツイン貴重ホンダブロスBROS記事本7冊」
ってのがあった。
別に本は要らないのだが、そのタイトルって。。。
何故にBROSは「孤高」なんだろうか。
確かにその当時は一風変わっていたし、後も続かず仲間も増えなかったけどさ。
ホンダさん、そろそろこんな単車を復活しても良いのでは?
(「たのみこむ」あたりではネタが出ているようだ)
2007-01-05(金)
突然ですが [長年日記]
_ 来日
していたメーカの社長を電話で捕まえた。*1
そのまま車で連れ去って?現地調査&ミーティング。
年末から喧嘩腰の調整の趣旨がやっとこさ伝わった。
今週は流暢に通訳してくれる女性もお休みなので、英語も自己解決。
というか、ここ2年ばかしこんな状況なのだが。。。
今回は大学の研究室なので、工学部とは言え英語はお客さんもそれなりに話してくれるので助かる。
おいらはまともな受験すらしてないので、多分彼らの方がマシ?
*1 拉致??||Φ|(|゜|∀|゜|)|Φ||
2007-01-03(水)
最終日 [長年日記]
_ 凧揚げ
今年は嫁の面倒もあって子供達だけで家の前の公園。
昨年までは、おいらが工事用水糸で揚げていたのだが、これを貸してあげた。*1
正直、付属の普通の凧糸では長さが短く、自立飛行出来る風のある高度に達しないのだ。
子供がタコ糸を持って無闇やたらに走り回るのも微笑ましいが、やっぱ凧揚げの本質は、「高く」で喧嘩したら「強く」だ。*2
元々は、正月に加曽利貝塚で近所のオッサンに負けたことが始まりなのだが。。。
サンフランシスコの港のカフェで、椅子にのんびり座って糸を持ちながら、遙か上空に揚げていたオッサンは格好良かった。。。
だから長くて強力な水糸。
長男は、ずいぶんと上達して100mぐらい揚がったようだ。
ウム、少しは頼もしくなったぞ。
(写真で撮るのも大変。まぶしいしズームすると目標が逃げるので。。。)
風邪で寝正月の嫁と2階から眺めて、改めて成長を感じたのでした。。
でも、巻き取りに失敗して絡んだ糸を情けなく持って帰る長男は、おとーちゃんが解きながらも
「考えてやれ、自分でほどけ。揚げるだけなら風があればアホでも出来るぞ」と小一時間(ry
_ 実家
桜木町に子供と3人で顔を出した。
千城台のラパークで買い物したり、大宮経由鎌取のジャスコまで行ったりと久しぶりに実家周辺をウロウロ。
小学/中学の学区を縦断した。
それにしても、鎌取の周りも変わったなぁ。
9歳下の弟は今年結婚。
奥様は更に5歳下で、おいらの長男と10歳ぐらいしか変わらない。
「叔母さん」と呼ばせるのはちょいと可哀相だww。
まぁ、弟も高校生で「叔父さん」になっていたわけだが。
Tweets by RC31E | |||||||||
| |||||||||
|