![]() |
![]() |
| |||||||
|
巻き戻し中。
|
|
2017-05-05(金)
2階建て [長年日記]
_
クローゼット
昨年からNASは2階建てにしていたのだけど、QNAPのACアダプタ物故割れたついでに保守性が悪いの嫌になった。
そこで、直接2段重ねじゃ無くて100均ワイヤーラックで2階建て。*1
棚板:@300*2
柱:@100*4
延長柱:@100*4
棚受けパーツ:100
部材全部で1,500円。
幅は丁度NASとUPSを跨げる。
収納密度は見た目だとあまり変わらないが、下のNASは取り出しが容易になった。
それと、NASの後ろのケーブル山の中に投げ込んでいたNASのACアダプタを棚にのせることが出来たので、放熱と熱に伴うアダプタの寿命問題については改善できたと思われる。
*1 正確には3階建て
2017-05-04(木)
交換 [長年日記]
_
ACアダプタ
QNAPのアダプタ、交換して使えそうなの早速密林で届いた。
交換用は、容量に余裕を持って12V/10Aのものを注文。
プラグは5.5mmで付け替える必要も無し。
ただし元のプラグはL型で、新しいのはストレート。
自分的には問題ないのでそのまま。
一応中華アダプタなのでいきなり高電圧出て機器物故割れるとか困るので、マルチメータに接続して出力電圧をしばらく監視。
無負荷で1時間放置しても12.3Vぐらいで変動無い。
まぁ大丈夫かな。
というわけで無事NASが復活。
2017-05-02(火)
ふえぇ。。。 [長年日記]
_
交換
昨日注文したマイクロスイッチ、ネコポスで今朝到着。
はえぇw
昔、アストロプロダクツで投げ売りしてたアルミ削り出しの柄の特殊ドライバセット便利です( ゚ρ゚ )アゥー
で、ご開帳。
赤丸のところのかんぬきを抜かないといつまでもホイルが取れないし、その下のねじも抜けない。
なお、黄色の丸の下にチルト用の極細スプリングがある。
落としやすいのですぐに確保しておくべし。
落としたら老眼気味なので探すのツライ(;´Д`)
新旧はこんな感じ。
半田吸い取り器がないと交換はちょっと難しいかな。
コテでグリグリやってると、うっかりチップ部品の半田を溶かして吹っ飛ばしてしまうので要注意。
というわけで左右ともスイッチ交換してPerformanceMXは絶好調になりました(゚∀゚)
_
クラッチケーブル交換
昨日めげたので、頑張った。
まずは古いケーブルを外して、レバーホルダ周辺のグリスや油をきれいに。
新しいワイヤは、ラスペネ通したり、擦れる出入り口付近はリチウムグリスを塗っておく。
古いの引っこ抜いて、新しいのを通す。
ラッキーなことに、BROSはタンク外したりしなくてもワイヤーが通せる親切設計。
あとは、アジャスタや保護用の蛇腹などを古いワイヤから移植して取り付ければ完成。
古いワイヤはエンジン側の出口で擦れていたのか、ほぼ全部がそこで切れていた。
_
QNAP
UPSの消費電力を見たら、随分少ない。
通常は250Wぐらいなのに、210W程度。
よく見たら、QNAPのNAS落ちてる。
切り分けたら、電源アダプタ(12V7.5A)が死亡。
一応デルタ電子なんだけどなぁ。
仕方が無いので、またもや密林でポチ。
到着は明後日か明明後日。
2017-05-01(月)
修理 [長年日記]
_
PerformanceMX
またの名をM950である。
4年近く前に買ったのだけど、とうとう左クリックのチャタリングも我慢の限界。
でもなぁ、MXmaster(MX2000)も1万円強するし・・・
色々調べたら、やっぱりスイッチ交換してる人がいる。
早速調べて密林でポチった。
左右交換しても2個なんだが、6個セット。
送料入れても1,000円以下だ。
アキバにいく交通費と稼働時間考えたら安い。
まぁ当分はこれで保つってコトで。
2017-04-28(金)
準備 [長年日記]
_ 
ハマグリ
午後から明日使うハマグリを仕入れに九十九里へ。*1
まぁまぁのお天気でバイク日和。
距離で80km、高速と下道で1時間半ぐらい。
海の駅の昼飯( ゚Д゚)ウマー
で、海の駅じゃなくて漁協の直販所で無事ハマグリ確保。
*1 月島から(゚∀゚)
_
あっぶね~(;´Д`)
皆さん、オイラ今日も普通に帰ってきたと思うでしょ?
実は薄氷を踏む思いで家に帰着したのですよ。
↓
「あれ?シフトの入り悪いな」
↓
「ん?発進時の半クラはやい?」
↓
「クラッチ切れてねぇじゃん」
↓
「寿命だから切れるかな」と思いつつ車載工具でクラッチワイヤー調整
↓
九十九里から幕張まで高速はなんとか持った。
↓
幕張IC出る直前「ブチッ」「あ・・・」\(^o^)/オワタ
↓
クラッチなしでシフト蹴り込みながら、家まで3kmの間信号停車に引っかからないようにドキドキ
↓
7カ所の信号無事クリアして||ヽ(*゚▽゚*)ノミ|Ю タダイマァ♪
家で確認したら半分ぐらい根元でも切れてた。
2017-04-08(土)
やめるのだフェネック! [長年日記]
_
やめるのだフェネックで学ぶIT事故シリーズ
このタグ面白いので参戦。
やめるのだフェネック! 同じ端末から本番環境とステージング環境のターミナルを同時に開いてはいけないのだ! そのウインドウに入れてるコマンドはあぁぁぁぁあぁぁぁぁ!
やめるのだフェネック! UPSは長時間電源無しで運用するためのモノじゃないのだ!! UPSあるからって電源抜いて整線とか止めるのだ! あ、shutdownスクリプトがぁぁぁぁぁぁぁ・・・
やめるのだフェネック! SPARCマシンのキーボードを一度抜いたら刺しちゃダメなのだ!! 刺した瞬間に再起動しちゃうのだ! メンテまで待つのだ!!
2017-03-26(日)
雨 [長年日記]
_
グリップ
長男号のグリップ、転倒して削れたままだったので交換しようと部品調達していた。
雨で面倒だったけど、午後から何とか交換作業。
密林でお安かったキジマのグリップに交換。
握った感じも良い。
ついでにワイヤツイスターでステンワイヤを留めて、ズレ防止と見た目チューニング(;^ω^)
両端の溝で邪魔にならないように。
ちなみに親父号は4本留めでガッチリ固定してる。
2017-03-20(月)
宅配 [長年日記]
_ 宅配ボックス
作ってみた。
折コンベースで作るので、大きめの75リットルでもいいかなと。
金具類はカバンの肩掛けベルト補強や、会社のアルミアタッシュ修理用に自腹で買った余りとか豊富にある。
【材料】
・折コン75リットル
・南京錠(フックの長いの)
・長いワイヤー:わしゃ手持ちの余り物*1
・金具(アイプレート):これも手持ちであった
【作り方】
まずは、蓋にロックを付けられるように金具を。
写真の通り、おいらは一度しくじって穴をリベット空打ちして塞いであるw
最初の穴位置で横に南京錠を掛けるスタイルだと、見た目キレイだがフックや錠の遊びで蓋の開く量が大きくて鍵を掛ける意味が疑われそうだったので、斜めになるが方向を変えたのだ。
空打ちも含めて相手がプラスチックなので、M4のワッシャーを咬ませてリベットを打つ。*2
蓋は、南京錠を掛けるとまぁまぁな感じ。
底面は、盗難防止ワイヤーをワンタッチの金具で留められるように、蓋と同じ金具を1個。
中心に取り付けると、折コンを畳んだ時にも丁度空間に収まって邪魔にならない。
側面のパネルに開けた丸穴からワイヤーの先端を通して、金具に固定する。
あとは宅配便屋さんが迷わないように、テプラでいろいろ表示と説明付けて完成。
手持ち材料が結構あったけど、5,000円ぐらいでそこそこの宅配ボックス完成!
_
SSL
平文混在でエラー出るの嫌になったので、このブログの正式FQDNをhttps://daemon5.uekusa-com.com/rewind/にした。
uekusa.jpとかuekusa.comとかの平文で見に来ている人も、当サイトの写真などはuekusa-com.comのSSLで渡されるようになっている。
なお、uekusa-com.com以外のドメインでhttpsを指定すると、httpsでdaemon5.uekusa-com.comの同じページにリダイレクトされるのでエラーなく閲覧できますよ。
2017-03-19(日)
ファイルシステム [長年日記]
_
RasPi
GPSでNTPのRasPi、久しぶりにログインしてdmesg見たらファイルシステムがホニャララなメッセージ。
これ、昨年もなったヤツ。
多分ダメだろうなと思いつつ再起動してfsckするも救出ならず。
慌てずに、前回作成しておいたイメージを書き込んで復旧。
Tweets by RC31E | |||||||||
| |||||||||
| |||||||||
|