![]() |
![]() |
| |||||||
|
巻き戻し中。
|
|
2011-09-09(金)
ハンダ [長年日記]
_
ラスベガスの土産?
CTFでLVに行ってきた会社の人が買ってきた面白そうなブツ。
ハンダ付けが必要なアイテムなので、頼まれた。
ガスのコテは工具セットと共に会社の引き出し常備。
一応電気のコテと、コテ台とハンダ吸い取り器も家から持参。*1
スルーホールもハンダ揚げされてるのでキレイにできるなぁ。
モノはRJ45コネクタが4個と、コンデンサが2個というシンプルな回路。
出来上がりはこんな感じ
*1 帰りに職質されたらアウトだなw
_
アイデア商品
ネットワークのパケットモニタするのに、今なら
・SW-HUBでミラーポート設定して引っ張り出す
・ダムHUBを挟む
といった対応が必要なわけだけど、ミラーはできないスイッチもあるし、挿入するにしても高価。
ダムHUBって今は市場にあまり出てないのね。
あってもやたらに高価。
前職で2台ぐらい寄贈して来ちゃった。
もったいない(;´Д`)
で、今回作ったのは、HUB側、端末側それぞれのTxラインからC結合で信号引っ張り出して別々のモニタポートのRxに出してくれるタップ。
多分、長いケーブルとかだと遠端側はキャプチャできるかぁゃιぃ。
でも1,000円以下で作れるし、条件が良ければ以下の方法でダムHUBの代わりになる。
・モニタポートは上り/下りで別々。
・なのでUSBとかでLANポートを2口にして、両方をキャプチャ/データをマージ。
多分、損失や基板のパターンの品質から100Mpbsがせいぜいだと思うけど、お勉強用にはお手軽でよろしいんじゃないかと。
つか、GbEは4対8芯使うからダメだね。
お、10Mbpsだけど随分安いな。。。
↑買うならこれだな。スイッチだけどちゃんとフラッディングでフレームコピーできるスイッチがあるしGbEまでおk。
ちなみに↓IDSハブとか馬鹿みたいに高くてふざけんなって感じだわw
2011-09-07(水)
久々の [長年日記]
_ 書き込み
ここ10日ほど急に忙しい。
Twitterですら書く量が減ってるw
午後からレポート書きに部屋に籠もって、今日も飲まずに終電。
明日は久々に9時出社かな。
早く寝るとしますかね。
(´-ω-`)
2011-09-05(月)
教訓 [長年日記]
_
Perl
どうやら、FreeBSDのperlは5.12より上げるとgnome関連が色々破滅する。
実験用のVMで最新化しようとしたらハマった。
portsからgnome再構築しようにも依存性がウンコタレなので㍉
ノートPCにもコピーしていたvmdkから戻してみたり、復旧にも結構手間掛かる。
自宅鯖はXを使う事は100%無いはずなので、別に問題ない。
ただ、色々作業したり実験するVMにはデスクトップ環境は欲しいのだけども・・・
(´・ω・`)
_
path
会社の検証環境のsolarisに乗ったイカちゃんのご機嫌が悪い。
と言うか、先週末はビルの法定点検で電源を落としていて、起動したら調子が悪いらしい。
ブラウザでアクセスしてみると、アクセス許可している設定が全部㌧でるっぽい。
いつも面倒を見てくれている彼はお留守。
Twitterで情報を聞き出しながら対応。
んー、コンソールから/etc/init.dの中を確認して起動スクリプト叩くと設定ファイル読めないって言って起動する。
純正の起動スクリプト叩いてるしファイルも存在するのに、そりゃナニカ気の迷いじゃないのと無視してしまった。
で、設定を確認しながら何回か試したら、きちんと動いた。
うむぅ(・ω・ )モニュ?
で、再起動してみたらまたNG。
namedの起動を待ち切れてないからsleep入れてとか色々考えたけどダメ。
大体、本当にinit.dで起動できてんのか?
/optなんて変態チックなところにあるsquid.confを覗くと、設定ファイル類はちゃんと書いてあるなぁ。
あれ?絶対パス書いてない。。。o(`ω´*)o
設定類のファイルの位置をフルパスで書いたら治った。
そう、さっき自分がやって一度だけちゃんと動いたのは、/opt配下の設定ファイルを確認したついでに、そのディレクトリから起動スクリプト叩いたから。
つまり今までinit.dでの自動起動は100%失敗していて、毎回彼がコンソールで設定を確認したりして例のディレクトリから起動していた事が判明。
ヾ(・∀・;)オイオイ
まぁ、検証環境だから一刻一秒を争う事もないけどね。。。
オレも思い込みで大事なエラーメッセージをスルーしないように!
2011-08-29(月)
ダメージ? [長年日記]
_
改善
UPSを使って停電時に自動で自宅鯖を落とすのだけど、その前にI/Fの無い小型UPSで保護している自室のNASをrshでシャットダウンするように仕込んでいる。
もちろん、サーバ側と自室のHUBはUPS配下なので、落ちるまで通信は確保されてる。
で、三菱のUPSプログラムはrc.shutdownからUPSプログラム関連スクリプト*1を呼び出すように追記されるのだけど、ここに書いてあると通常のshutdownコマンドを叩いたときも実行されちゃう。
仕方が無いので、daemonプログラムのソースを見て停電検知でshutdownが走るときだけ実行するスクリプトを別途定義して再コンパイル。
で、指定したスクリプトにNASのshutdownコマンドを記述した。
NASは復電時の自動起動はできないが、少なくとも安全に終了はできる。
*1 rc.freqdown的なヤツ
2011-08-28(日)
再び [長年日記]
_ 釣り
次男坊と約束してた海釣り公園。
さすがに昨日が徹夜明けだったので回避したかったのだけど、約束だからなぁ。
朝4時過ぎに起きて5時出発。
幕張のマックで朝飯喰って、エサ買ったりして6時丁度に到着。
次男は小学生なので入場無料。
さて、釣るか・・・
にーちゃんは毎晩夜更かししてるから、竿持ったままウツラウツラ。
落としたらぶっ飛ばすぞ。
_ ベタ
凪ですね、風も波もない。
全然釣れない。
周りも釣れてない。
10時前に一時撤退を決断、先日の岸壁の偵察。
ここで気付いた。
今日は大潮じゃん、しかも昼に向けて干潮・・・OTL
河口が広大な干潟になっとるw
コレじゃ海釣り公園でも釣れないわ。
お魚は沖に待避中じゃないの?
_ リベンジ
夕方の上げ潮に期待して一時撤退、昼前には自宅。
車で高速使えば30分強で家に帰れるのもメリットだな。
自分が小学生の頃は、自宅から1時間かけてチャリで千葉港に行っていたから、途中撤退して再度とか無理だったわけでw
17時頃が満潮なので、15時前に出て道具など調達しながら。
いつものルアー竿2本じゃ、近場に投げ込むしかできない。
安物の投げ竿とスピニングリールを調達。
ジェット天秤で飛ばしますよw
それにしても、リール巻くとLEDがピカピカするの(゜Д゜)ウゼェェェwwww*1
*1 安いのコレしか無かったw
_ 結果
上げ潮が動いている間は結構釣れた。
結局セイゴ6匹とギラ2匹。
200名ほど入っていた海釣り公園の本日トータルがセイゴ13匹だった事を考えれば、一家でこれだけ釣れればおk。
冷凍しておいて次のBBQに塩竃だな。
2011-08-27(土)
明け [長年日記]
_ 徹夜
朝4時過ぎに終了。
えっと、電車は・・・
品川からは朝5時ちょっと前に高砂行きが始発。
タッチの差で間に合わず、次は30分以上待ち。
ホームのベンチで寝そうになるのヤバイ。
歩いてウロウロしながら待つ。
おまけに北総線行きだから青砥で乗換&津田沼でも乗換。
寝過ごしたらつらい・・・(´ぅω・`)ネムイ
2011-08-26(金)
おわらん・・・ [長年日記]
_
:pPpPpppPpPPppPpppPp
ここ数日の騒ぎとなっているApacheのRangeヘッダーのDoS脆弱性対策。
一応回避策を設定。
回避前と後で実際のツールを使って影響を見た。
うちのショボイサイトの場合はworkaroundすると、鯖側はひどい負荷にはならなくなる。
しかし、その分攻撃ツールが空回りしてガシガシとリクエストが来るので、普通のF5攻撃になるw
2011-08-25(木)
復帰 [長年日記]
_ 
あう
IPアドレス枯渇関連で先月にグローバルIP割当を止めるとは発表していたが。
それによる影響をきちんと書いてない。
要するにau/UQの回線ではPPTPで使用するGRE/IPをパススルーできないって事。
多分NATするルータの機能と性能の問題?
ともかく「PPTPは使用できなくなります」ってハッキリ書け。
事前検証が足りなくて把握できていないのなら通信事業者失格。
分かっていてこんな文書になってしまうのなら、レビューという名の管理職共の責任逃れ制度の弊害。
本来のレビューの趣旨はもはやどこにも無いって事だ。
お役所仕事と揶揄されるNでもこれほど酷い事は滅多にないと思われる。
おそらくWiMaxは速度と通信料金から企業ユーザでVPN使っているケースも相当あるはず。
これから苦情爆発の予感。
2011-08-24(水)
魚釣り [長年日記]
_ 市原
子供達と約束していたので、昼前から準備。
地震の際に「爆発炎上」したあそこの脇。
海釣り公園の手前は2年前からあまり変わっていないが「立ち入り禁止」になってる。
仕方が無いので、脇の道路の突き当たりから。
_ 天気
昼前に次男と出発したけど、千葉市に入った途端に大雨。
部活が終わった長男を蘇我駅で拾ったのだが、学校から駅の間でずぶ濡れ。
折りたたみ傘ぐらい常備しろよ(;^ω^)
魚のエサと自分たちのエサを買って現地に着いたが、1時間以上豪雨のために動けず。
何じゃこのアメッシュ、直撃じゃねぇかw
2011-08-22(月)
夏休み後半 [長年日記]
_ かの国
Google検索で情報統制の現実を確かめましょう。
明確な理由がどこかに出てこないと、第二のフジテレビになりかねないな。
日本人ナメられすぎだろ。
いや、検索結果は彼らの行いが悪いためにひどい内容ばかりなのも知ってるけど、セーフサーチOffでも出ないのは意図的な操作。
Tweets by RC31E | |||||||||
| |||||||||
| |||||||||
|