![]() |
![]() |
| |||||||
|
巻き戻し中。
|
|
2011-04-08(金)
検討 [長年日記]
_
太陽光発電で自宅鯖
とりあえず、今回の電力危機も鑑みて自宅鯖ぐらいは独立して動けないのか検討。
以前にほぼ同じ構成の容量と構成の設計ミスをその場で直した経験もあるので・・・*1
オフグリッドという考えで行けば良いのだけど、天気悪いときも含めて安全に24時間稼働を考えるのはちょっと難しい。
とりあえずは250Wクラスのシステムをベースに考えるとして。。。
通常時は、バッテリ電圧が下がると過放電防止で出力を停止するので、それを契機にこの手の電源でACからインバータを駆動すればよい。
電源側は丁度良いことに、電圧ゼロ/オープンで出力開始の端子がある。
DC-ACインバータの入力は低損失のショットキーで逆流防止すればよいかな。
丁度カソードコモンだし。
ウチの場合はパネルを屋根の上に設置して、機器とバッテリーは二階のベランダ、出力ケーブルは通信ケーブルのルートを使えばサーバーまで持って行ける。
本当の非常時は、多分サーバは停止しますけどね。
家で少しでも電気が使えるのは結構重要かと。
ま、一番の問題はコスト。
何だかんだで物品費のみで25マソぐらい。
こりゃ、電気代で元を取るのは難しいな。
鯖や通信機器類の消費電力が平均して常時120Wとしても、1ヶ月2,000円弱。
回収には10年かかる。
それまでにパネルが劣化したり、色々起こりそう。。。
*1 あんときゃ、長崎でリレーを売ってる部品屋なんて見つからないから、カー用品屋で12Vリレー入手して何とか凌いだw
2011-04-07(木)
定期メンテ [長年日記]
2011-04-06(水)
中華 [長年日記]
_
IME
百度(Baidu)のIMEとかあるのか。
絶対に使うのお断りだな。
子供が入れたら光の速さでカンチョウじゃなくて遮断するレベル。
入力内容が中国に筒抜けになっても文句は言えないだろ、これ。
それだけじゃなく、他にどんな情報収集を仕掛けられているかも疑わないといけないと思われる。
GoogleIMEで米国の奴らに漏れるよりもよっぽどダイレクトで危険。
百度のWebクロールでのお行儀の悪さを考えれば、全く信用できない。
そろそろ、ウチのネットはIPレベルで中華だけじゃなくて百度の日本向けも制限掛けるか。
そして、百度のトップから中国の会社が母体であることをまるっきり隠しているっぽいのも輪を掛けて信用ならない。
漢字の「百度」が入ったロゴはどうして消したんだよ?
2011-04-02(土)
地震 [長年日記]
_ 感じ方
このところ、余震を見ててもあまり驚かなくなってる。
元々日本人は地震慣れしてるのもあるんだろうけど。
ちなみにこのあたりを見ると、回数は減ってきてるけど余震で放出されるエネルギーの合計はあまり減少していない。
ちなみにこっちの3/11からの震源と大きさの表示は分かりやすくて好き。
日本の地震と、世界の地震 日本人→ 世界 震度1 気付かない。→ 敏感な人なら気付く 震度2 敏感な人なら気付く→ ほとんどの人が気付く 震度3 ほとんどの人が気付く →全員が気付き、パニックを起こす 震度4 お〜揺れとる揺れとると笑う→ 家屋の倒壊が起き、死傷者が出始める 震度5弱 とりあえずテレビの速報を見る →大災害、テレ朝がドラえもん募金詐欺を始める。 震度5強 コンビニの陳列がひどいことに。 →都市は壊滅状態TBS、日テレ募金を始める。 震度6弱 ブロック塀が倒れ、死傷者がでる →自力では復興できないレベル 震度6強 テレビ東京がアニメをやっているのを確認して安心して2ちゃんする→ 国家消滅
_ あぁ、4/1ネタか?
不謹慎厨さん、出番ですよ。
2011-03-31(木)
年度末 [長年日記]
_ 標高
自分ちの標高が気になって調べた。
最寄りの駅が22m、ウチはそこより5m近く低い。
前の公園の野球場が11mだからそんなもん。
海岸からの距離は5kmほど。
こりゃ、津波の時は幕張側が盾にならなきゃ家を捨てて逃げなきゃいかん。
千葉の実家の標高や距離も大して変わらず。
地盤自体はアホみたいに補強されてるから地震そのものにはまったく心配してないのだけど、あの規模の津波には手も足も出ないわ。
2011-03-28(月)
そう言えば [長年日記]
_
前職
辞めてから先週で2年が過ぎましたな。
前の会社のシステムは、どうやら電気設備点検やこの地震にもめげずノーメンテで動いている模様。
そろそろUPSやらHDDやら壊れる頃だけど、今更メンテする人も居ないだろうな。
それにしてもどれだけ自動化&メンテナンスフリー化しちゃったんだよ、オレ。
2011-03-27(日)
ついで [長年日記]
_
タンク
漏れの部分はほぼ硬化。
若干浸透が足りなそうな部分を重ね塗り。
これでまた数日放置。
ついでに、以前一度折損して補修したフレーム固定部の補強。
園芸用の太いアルミ針金を沿わせてステンの針金で固定。*1
こちらも元のカーボン整形に沿わせてエポキシで充填。
*1 人間ワイヤツイスターw
_ 
ガソリン
今週も千葉じゃ厳しい情報も。
駅も近いし、無理に車で動く理由はない。
でも、いずれバイクのタンクに入れないと走れない。
先週までは2週連続で携行缶が売り切れだったのでどうにもならず。
昔のNSR50の耐久レースの時は、朝にサーキットの下のスタンドで大五郎のペットボトルに入れてもらってたんだけどね。
ピットで給油するときはタンクに突っ込んで、ケツをドライバで穴開ければクイックチャージャー状態。
それはさておき、バイクのタンク自体も漏れてなければコックもあるしタンクを車に積んでスタンドに行く手もあるなと思ったらこれだよ。。。OTL
おかげでスタンドにタンク持っていったら断られちゃうじゃんか!
2011-03-26(土)
Facebook [長年日記]
_ このところ
会社関係でもFacebook登録が急増。
でも、相変わらずwallやらコメントやら仕組みがよく分からない。
一応wallにTwitter連携してたけど、どうやらFacebookは皆さんお上品な上に不謹慎厨とか居て面倒なので連携解除。
当分放置だな。
2011-03-25(金)
辞令 [長年日記]
_ 発令のため
9時に出社。
このダイヤで9時到着って予想が付かないので、地震前の1時間前に出た。
8時半前には到着した訳だけど、やはり30分ほど余計にかかってるな。
いや、こういう時期なんだから交付する時間遅らせればいいじゃん・・・
Tweets by RC31E | |||||||||
| |||||||||
| |||||||||
|
_ �路�������� [��18.8PJ/���פϡ�2.8PJ/���פ˽������줿������Ǥ�̺�������3.2PJ/���..]