![]() |
![]() |
| |||||||
|
巻き戻し中。
|
|
2011-02-09(水)
アナログ [長年日記]
_ 
何となく
課長の繋がりっぽい飲み。
座敷でgdgdやっていたら、隣の関係ない会社の人達の話の方に吸い寄せられそうで困る。
何がって、アナログ系の半導体の話。
まぁ、それはそれとして・・・
一応ちゃんとおうちに帰れましたよw
2011-02-08(火)
かいぞう! [長年日記]
_
HDD
会社の実験用の端末にVMをPlayerで立ててたら、領域がすぐに足りなくなる。
つか、40MBじゃ無理。
いつの時代かと、小一時間(ry
仕方が無いので外部HDDを要求。
会社で割り当てられる外付けHDDが来て、250GBぐらい使えて嬉しいと思うのも束の間、大きな問題が。。。
IOの「振動を検知してヘッドを待避する」って言うちょっと前のHDD*1だけど、センサが敏感すぎ。
机にちょっと斜めに置いてあったりすると自分のHDDモータ起動時の振動で止まる。*2
普通に置いても、机でちょっと「ガタッ」ってなるだけで止まる。
これじゃ使いモノにならんわ。
ネットで調べたら、結構無効化して使ってるのね。
早速、ジャンパピンを社内で物色。
あぁ、前職なら3秒で引き出しから出てきたのに。。。
情シスにお願いして頂きますた。
分解して3分で完了、すげー快適。
2011-02-06(日)
完了 [長年日記]
_
保守作業
結果から言うと、ダウンタイムはディスク交換の3分だけで完了。
それ以前に色々あったのですけども。。。w
cd /[コピー元]; tar -z -W one-file-system -cf - . | rsh [ターゲットホスト] -l root 'cd /[コピー先のマウントポイント];tar xfp -'このコマンドになる前は、今までの習慣から
cd /[コピー元]; tar -W one-file-system -cf - . | rsh [ターゲットホスト] -l root 'cd /[コピー先のマウントポイント];tar xfBp -'で送信元の圧縮無し、回答側でブロックのまとめを待つ状態。 ローカル同士なら良いのだけどリモートだと大きなファイルを掴んでタイムアウトの失敗が結構起きるみたい。 おかげで今日の夕方までかかったという次第。。。。
_
セキュリティ
作業用のVMとは言え、転送を何度かやり直す中で領域をクリアするのに間違えて「/」で「rm -rf ./??*」をぶち込んでしまった。
当然root。。。OTL
kernelや/binを失って痛いことに。
(;´∀`)・・・うわぁ・・・
幸い/etcや/usr、/varが無傷のウチにCTRL+Cしたので、FreeBSDのインストーラから強制的にUpgradeで突っ込んで回復。
最近実験に使っているubuntuのsudoがうぜぇとか思っていたけどワロエナイ・・・
_
寿命
そろそろSCSI接続のDDS3ドライブがご臨終の模様。
WideSCSIのPCIカードも1枚余っているので、DDS4の安い中古をオクで狙ってみるか。
上手くすると1,000円ぐらい。
メディアよりも安いw
実際の運用じゃあまり出番がないけど、長期保存という意味ではまだ現役。
2011-02-05(土)
保守 [長年日記]
_
HDD
明け方のdaily backupの際に、SMARTエラーでアラートが出た。
dmesgしたら、ataコマンドでボロボロとエラーが出てる。
どうやら/varのエリアで障害がある模様。
今のところ、/varにあるメールやログも影響は無いようだし、慌てずにPC工房で160GBを調達。
_
ダウンタイム
複製運用しているセカンダリを昇格させるのはちょっと面白くない。
/homeや/varは前日、それ以外は1週間前のデータ。*1
買ってきたHDDになるべく新しいデータを吸い上げて復旧させたい。
かつ、ダウンタイムは極小に。
USB変換から直接サーバに繋いで事を始めると、どこかで再起動になりそうな気がする。
そうなると、この手のディスク障害はそこでトドメを刺してしまうことが経験上ほとんど。*2
だから、なるべく再起動とかしないうちにコソッとデータを吸い上げるのだw
なので、まずは
1.母艦のVMwareの実験用FreeBSDに、買ってきたHDDをUSB変換して接続、RawDeviceでマウント。
2.インストールDVD起動/sysinstallでPartition作成。「/」はPartitionEditorの「S」で起動フラグ付けるの忘れずに。
3.VMwareで通常起動、それぞれ仮の場所にマウント。
4.次に、鯖から実験用VMにコマンドでrsh出来るようにVM側の/etcのpam.d/rshを変更。*3
5.鯖にログインしてこんな感じで転送
cd /[コピー元]; tar -z -W one-file-system -cf - . | rsh [ターゲットホスト] -l root 'cd /[コピー先のマウントポイント];tar xfp -'
_ でリモートにコピー。
2011-02-04(金)
(;´∀`)…うわぁ… [長年日記]
_ どっち?
「技術者でありたいか?マネージメントがしたいか?」という問。
一見二者択一のようだけど、技術者でマネージメントは相反するのか?
確かに、一つを深く掘り下げると言う技術の場合は相容れない部分もある。
だけど「技術経営論」ってのもあるぐらいで、べつに両立というか経験や知見を生かして事業を大きくすることもありだと思うんだよね。
実際に通っていた修士コースは、それも含んだ内容だったわけで。
なので、「マネージメントですね」と答えたときの周囲の意外な反応がちょっと違和感でしたよ。
2011-02-02(水)
(゜Д゜≡゜Д゜)ドコドコ? [長年日記]
_
オーバーラン
軽く飲んだつもりだったが、北総線に数駅突っ込んでしまった。
聞いたこともない駅で焦ったw
気を取り直して経路検索したら、何とか新京成経由で新津田沼までは戻れた。
えらく遠回りだが、タクるよりまし。
2011-01-28(金)
無線LAN [長年日記]
_
7288
と良くつぶやいていた行きつけの飲み屋さん、本日で糸冬 了..._〆(゜▽゜*)。
今のプロジェクトのキックオフも兼ねて参戦。
いや、ここ1年ちょっとよく飲んだ。
某店員さんの大振りなポニテがもう見られないと思うと残念だ。
_ 
スマホ向け
spモードで公衆無線LANが使えるようになるらしい。
月額350円追加ならリーズナブル。
申し込みは2/1から。
同時接続じゃなければPCからでも出来るのかな?
そうなればPPoE必要だしプロバイダも必要なフレッツスポットは解約するんだけど。
Follow @RC31E Tweets by RC31E | |||||||||
| |||||||||
| |||||||||
|