![]() |
![]() |
| |||||||
|
巻き戻し中。
|
|
2011-01-18(火)
(・∀・)デムパ!! [長年日記]
_
スペアナ
スラドからこれまた電波ネタ。
台湾でカンニング発見にRSのFSH4を使用って話。
ふーん。
最後に「追い詰める」ツールとしてはまぁ良いけど、監視にはちょっと不向きじゃないかなぁ、あれ。
確かIF-FFTオプションがあった気がする。
せめて、あれ付けないとスキャン遅くてダメじゃないかと。
もうちょっと高度にエリアで監視したり、変調種別判別したりなんてのは前職で散々やりましたなぁ。
こういう需要もあったんだねぇ。
日本じゃオーパーツだったか。。。
2011-01-13(木)
定期メンテ [長年日記]
_ 病院の日
でしたよ。
一昨日まですっかり月末だと思ってた。
何とか仕事も整理できたのでお休み。
相変わらず先生は「体重減らせ」だ。
但し、今回は秋の健康診断でも出ていたけど肝臓がちょっと壊れ気味。
まぁ、わからんでもない。
でも、酒を止めたら気が狂いそうだな。
2011-01-10(月)
DNSSEC [長年日記]
_
お名前どっと混む
使えねぇ。
どうやらペイロードが512バイト超えてTCPになると、こっちからのゾーン転送受け取らないっぽい。
1週間放置したらexpireされたまま。
16日過ぎても受け取る気配が無かったら、セカンダリのリストから外すか。
カーッ(゜Д゜≡゜д゜)、ペッ
2011-01-09(日)
調達 [長年日記]
_
ホストケーブル
P905iのおサイフ情報消去で幕張本郷のドコモやさんに行くついでに、幕張のヤマダ電機で調達。
T-01CはやっぱりA/Bデュアル。
ちゃんと刺さってひと安心。
何が動くかなー・・・・
マウスはちゃんと動くね。
でも、ホイルに対応していないのか。。。
キーボードは日本語配列で動いているっぽいけど、「漢字」キーは利かないなぁ。
入力モード切替は画面タップというのが中途半端かも。
期待のシリアル変換ケーブルは、対応しているターミナルソフトがない。
一応、抜き差ししてlocalのdmesgを見るとRATOCも秋月製もシリアル変換として認識してる。
多分、デバイス探して「cu -l hogehoge」すれば使えそうだけどデバイス直接触るにはrootが必要な模様。
そっか、root取れば超簡易なシリアル設定コンソールになるな。
Zaurus以来久しぶりのwktk。。。
2011-01-08(土)
宿題の続き [長年日記]
_
USB
T-01CのUSBホスト機能を使ってみようとケーブル調達。
近くのドコモ屋さんに行ったら在庫無し。
うぬぅ。。。
近所の電気屋に行くと、microUSB-AとUSB-A(メス)ってホストケーブルがある。
つか、それしかない。
「microのAか、確かT-01CはBだったよなぁ」と思いつつ、見ると何となく刺さってもおかしくないような。。。
無駄な買い物になるのも嫌なのでとりあえず帰宅。
調べたら、スマホでホスト機能が使える場合、microUSBはA/B共通の形状だったりするらしい。
あぶね、DoCoMoのオンラインショップに注文入れるところだった。
明日確保に行きますかね。
Tweets by RC31E | |||||||||
| |||||||||
| |||||||||
|
_ いきき [ほしいいい]