![]() |
![]() |
| |||||||
|
巻き戻し中。
|
|
2008-07-30(水)
ι(´Д`υ)アツィー [長年日記]
_ 耳が
夕方触ってみたら塩吹いてた。
暑かったぁ。いや、良く汗かいた。
9時から4時まで屋外で作業。
途中で「ドカタ焼けする!」って気付いてTシャツ1枚になったが手遅れ。
いや、痛々しいというか痛いよこの焼け具合。
おかげで1日半ぐらい見込んでいた作業は夕方に完了。
明日は落ち着いて作業出来そうだ。
2008-07-29(火)
(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン [長年日記]
_ 水冷
ほぼ完成だお。
2Uサイズのケースにジャストフィットのラジエターと、内部のクーラント用パイピングのメカメカしさが素敵。
セミリジケーブルの銀色と黒のチューブが(ry
後は電源関係の結線と元の配線の復旧で完成だ。
ヨダレを垂らしつつ「美しい!えぇのぉ、な?ええのぉ?どうだ?ん?」と後輩S君*1に話しかけるも軽く呆れてスルー気味。
「思ったよりペルチェ冷えなかったりして(・∀・)ニヤニヤ」と返されるがこっちもスルー。
そんなおいらに「進水式まだ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン」と聞きに来るH部長、いやいや、浸水はマズイって。。。
*1 車やらバイク弄るのが好きだから、案外話が通じる。
_
エサ
朝、長男にグッピーちゃんのエサやりをお願い。
やり過ぎないように分量を教える。
ちゃんと朝晩2回頼むぞ。。。
心配して携帯にメールしてみたが返事無し。うむむ。。。
エサクレ(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
_ 到着
いつもの(?)福江島。
暑いなぁ。
行きの福岡行きは機内でメールの整理。
CAのおねーさん、「お飲み物は?」と来てくれたのは良いのだが、コンソメスープを頼みながらPCで仕事していたら気を遣ってくれて
「蓋とストロー要りますか?」って・・・・おい!www
ストローで熱いスープは罰ゲームだろw
ネタか?釣りなのか??
思わず「へ?」って3でふざけちゃった状態のリアクションしちゃったら向こうも気付いて蓋だけで済んだ。
(´-ω-`)
_ (^_^;)\(・_・) オイオイ
いくら暑くてもこりゃ無いわ。
普通に「壊れちゃった人/痛い人」だろコレ。。。
気持ちは分かるが、何故にそれでも上は普通の背広でネクタイをするんだ?
見かけたら素直に通報されるぞwww
_
4GBの壁
マザボは4GB以上対応していても、WindowsXPじゃ4GB以上はOSが使ってくれない。*1
色々調べたら、rramdiskってソフトでRAMディスクを作成するとOSが使えない領域を使ってくれると。
但し、Windows起動時のオプションで「/PAE」の指定が必要。
早速やってみたが、どうしても普通の領域を使っている。
散々悩んだ結果、おいらの場合起動時のロゴを書き換えているのだが、コレがダメだったらしい。
「/KERNEL=NTOSBOOT.EXE」でロゴを書き換えたカーネルを指定しているのだ。
標準のロゴの指定に戻したら、ちゃんとシステムのプロパティで「物理アドレス拡張」が出てきて、RAMディスクを作成しても使用可能メモリ量が減らなくなった。
さて、2GBx2と1GBx2で6GBだから、RAMディスクになる余分は2GB強だ。何に使おうかな?
結局IEのキャッシュ置き場とページファイル置き場に決定。
どちらもアクセスが多いし、再起動で消えたところで問題が無い。
Cookieはちゃんと別に保存されているので消えても復活する。
今は保険でOSとは別のHDDにもページファイルを残しているが、全部で2GBだったときに比べて豪速。
かなーり満足だ。(・∀・)♪
今度は完全にメモリ上だけにページファイル作成するかな?
そしたら、やっぱりメインメモリと同じ量は欲しいよなぁ。( ゜д゜)ホスィ…
ってことは、1GBx2を2GBx2にしてやらないと。*2
なんだか無限ループに入りそうな気がしてきた。
2008-07-27(日)
買い出し [長年日記]
_
メモリ
これは後から思いついた項目だが、VirtualPCで割り当てちゃうと結構減っちゃう。
デフォルトで512MBあげてる*1わけだが、只でさえ速度が遅いからメモリは多めに割り付けたい。
で、PC6400の2GBx2追加だな。
いやいや、会社の水冷用のホースが足りないから買いに行ったのだ。
床屋に行ってさっぱりしてから出掛けたので遅すぎ。。
結局オリオスペックは既に閉まっていたのでホースは買えなかったわけだが。
*1 全部で2G、コア4つだから1/4ってこと?
_
自爆ボタン
これを見たら買わざるを得ないww
たった2,000円で随分楽しめそうじゃねーか!*1
早速調達。
以前にも某上司のオーダーでこんなの買ってみたわけだが、今回の方がずっとニーズにマッチしてる。
いやね、タカラの自爆?ボタンもあるんだけど、ちょっと高い。
で、メーカーのページ見たら、結構色々あるのね。
USBのロケットランチャーとか出してるところかぁ。
楽しそうな仕事だなぁ。
SDKも出して欲しいなぁ。
連動させていろんな事が出来そうだ。
*1 さっきから押しまくってる。(*´Д`)スキーリ!
_
グッピーちゃん
子供もシラス干しよりちょっと大きくなってきた。
エサも大人に混じって小さなかけらをぱくつく。
ちょっとカワユス。
次の出産はいつなんだろう。
あまり沢山でも水槽が小さいので無理。
その時は会社の水槽に山分けだな。
2008-07-26(土)
書類 [長年日記]
_
無線の
免許ってば、結局期限切れ1ヶ月前から期限切れまでの申請は「廃止開局」を同時に行うフォーマット。
念のためにS君に秋葉で買ってきてもらった書類は開局用紙。
で、結局関東総合通信局からダウンロードできた。
うーん、それにしてもダウンロードできる書式で1,000円も取るとは。
もう二度と買わねーぞ!
o(`ω´*)o
もっとも、期間内の継続なら電子申請で手数料も1,000円ぐらい安い。
今更手遅れだが、5年後のために登録してみた。
_ 資格
そう言えば、未だに小学校6年生の時の電話級のままだw
写真が次男坊そっくりwwwうぇっwww
いやいや、一応50W出せるし3アマの講習でも受けるかな。
確か、厨房か工房の時に2アマを受けたんだけど、工学受かっても電信がダメだったのだよ。
で、今は3アマも電信の試験無くなっちゃったのね。
一万円ちょっとで受けられるし、やってみるかな。
資格マニアの某電話屋が五月蠅そうだな。。。
_
VirtualPC2007
いやね、無料だって知って思わず使ってみた。
M$からダウンロードしてあっさり動く。
FreeBSD7.0で環境構築中。
ディスクも簡単に増やしたり入れ替えできて便利だなこりゃ。
デフォルトで入れたままの状態でXorgも起動できるし、解像度も追従する。
ネックは「遅い」って事かな。
QuadCoreあるから1個分はフルに使ってでも良いのだけど、エミュしているCPUじゃPentium-3クラス。
起動時の検出はQ6600になってるけど、SMPのKernelでも他のコアは見えない。orz
kde3をコンパイルするのに3日は掛かりそうな勢いだ。*1
*1 まだ終わんね
_
時計
VirtualPCで時間が激しくずれるのは有名らしい。
いや、どれぐらいかって言うと10秒間に15秒時計が進む。
もう違う世界な訳だよ。
で、FreeBSDの場合はタイマーの認識クロック定義を変更できるので、デフォルトで検知している
「Timecounter "TSC" frequency xxxxxxxxxx Hz quality 800」
を1.5倍*1ぐらいの周波数に変更してsysctlでrc.localからtimecounterをTSCに変更と一緒に書き換えるわけだが、
どうも起動する度にクロックの数値が大幅に変わる。
仕方がないので、ntpd/ntpdateと組み合わせ。
ntpをkillして、ntpdateして、またntp起動みたいなシェル。
いやね、rc.confでntpd_enableはYESにしないと動かないんだけど、そうしてあるとrcで起動しちゃってntpdate動かすのに邪魔だし。。
で、無理やりkillしてます。
これで、おいらサーバーやNICTの時刻標準に同期がかかる。
一応、極端にずれて同期はずれると困るので、上記ツールを30分おきにcron起動。
2日ほど様子を見ているが問題無さそう。
*1 15秒/10秒ね
2008-07-25(金)
メカ [長年日記]
2008-07-24(木)
退避!? [長年日記]
2008-07-23(水)
うむ、 [長年日記]
_ 冷却
水冷にしよう。
え?PCじゃないよ。
ペルチェで冷却するんだけど。
1UのLGA775用銅製ヒートシンクじゃ60Wがせいぜい。
入力電力+移動熱量だから、30W入力が限界。
スペースと廃熱からも、外に熱を移動しなきゃ無理だ。
でもって、明日は秋葉で材料調達。
今はPCで使われるようになったから手頃なサイズと価格の材料が安く買える。
10年前ならバイクのラジエターかオイルクーラーぐらいしか無かったもんなぁ。
_ 今週の週刊アスキー
まだ店頭にあったら「買い」だお。*1
今朝、久しぶりに買って噴いた。
いやね、菊川怜の表紙と目次の所の写真の比較が大変な事に。*2
正にビフォーアフターだな。
表紙はPowered Byフォトショ?
定石はコントラストとガンマをぐいっと上げて、明るさを少し落とすとあら不思議、
白以外の風景はあまり違和感なく、大抵の顔は白が露出オーバー気味になって白くなるし細かいシワやくすみが消える。。。
この程度ならIrfanViewで充分。
でも、ガンマとコントラストだけじゃ無さそうだなぁ。
目次は未修整っぽい。
カメラマンの腕だけでこれほど変わるともあまり思えないっていうか、同じスタジオで撮ってるし。
スキャンしてみたけど、小さい画像じゃ良くわからん。
是非買ってみることをお勧めする。
さて、来週の誌面で「未修整でした、サーセンw」って謝る訳にも行かず、
でも事務所や本人はカンカンと、、、(;´д`)
真実は如何に?
2008-07-22(火)
うわぁ。。 [長年日記]
_
免許
そう言えば、中学生から続いているアマチュア無線の局免許、
今年の8月後半で切れるの忘れてた。
確か1ヶ月前までだったなぁ。数日遅れちゃった。
えーと、どうしよう(((( ;゜д゜)))アワワワワ
取り敢えず木曜日に秋葉原に行くので、ついでに申請用紙調達。
提出先は。。。
関東電監なら仕事でよく行くんだけど、持参したら「え?( ゜Д゜)ポカーン」ってなりそうだwww
2008-07-21(月)
生まれた!\(^O^)/ [長年日記]
_
後家さん
グッピーちゃん雄が1匹しかいなくなって、片方は後家さんで子供産むのも大変だろうと雄追加。
(いや、子育てするわけじゃなし、あまり関係ない。。。)
色も、雄が青+黒と赤、雌は黄色とグレー+黄色できれい。
_
チビすけ
そんなこんなでグッピーちゃんの子供が生まれてたよ。夕方見て気付いた。
先週買ってきた水草付きの流木が功を奏して、身を隠しつつ元気に泳いでる。
慌ててポンプに吸い込まれないようにするスポンジを買いに再度ホムセンへ。
体長5mmちょっと。シラス干しより小さい。
子供達も嬉しそう。
知らずに昨日今日、無造作に水換えたりしていたんだが大丈夫だったのかな?*1
雌が2匹ともお腹大きかったのだが、どっちも小さくなっていない。
まだまだ生まれるって事か?
*1 一応水捨てる前に見てはいたけど
_
コケ掃除
先日入れたタイガープレ子は流木の下から出てきやしない。
仕事してないなぁ。(´-ω-`)
で、グッピーちゃんの雄を買いにホムセンに行ったら、「ゴールデンアルジイーター 」ってヒドジョウみたいだけど水槽にへばりつくヤツ 発見(*゜Д゜) ムホムホ 。
安いし一応小さいの買ってきたのだが、こいつってば大きくなると小魚食べちゃうらしい。*1
うーむ、暴れん坊になってきたら会社の巨大水槽に放牧だな。
どうやら小さい水槽なら「オトシンネグロ」が良いらしい。
φ(゜Д゜ )フムフム…
飼い主は久しぶりにバイクに乗りたくて、グッピー共々リュックに詰め込まれて家まで。
プレ子と違って元気にガラスにへばりついてモゾモゾ。
*1 危害を加える前に自害してしまったヒドジョウは実は良いヤツだったのか?
_
準備
I/Cスプレーの設置準備。
タンクはインタークーラー外さなきゃならないので、きっとエキマニのついで。
それ以外の配線類をやっつけた。
リレーはNCがあると5端子、ホムセンでも買える。
スイッチからの配線と、タンクからの配線、コントローラやリレーと合わせて20個近くギボシ端子。
しかも配線長は現物合わせ且つ、雄雌はリレーやらのれん分けハーネスやらでバラバラ。
ギボシの圧着は信用できない人なので、全部半田処理。*1
ガス半田ごては便利だ。
スイッチはサイドブレーキ上のブランク部分に純正スイッチを組み替えたヤツ。
コントローラはブースト計のコントローラの隣*2だが、実際運転中に見ることは難しい。
動作状態のLEDだけ引っ張り出したいなぁ。
どうやら3極の2色LEDっぽいから、3芯ケーブル出してブースト計に入れちゃうか?
それ以前にコントローラがGC/GD用なので、SG9でちゃんとブースト信号を取り出せるのかという問題もある。。。
Tweets by RC31E | |||||||||
| |||||||||
| |||||||||
|
_ 元 [え〜っと 「おじいちゃま?」 (笑)]