![]() |
![]() |
| |||||||
|
巻き戻し中。
|
|
2007-09-22(土)
徹夜..._〆(゜▽゜*) [長年日記]
_
鯖メンテ
3年ぶりだな、徹夜作業。
RAIDの容量増やしたり、hotspare追加とOS更新。
案の定、いろんなトラブル頻発。
まずね、電源落としてローカルで分解始めたらHDDケースのファンが止まってる訳よ。
HDD触れないぐらい熱い。
で、起動してみたらRAID5はデグレート。
熱いなりにも定常状態で動いていた物は、一度電源を切るとくたばる事が多い。
緊張の糸が切れて「がっくり」来るんだろうな。
デグレートで3基しかHDDが無いので、パリティで運用。
さっさと新しいHDD繋いでバックアップしないと。。。
_
PDPEA
数年前のIwillのマザボ。
Xeon2発でそこそこだったのだが。。。
IDEにHDDを繋いでRAIDの内容をコピーしようとしたらはまった。
CD-ROMと同居しているのだが、ジャンパでマスタにしてもスレーブにしても認識しない。
ケーブル、CD/HDD、マザボまで疑って植草号*1と入れ換えてもダメ。
何じゃこりゃ?
IDE2本のウチ1本はHDDを二重化するためにCableSelectにしてある。
これは平気。
まさか。。。
この板ってば、CableSelect以外は言うこと聞かない。
逆はよく見たのだが、初めてのケース。
なので、マスタにしかなれないスリムCD+変換もダメ。
ベイの数が足りなくFDDを諦めて普通のCD/DVDドライブに変更。*2
ここまでに3時間以上のロス。
諦めてY君と焼酎飲みながら晩飯だ。
_
深夜
ようやく認識したHDDにRAIDからデータ待避。
パリティからの読み出しだが、iostatでは10MB近く出ている。
その間に外部向けの鯖も降ろしてOS更新。
4.10から6.2は先週植草家でやっているので、ポイントは大体分かる。
sendmailとhttpdぐらいだから楽勝。
Y君は「やること無いと寝ちゃう」とかで、自分のノートのHDDを120GBに移行。
_
結局
手持ちの在庫探してファンの交換やら、
300GBのデータ待避>640GBのRAID5構築>データ書き戻しで朝9時。
サイズも変わるし、安全を見てtarでやったのでしょうがない。
朝、役員の人が来て目が覚めたら机にヨダレ垂らして倒れてましたよ、わたしゃ。(´ρ`)
取り敢えず4.10で正常動作を確認。
そこからOS更改をするかどうか、ちょっと悩んだがこれから先もそんな時間を取れることはないので決行。
_
APICとperl
perlは5.8.xになるのだが、pkgでは既に他のバージョンが入っているので弾かれる。
これがないと始まらない。
仕方がないので、ソースを持ってきてmake&install。
kernelはXeon2発な訳だが、device apicを忘れてエラー。
以前は「options APIC」だった訳だよ。
紛らわし。。。
「machdep.hyperthreading_allowed=1」でHTTなXeon2発はCPU4個認識おk!
sendmailも処置完了。
httpdとsambaは一応動いているので、細かいことは家からやるとして、夕方にようやく脱出。
あぁ(;´ρ`)チカレタヨ・・・。
2007-09-21(金)
やってもーた [長年日記]
_ 往復ビンタ
別名「振り子運動」
いつまでも目的の駅に降りられない。
疲れたサラリーマンの行動レベル2。
一般的には深夜の酔っぱらいに見られる行動。
朝っぱらからやるとレベルは+1。
高度な技として、折り返し運転を利用した「何回目が覚めても同じ駅」がある。
この場合のレベルは3++である。*1
出典:「サラリーマンの30倍界王拳」民明書房刊
(ノ ゜Д゜)ノ ==== ┻━━┻
サーセン。。。il||li▄█▀█●il||li
*1 希に、タモリが出てきて「奇妙な世界」にご案内してくれることもあるとか
_ 引き分け
昨晩の日本対台湾の「勝負」は引き分けの模様。
こっちは往復ビンタながらも出社。
あっちは。。。
10時のアポイントだが、結局午前中は潰れている模様。
よっしゃ!。
・:*:・゜☆ ネ兄 月劵 禾り ,。・:*:・゜☆
って何やってんだ、おいら。
2007-09-20(木)
お国柄? [長年日記]
2007-09-18(火)
くぬ。。o(`ω´*)o [長年日記]
_
PCMCIA
仕事でHDDのバックアップ。
ずいぶん前に試行錯誤で見つけた方法。
でも、待避用に持っていったHDDは不良セクタ含み。
途中で引っかかる。
怪しげなエリアをパーテーションだけ作成して掴まないように細工して続行。
でも、何故か最後の1セクタで失敗する。イミフ。
BIOS機能でUSBマスストレージは最初から見えるので、USBメモリにやってみたけど同じ結果。
まさか、元のHDDも既に何かおかしいの?((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
只でさえ中央線の人身事故で開始が遅れていたのに、
「30分近くかかって最後で失敗」を何回か繰り返したら時間が遅くなってしまった。
2007-09-17(月)
ふぅん。。。 [長年日記]
_ ヾ(・∀・;)オイオイ
中国は運動会用に水素の風船用意して爆発だと。*1
何考えてんだ。
風船飛ばすんだか、ロケット飛ばすんだか(`Д´≡`Д´)??
もうね、体面だけで安全も倫理もあったもんじゃない。
オリンピック大丈夫か?((;゜Д゜)ガクガクブルブル
*1 飛行船の時代からの教訓も2000年の歴史の前には無力。_|‾|○ ガクガク
_ どう見ても
日本人じゃないし、女の子でもないと思う、これ。
「腰間に魔術の帖(ABは貼る)があって、貴方の腰を保護する!」
(°Д°)ハァ?
魔術の帖:恐らくマジックテープか?
この人、自己紹介も何となく変。
「誠心誠意を出す」って日本語が珍妙。。。
うーん、確かに日本人ですとも書いていないが、なんだか胡散臭さが満点だww
_
灰皿
おいらには必需品。
しかし、フォレの灰皿崩御。
Dラーで六点とオイル交換した帰りに気付いた。
最近の流れでえらく小さくなっていた上に、硬質のレジンなので関節が割れやすい。
以前に「骨折」したのでプライマー塗って接着剤で貼ったのだが、やっぱ持たなかった。
新品注文しても良いけど面倒だなとオモタらオクで 発見(*゜Д゜) ムホムホ 。
_
DGPS/MSAS
Mio-P350のSirf-IIIはPRN:129/137(SV:42/50)のMSASは受信できるのだろうか?
今月末にはMTSATのMSASも運用開始するらしいが。。。
今までのMT0(試験信号)は全く受信できていない。
ワイハー上空と言われるWAASの134は時々見えているけど、補正するには遠すぎて意味がない。
Trackingすら出来ていないのにいきなり運用信号から見えるようになるとも思えんが。。。
調べたら、MioのSirf-IIIはVer3.1.1だ。
2ちゃんの情報では「MSASのAlmanacを持つのはGSW3.2.2〜」で、
Trackingすら出来ないと。
ファームのバージョンアップはあるのか?
でも、そもそもSirf-IIIは衛星が沢山見えれば数mの誤差まで行けるからあまり変わらないという話もある。
普通に諦めりゃよいのかな?
2007-09-16(日)
懐かしいやら驚くやら [長年日記]
_
RZV500
さっきコンビニに行く途中で見かけた。
懐かしいなぁ。
フルノーマルで結構綺麗に乗っているみたいだった。
2スト4気筒500ccなんて、排ガス規制の五月蠅い世の中未来永劫出てこないだろう。
学生の頃は16号で500Γとこいつだけは後ろにつくの嫌だったなぁ。
オイルがすごくてさ、、、白いシャツが茶色の水玉になるんだもん。
え?MVX??*1ありゃもっと凄かったけど、それなりに遅いから後ろにつくことはないでしょ。
*1 別名サイクロン号。。。煙だけかよ!
_
うぬぬ。。
先日から負荷回避でamavis/sweepをバイパスしていたのだが、
これを復活すると負荷もさることながら、存在しないユーザー宛も鯖が一度受け取ってスキャンと言うことになる。
かと言って、ここ1年0通とは言えどもウイルスチェック無しはちょっと怖い。
sendmail.cfのamavisに渡す部分を色々細工してみたがよろしくない。
諦めて、古いperlのamavisじゃなくてamavisd-newに挑戦するもsophosのスキャナは上手く動かない。
きっと、去年ぐらいから有料になったのでwrapperも使う人が減ってメンテされてないんだろうな。
まさに、金儲けに走ると逆にユーザーが減るという悪循環。
_
でもって
現状を整理すると
・amavis+sophos:不在ユーザも受け取る。*1負荷が高い。sendmail.cfが複数必要。管理が面倒。
・spamassassin:procmailで喰わせてる。面倒。
なのだ。
考えられるソリューションは2つ。
1.sophosもprocmailから投げ込む
2.milterを使う
だが、前者はそんな使い方見たことがない。
後者は検索やportsを眺めてると何となく出来そう。
まずはamavisd-milterでsophosを試すが、やっぱり動かない。
SAVI-perlモジュールもエラーだ。
色々オプションを変えてもダメなところから根本的に問題があるのか。。。
結局、amavisd-milterも諦めてspamassassin-milterとClamAV-milterで直接sendmailから呼ぶことにした。
これはスッキリだ。*2
sendmail.cfも1個で良いし、宛先チェックも最初に掛かる。
負荷もClamAV*3はかなり低い。
spamassassinもprocmailで喰わせる必要がないので、ユーザー毎に.forwardや.procmailrcが不要。
sendmail.cfは最初の方のオプション指定で
O InputMailFilters=spamassassin, clamilter
と、後半にあるフィルタセクションに
########################################################################### MAIL FILTER DEFINITIONS
######################################################################
Xspamassassin, S=local:/var/run/spamass-milter/spamass-milter.sock, F=, T=C:15m;S:4m;R:4m;E:10m
Xclamilter, S=local:/var/run/clamav/clmilter.sock, F=, T=S:4m;R:4m
でおk。
っていうか、mc使えよ。。。<おれ
でも、amavisみたいに捕獲したウイルスを保存してくれないので、統計の方法は別途考慮が必要。
root宛の警告メールをprocmailでファイルに仕分けするか。。。
_
負荷
さて、HTTもenableになったところで負荷試験。
1Uで放熱も心配なので、mbmonで温度も監視しながら。
平常時は周囲温度47℃、CPU55℃だ。
kernelをmake-j8で爆走*1させると、数分でCPUは80度前後。
その間もhttpdの反応はちゃんと帰ってくる。
次にhttpdを田代砲で砲撃。
インターバル1秒なら余裕。
rubyを毎回叩く動的ページと交互にインターバル1msで砲撃すると結構辛そうだが、
他からのアクセスにもちゃんと反応するし、kernelのmakeほど温度も上がらない。
staticなhtmlに移行した&ハードウエア増強でかなりよろしい状態だ。
sendmailはload averageが上がると受付を中止しちゃうが、自衛手段だからしょうがないな。
しかし、サーバー室は通年で空調が入っているけど、止まったらヤヴァイな。
オーバークロックは止めとけ。。。<いいか?おれ??
いずれCore2Duo系にしないと。。。
本当はモバイル用のCore系が使えると良いんだが、マザボ高いよ。
*1 もちろん100%負荷
2007-09-15(土)
結構ボロが。。。 [長年日記]
_
ssh
取り敢えずローカルのIPからはtelnetだけ生かして帰ってきたのだが、セキュリティ的によろしくない。
「PRNG not seeded」とエラーが出る。
読んで字のごとく乱数の種が無いと言われているのだが、あちこち調べたら
最近は/devにrandomって疑似乱数発生器があるのね。
しかもそれってKernel構築時に「device random」を入れておけと。。
(´・ω・`)知らんがな。急に降ってわいた仮想デバイスなど。
作り直して無事おk。
キーの作り直しも不要。
でも、sshdで不正ユーザーのエラーメッセージが「Illegal user」から「Invalid user」に変わってる。
攻撃検知ツールも修正。
_
ネットワーク
httpdも基本的には馬鹿っ速になっているのだが、何故か時々読み込みが止まる。
家からも会社のネット経由も同じ。
こりゃ何だろうと思って調べたら、
「よくわかんないのですが、NICの、ハードウェアでチェックサム計算する機能(checksum offloading)をオフにしてみたら、通信できるようになりました!
# ifconfig re0 -txcsum -rxcsum」
てな情報。
確かに効果有り。
_
SMP?
今回は一応HTT対応なので石は2個に見える。
「options SMP」してるからそりゃ間違いないのだが。
起動後のtopを見ると常にCPU0しか使っていない。
もちろん、目一杯いじめても使用率は50%まで。
確か、HTTはスケジューラの効率とセキュリティ問題もあるのでデフォは無効になってるんだな。
「sysctl -w machdep.hyperthreading_allowed=1」
で手動で有効にするとちゃんといける。
今回は、ある程度速度とスレッド数重視なので、/etc/sysctl.confに
「machdep.hyperthreading_allowed=1」で常に有効だ。
Kernelのmakeもmake-j8ぐらいで爆走!*1
*1 それでも6.2は時間が掛かる。。。
2007-09-14(金)
思い立ったら [長年日記]
_
速攻で
Daemon5を先週から実験していたP4に移行。
夕方4時から8時まで停止していますた。
結構事前準備したから大丈夫かと思いきや、ボロが色々と。。。
リアのパネルは1U用は何故か専用。*1
仕方がないので取っ払った。
マザボの固定用スタッドが短く、CPUクーラーのリテンションの方が少し高い。
マザボのネジを締めると、ちょっとゆがむ。
持ち上がった分、1U用のクーラーでも高さは上蓋に当たり気味。
まぁ、どれも致命的ではないのだが。。。
喰らいましたよ。
1U故にPCIカード(SCSI)はライザーなのだが、その場所にはPCI-E×1スロットじゃん。。
il||li▄█▀█●il||li
それは後で考えるとして、P4のマザボに必要な4ピン(黒黄)の電源コネクタがない。*2
変換探したけど社内には無い。
有楽町のビックリカメラは自作パーツをほとんど置かなくなっていたので、結局アキバ。
_
お買い物
5時に出て6時に戻る。
普通の4ピンからCPU用の4ピンへの変換ケーブルと、LowprofileのSCSIカード。
どうするかって言うと、PCI-Eの右隣2つは普通のPCI。
ロープロならちょっと加工して固定が出来るのだ。
我ながら素晴らしいアイデア。
速攻で組み立てるも何故か画面が出ない。
どっかショートしていないかマザボを取り出したり小一時間悩む。
結局モニタ側のVGAコネクタが弛んでいただけ。o(`ω´*)o
無事に起動とメール、ブログ関係とログのファイルを古いHDDからコピーして完了。
_
SCSI。。。
組み立ててラックに入れてから気付いた。
折角取り付けたSCSIボードだが、コネクタがパネルの固定ネジの出っ張りに当たって入らない。
もう夜8時。
来週加工しよう。
sshはkeyがどうとかで動いていない。
ローカルからのtelnetだけ生かして週末に修正だな。
それ以外は問題なく動いている感じ。
2007-09-13(木)
入院 [長年日記]
_
かわいいのぉ
練習機はDaemonXと言うホスト名にした。
普通はおしりに番号付けるのだが、今回は練習機なので「X」だ。
Internet側のI/Fも模して装備しているので、こっちはDaemonZ。
なんだかドラ●ンボールみたいだwww
で、今のところ不具合がないか様子見なのだが、、、
あったよ。思い切り。
topしたらCPUが1個しかいない。
boot時のメッセージでも"Multiprocessor motherboard 1CPUs"ってヾ(℃゜)々*1
BIOSからも見えていない。
慌てて蓋を開けたら、SlotにCPUが1個刺さっていなかった。
置いただけ。。。il||li▄█▀█●il||li
まぁ、1個でも問題なく動くという意味ではすばらしいのだが。
*1 1個なのにCPUsって英語の問題じゃなくて
_ 遠いなぁ
お客さんは横浜の鴨居。
午後のアポイントだったけど、結局11時前から出掛けて帰ったら5時近く。
一日仕事になっちゃった。
色々と処理がたまって居るんよ。。。
明日はもう金曜日。再来週の出張はこれから調整。大丈夫か?<おれ
Tweets by RC31E | |||||||||
| |||||||||
| |||||||||
|