![]() |
![]() |
| |||||||
|
巻き戻し中。
|
|
2005-09-27(火)
メッキ [長年日記]
_
物色中?
アルマイトとメッキする物の整理中。
アルマイトは
- キャリパー(前)。。。Y!でNC30用の予備をゲット。
- キャリパー(後)。。。削ってあるから現用を取り外さねば。
でもって、分解して送らないといけない。
シール類はまた交換する必要があるのか?
もったいないなぁ。再利用できないかな。。。
あ、せめてピストンはアルミ*1にしてみたいが、互換性があるのか不明。
なかなか、キャリパーのピストン径を明示しているページがない。
メッキは
- ラジエターのサイドカバー
- フロントスプロケットカバー
- バーエンド
と言ったところ。
*1 CBR954とかのやつね
_
うぬぬ。。。
VPNでのアクセスをすると、WINSを立てている鯖のworkgroup以外はネットワークブラウズで中身が空っぽ。
でも、クライアント名を直打ちすればWINSからIPは引けていてアクセスできる。
仕方がないので、バックアップ鯖をもう一つのWorkgroupでマスタにして、WINS鯖と「remote browse sync = Yes」したけど、やっぱり見えない。
どうすっかな。
2005-09-26(月)
国勢調査 [長年日記]
_ 論文
何はともあれ目次作ったので、インデントしながら考えていたり思いついた項目をキーワードで追加して、アイデアプロセッサ状態。
今までもWord/pptでは見出しや目次機能は意識して使っていたが、ちゃんと型にはまると結構便利ね、これ。*1
基本的な筋書きは出来ているし。
ある意味ブログやそもそものHTML/XMLってそんなイメージだな。
妙に納得。
一番面倒なのは先行研究。
本がたくさん。_|‾|○ ガクガク
とにかく、集めたネタを整理しつつ事実論を書き込んで行くことで
論点を明らかにしてから斜め読みで関連しそうなところを引っ張り出して検討するのが早そうだ。
分析対象は決まっているし、事実は今更変わらないからな。。。
*1 型にはまらないと言うか、書式がどうにも言うこと聞かないで文書全体がぐちゃぐちゃになる時もある。。。(・x・)コロヌ
_
GbE
1階のMDFとおいらの部屋はGbE(1000BASE-T)のHUBにしたが、パッチが電話と統合配線にするために2対で打ってあり、GbEでリンクしてくれなかった。
ADSL/ISDNを廃止したので、おいらの部屋への渡りを整理して、4対でモジュラ−110パネルのパッチコードを製作。
これでちゃんと幹線がGbEになった。
それにしても4対繋がっていないと100BASE-Tまでなのね。
初期のFastEtherみたいに100BASE-T4状態か。
2005-09-25(日)
おしゃ! [長年日記]
_
できぽ(2ちゃん風にしてみますた)
sambaでブラウズリスト行方不明の件*1について
DHCPのリース時間が短かすぎたようだ。
諸般の理由で10分としていたが、ブラウズリストの更新間隔(10数分)よりも短いと、nmbdを最初に起動した時は呼びかけに応じて名乗ってくれるが、
次のブラウズリスト更新時までにDHCPが更新されると、、、
- 端末はDHCP更新を契機に喋る
- 鯖は自分がwinsの更新を求めたわけではないので脳内あぼーん?
- 鯖がwinsの更新時期に要求する
- 端末は端末で、更新契機に喋ったので要求を脳内あぼーん
- 鯖はタイムアウトとしてリストからあぼーん
あるいは。。。
うーん、前者だとすれば「2」が問題のような希ガス。
後者なら端末の問題か、nmbdの聞き方がお行儀良すぎる感じ。
まぁ、トラヒックや鯖の負荷を考えればDHCPの間隔があまり短いのは良くないし、しょうがないか。
現在は余裕を見て30分に設定。
いや、それにしても読みづらい。。。
普通の日本語がよいですな。
*1 まさに「あぼーん」だ
_
WPAD
nmbdのログ監視していたら、変なマシン名の問い合わせが。
「日曜日だってのに誰が変な端末つないでるんだ?一体誰だ?」
と思ったらIEが自動プロキシ設定を探しに行くホスト名らしい。
ふぅーん、でも何でブラウズリストには現れないんだろう。
いずれにしても、勝手にプロキシ設定されても困るのでサーバー側でフォローする気無し。
_
見た目チューン
色々と交換部品が溜まっているのだが、論文片付くまで我慢。
今考えているのは、
- ラジエターのサイドカバーとフロントスプロケカバーのメッキ加工。
- シートレールの再塗装
- キャリパー(前後の)アルマイト加工
てなところ。
プラスチックも含めてメッキ加工は案外安そう。でも、あちこちやると下品になるから要注意だ。
シートレールは、気合いと根性で自家塗装だな。
価格次第じゃ、まとめてメッキという手もあるが。
キャリパーはCB400SF-VerSみたいな山吹色が良さそう。
実はアルミのピストン*1が錆びなくて良いなぁと物色していたのだが、NC30まではキャリパが取付部分からオフセットしているので、最近のキャリパはそのまま取り付けできない。
ピストンだけ径が合えば、そこだけ流用してみるか。
*1 CBR929/954やRC51、CB400SFなどが採用だそうな。
2005-09-24(土)
授業 [長年日記]
_ 久しぶりに
来てみたら、何故か履修登録されていなくて幽霊。
その場で修正出したけど。
おかげで、誰もいない教室でゲスト講師は寂しかろうと、動員された人が何人か。
ちゃんと4月に出したんだけどなぁ。。
_
sshの監視ツール
ちょこちょこ改良して、概ねちゃんと動く。
お試しあれ。
ダウンロードはここから。
保存して使う場合は改行コードに注意。
viでコピペが楽かも。
「MAILTO」までの変数を、それぞれの環境に合わせて書き換え。
sshポート自体を塞いであれば必要ないのだけど、そうも行かず。
おいらはうざいので24ビットマスクでバッサリだけど、心配な人は32ビットならそのホストだけになる。
くれぐれも、セットした後にテストで遠隔からつつかないこと。
そこのアドレスからは操作不能になる。
何でBシェルかって?大抵の環境で動くでしょ。
awkもそれほど小難しいことやってないし。*1
*1 perlとか今更覚えるの面倒ってのもあるが。。。
2005-09-20(火)
藁 [長年日記]
_ 論文
構成は目次を組み立てていればイメージできるが、何せ本を読みまくらないと。
さて、あと半月で概ね組み上がるかどうか。。。鬱
一応それなりのボリューム書かないといけないし。
今日は今日とて明日の打合せに必要なパネルの原稿が今だ手付かず。。。
2005-09-19(月)
ほほぉ。。 [長年日記]
_ テレビに
ホリエモン一派が出ていた。
doorつながりだそうで。
それにしても、「美人広報」という職種がいつの間にやら出来ている。
おいらも、広報とは言わないし、美人なんて贅沢も言いません、アシスタント欲しい。。。
_
UPS
1FのMDF(兼ロッカー?いや、ロッカーに居候?)にUPSを設置。
ずいぶん前にYRPのPCショップで処分していたヤツ。
一応、自分の部屋でTAとADSLモデムのお守りをしていた。
今度は光だから、完全に局の給電は無いので、停電時の手当は自己解決。*1
しかし、Dハウスさん、3極のツイストロックのフルカラープレート用モジュールを持っていなかったのね。
2極が2個+アース端子*2ではUPSの3極は刺さらないのだよ。
仕方がないので、ホームセンタで3極ツイストロックX2とアース端子、それと「単独で」と言ったのにどこかへ分岐して行っているケーブル用の接続端子で交換。
これで、ONUとルーター、最初のHUBは保護されるので、停電してもノートから有線か無線でネットワークも使える。
_ 音質
トラブル防止も兼ねてちゃんとIP電話ルーターからアースもつないだ*1が、音質はイマイチ。
金曜日にも書いたが、ISDNとPHSで慣れていたこと、携帯もFOMAで大分音質が良くなったことからすると、どうなんすかね、これ?
=>音質でも逆転かよ?:三村風:電話屋(本家)意見求む
もちろん、SIP使って海外出張の時にIP電話でかけたりしていたから大体見当は付いたけどさ。
もはや固定電話の意義はどこに行ってしまったのやら。*2
そのうち、みかかさんは足回りもやめて、「IP音声の中継交換/IX業」になってしまうのか。。。
それはそれで、時流を掴めば第二の起業だな。
コストが合わないローカルの足回りを捨てて*3、電話局から電話局までの音声経路を提供するIXならば採算が合いそうだ。
各事業者も接続しやすいし、少なくとも、そこまでは以前の品質で運用できるだろうし。
いつぞやお偉い方が申していた「内部的にはIP技術を。。。」の前に、Last 1 mileがIPになっちゃうぞ。。
Tweets by RC31E | |||||||||
| |||||||||
| |||||||||
|
_ たか@業務不詳 [そうなんだよね。設計でもないし(やってるけど)、管理職でもない(やってるけど)、いつもやってるのは腹黒いこと(書けん..]